資料3 ◎ 府市の地域主権に関する考え方 ○府市の地域主権に関する考え方 ○広域自治体と基礎自治体の役割分担(粗いイメージ) 府市の地域主権に関する考え方(概要) 大阪市 大阪府 ~地域主権確立宣言(大阪市長 平松邦夫)~ ○基礎自治体優先の原則の徹底 ○「自治体」(基礎自治体)と間接行政体(道 州)の二層制 ○基礎自治体優先の原則の徹底 ○基礎の役割を拡充、広域の役割を重点化し 地方における二層制の徹底を目指す ○国が担うべき役割以外は基本的に住民の 信託を受けた「自治体」が担うべき ○「自治体」限りで遂行が非効率な事務は、 基本は「自治体」間の連携で解決 ○国の役割を局限化、基礎は住民に身近なサー ビスの総合体として住民の「安心」を支える。 広域は圏域の「成長」を担う ○基礎自治体は、住民が決定し責任を持てる(コ ントロールできる)規模であるべき ○行政区を廃止して区長・議会公選の基礎自治 体に再編。 ○間接行政体は圏域の調整機能と「自治体」 が担うことが非効率なもの(「自治体」の委任 によって)を担う。 ○府県並みの機能を持つ政令市制度を見直し 新たな広域自治体 ○関西州の実現と真の自治の確立を目指す ○広域機能は先ず府域で一元化し、将来的には 関西州を実現 ○地域が主体的に選択できる大都市制度の構 築と手続の導入に向け、自治法改正、地方政 府基本法の制定。 自治体像に大きな差異 ・広域自治体の位置づけ、役割 ・基礎自治体のあるべき姿。 府と市の地域主権に関する考え方(詳細) 市の考え方 前提条件 ○関西州下における仕分け 国:関西州(間接行政体): 自治体 「自治体」 像 ○直接行政の担い手である「自治 体」を基本 →従来の母都市機能は「貢献」自 治体として大阪市の役割 広域と基 礎の役割 (間接行 政体と 自治体) ○「自治体」が地域住民からの信 託を受け、直接行政 ・主に大阪市域で完結するもの ・大阪市が実施することにより 他の「自治体」にも貢献でき るもの ○間接行政体が自治体の委任に基 づき圏域(関西州)の調整。そ の一環として「自治体」限りで の遂行が非効率となる事務を代 行 ・圏域内の重要な骨格を形成す るための基本的な計画の立案 ・圏域全般に渡る物流・情報ネ ットの整備、環境・水利施策 ※権限、財源は一義的に「自治体 」に留保 府の考え方 ○広域と基礎のあるべき姿から 仕分け 国:広域:基礎 ○広域自治体と基礎自治体の役 割の明確化 ・広域=成長の担い手 ・基礎=安心の担い手 ○基礎自治体が、基礎自治体優 先の原則に基づき、住民に身 近なサービスを総合的に担う ○広域自治体の役割は、 ・府域を超える広域的な観点で 取組むべきもの ・府域にかかる統一的な戦略づ くり ・府域の全体としての計画づく りや規制・基準 ・高度な技術や専門性が必要で あり、基礎自治体がそれぞれ 行うと著しく非効率なもの ・基礎自治体間での解決が難し い課題の解決や水平連携を進 めるためのコーディネート機 能 論点 ■現行の枠組から関西 州か 新たな大都市制度 の導入 や広域連合を経 て関西州か ■住民の信託を受けて 直接実施すべき広域 行政の分野があるの ではないか ■基礎自治体が、暮ら しの充実と成長戦略 の両方を担うことは、 質的・量的に無理が あるのでないか ■インフラ整備や産業 政策などの成長戦略 に関わるものは、基 礎自治体を超えた広 域の視点にたって、 広域自治体が自らの 権限と責任で取り組 むべきではないか ■責任と財布を一致さ せるべきではないか 市の考え方 府の考え方 論点 連携に 対する 考え方 ○基礎、広域行政の区分なく、 ○基礎自治体が担う分野につい 大阪市をはじめとする大都 ては、広く水平連携を活用す べき 市が中心となった連携を志 向 ○戦略的なものは広域自治体で 実施 ■戦略的なものなどは利 害調整が複雑であり、基 礎の水平連携に限界があ るのではないか 関西州 の位置 づけ ○間接行政体として、その役 割は圏域の調整機能に限定 ■道州が圏域の成長を担 う、新たな国のかたちを 目指すべきではないか ○自らの権限と責任で産業・イ ンフラ政策を展開する地域経 営の主体 ■調整だけでは、圏域全 体の発展・成長に責任を もつ主体足りえないので はないか 住民 自治 -特段の記載なし- ■住民が決定し、責任を 持てる規模であるべきで はないか ■特別区又は市への再編 が必要ではないか ■区長直接公選や区議会 の設置が必要ではないか 市の考え方 仕分け 結果 事務概要ベースで330事務事業を仕分け、 間接行政体と国に分類したものを除い た、ほぼすべてを「(基礎)自治体」に 分類。 【間接行政体】 大阪港、阪神高速道路、本州四国連絡高 速道路、関西国際空港、信用保証協会 ※現在府が実施しているものは、上記を除 き「自治体」水平連携で実施。 【自治体】 中央卸売市場、水道事業、市営地下鉄事 業、企業誘致、新産業創出、工業研究所 、観光プロモーション、大規模公園、都 市計画全般 など 府の考え方 論点 事務概要ベースで134事務事業を仕分 けた結果は次のとおり。 広域:基礎=38%:60% 【広域自治体】 幹線道路、関西国際空港、港湾、 都市計画決定(大規模施設関連等)、 市営地下鉄事業、信用保証協会、 企業立地促進、雇用・労働施策 など 【基礎自治体】 消防学校、私立幼稚園の設置認可等 義務教育(人事権等)、水道事業、 福祉医療費助成、生活保護、 介護保険制度の実施 など 【国】 生活保護、医療費助成、 国民健康保険 ■府市で分類が似ているもの 【大阪市⇒広域】 大阪港、阪神高速道路、関西国際空港、信用保証協会 【大阪府⇒基礎】 府営住宅、商店街振興、市町村立学校への包括的権限 府立消防学校、保安対策、府立ドーンセンター ■府市で分類が異なるもの 【大阪市×広域】 観光プロモーション、企業誘致、新産業創出、大阪産業創造館、 都市計画、地下鉄、大規模公園(鶴見緑地、長居公園)、 大阪歴史博物館、市立中央図書館、 市立総合医療センター ※下線は水平連携 等 広域自治体と基礎自治体の役割分担(粗いイメージ) 【現 状】 大阪府 ○ 警察 ○ 農林業振興 ○ 治水・治山 広域的な観点が必要なもので 府市がそれぞれの戦略に 基づき実施しているもの 府 市 双 方 で 実 施 住民に身近なサービスで 府が補完しているもの ○ 産業・雇用 ○ 中小企業金融 ○ 福祉、子育て ○ 空港、港湾、鉄道、 道路 ○ 公営住宅 ○ 環境保全 ○ 病院・公衆衛生 研究所 ○ 高校・支援学校 ○ 大学 ○ 保健衛生 ○ 小・中学校 等 ○ 都市計画 等 ○ 地下鉄、市バス 同一機能を有する施設・組織 ○ ○ ○ ○ ○ 女性施設 産業支援施設 公園、体育館・プール 美術館・博物館 図書館 等 ○ 住民基本台帳事務 ○ ゴミ処理 ○ 生活保護 仕 分 け 大阪市 広域自治体と基礎自治体の役割分担(粗いイメージ) 【仕分け後】 広域自治体 圏域の『成長』の担い手! ⇒役割の重点化 基 礎 へ 仕 分 け 広 域 へ 仕 分 け 住民の『安心』を支える! ⇒基礎自治体優先 ※水平連携の活用 ○ 圏域における広域の戦略・計画づくり ・ 都市計画(広域に影響あるもの)など ○ 圏域の成長を支えるために広域の観点で取り組むべきもの ・ 産業・雇用政策や広域インフラの整備(空港、港湾、鉄道、道路 (高速・幹線)) ○ 専門性などから基礎自治体で行うのが極めて非効率なもの ・ 病院(高度医療)や公衆衛生研究所、産業支援施設、高校、大学等 ○ 基礎自治体間で解決の難しい課題の解決や水平連携を進めるための コーディネート 基礎自治体 ○ 住民に身近なサービスを総合的に担う うち、水平連携 ・ 福祉、子育て 保健衛生、環境保全 地域の安全確保 外国人住民へのサービス 女性施策の推進 ・ 都市計画(広域に影響のあるものを除く) 生活道路や公営住宅 小中学校教育 ・ 専門性などから広域が担う以外の施設 水道事業 消防学校 国際交流施設の運営 女性施設の運営 等
© Copyright 2025 ExpyDoc