I(x=0)

第4課 輻射の方程式 (Equation of Radiative Transfer)
2005年11月14日
授業の内容は下のHPに掲載されます。
http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html
今回のキーワード
吸収断面積(Absorption Cross Section) σ
光学的深さ(Optical Depth) τ
源泉関数(Source Function) S
輻射の方程式(Equation of Radiative Transfer)
4.1. 吸収断面積 σ
σ:粒子断面積
n:粒子数密度
dx
I(x)+dI
I(x)
σ
?
dI=-Iσndx
=-I・dτ
dx
正面(面積S)から見ると
総断面積 Σ
σ
S
σ
σ
S
σ
Σ=σnSdx
σ
被覆率 C
σ
σ
C=Σ/S=σndx
光学的深さ(optical depth) τ
前頁ではdxを十分に小さく取り、Σ/S=dτ<<1の場合を考えた。この場合粒子
同士の重なりが無視できるので被覆率C=dτが成立する。
しかしdxが大きくなると、粒子が重なって見えるケースが現れてくる。例えば、Σ=
nσdx=S(dτ=1)の場合、粒子の重なり合いが無ければSを正面から見たときに
丁度完全に粒子断面積で覆われて光は全て吸収される。しかし、重なりがランダ
ムに起こるので隙間が残り、通過する光がある。つまり、被覆の効率が下がるの
で、C<dτとなってくる。
問題は単位面積当たり総吸収断面積(=光学的深さ)τ=nσxと被覆率Cの関係で
ある。
τ<<1
τ≧1
横から
正面から
横から
正面から
光学的深さ τ と被覆率 C
τ=σ・n・x <<1の場合、τ=C
この時、隙間の割合 T=1-C=1-τ
τが大きくなった場合、上の図のようにτをN枚のスライスに分けて、個々のスライスの
光学的深さ(τ/N)<<1とする。スライスの隙間率 TN=1-(τ/N) であるから、N枚
重ねたスライスの隙間率は T=(TN)N=[1-(τ/N)]N である。スライスをどんどん薄くし、
その分スライスの数をふやすと、

N
N

    

  
N
x 
T  lim TN   lim 1    lim 1     lim 1  x  exp(  )
N 
N  
N  
N
N   x





こうして、光学的深さτと透過率T、被覆率Cの関係は、
T=exp(-τ)、
C=1-T=1-exp(-τ) とわかった。
τ<<1のときは、C=1-(1-τ)=τで最初の結果が確認される。
先に上げたτ=1、粒子の重なりが無ければ完全被覆になる、場合には
dx
T=1/e であることも分かる。
微分方程式による考え方
授業の最初に出てきた図に戻ると、
dI=-Idτであるから、
I
I-Idτ
dI
  I , I    I   0  e 
d
右上の解に出てくる eーτが最初の導出にあったTにあたる。
ここまでは途中の粒子は何の光も放出せず、もっぱら光を吸収するだけと仮
定していた。
次に、粒子が吸収と同時に自身で光を放出する場合を扱う。
第1課の復習:
4πεdV=体積dVからの輻射エネルギー発生率
(ε=体積輻射係数)
dΩ
ds=X2dΩ
dS
dX
dω
X
dSから視線方向Xの地点での、体積輻射係数をεとする。dSから見て、dΩに含ま
れる体積dV=dsdX=X2dΩdX内の各点からdSを見込む角は dω=dS/X2
したがって、dVからdSを通ってdΩに放出されるエネルギー率は、
(4πεdV)(dω/4π)=(4πεX2dΩdX)(dS/ 4πX2)=εdXdSdΩ。
この式を見ると、dX部分からのIへの寄与 dI=εdX であることが分かる。
したがって、2)の場合は
I=∫dI=∫εdx
吸収: dI=-IσdN= -Iσn dx=-Iκdx=-Idτ
放射: dI= εdx
I(x+dx)
吸収と放射の両方を合わせて、
dI=-Iκdx+εdx
I(x)
dI(x)/dx= - Iκ+ε
dI(x)/κdx = - I+ε/κ
κdx= dτ
τ = Optical Depth (光学的深さ)
ε/κ=S
S=Source Function (源泉関数) で、τとSを定義すると、
dI ( )
  I ( )  S ( )
d
dI ( )
 I ( )  S ( )
d
輻射の基礎方程式
Equation of radiative transfer
上式では、簡単のため表示方式を指定していない。実際は周波数表示、波長表
示、総エネルギー表示の式を一括して書いてあるので注意がいる。
具体的には下の3式をまとめて書いたのが前頁の式である。
dI ( )
dI  (  )
dI ( )
 I ( )  S ( ),
 I ( )  S ( ),
 I  (  )  S  (  )
d
d
d 
最初の総輻射強度に対する式で、τをどう定義するかは後で議論する。
吸収係数と見通し距離
大体τλ=1までを見通せると考えると、κλ大の波長で浅い場所からの光を、
κλ小では深い場所からの光が見える。
X
κ(λ)
τ=2
τ=1
λ
λ1
λ2
τ=0
λ
λ1
λ2
観測者
4.2.Source Function (源泉関数) : S
源泉関数Sはどう表せるのか?
0
局所熱平衡の仮定:
各点での吸収係数κや放射係数εが温度Tと密度ρ
(LTE)
で決定される。
ε(x)= εν (ρ,T)、κ= κν (ρ,T)
Sν (τν) =εν (τν) /κν (τν) =Sν (ρ,T)
すると、
1
T=T(x) : (Tが場所によって変わる)
Ⅰはdxの間に、ΔI=-[Iν (x)-Sν (ρ,T)] dτν の変化を受ける。
I(x+dx) =I(x)- I(x)κ (ρ,T) dx+ε(ρ,T) dx
I(x)
= I(x) -[I(x)-S (ρ,T)] dτ
(ρ,T)
他のところでは温度は必ずしもTではない。
2 その他の点でも温度が一様
すると、
にTになった状況を考えて
Ⅰν (x)はどこでも、Ⅰν =B(T,ν)
みる。
Sν (x)は前と同じ、Sν=Sν (ρ,T)
I(x+dx)=B(T,ν)-[B(T,ν)-Sν (ρ,T)]dτλ
I(x)=B(T,ν)
I (x)=I (x+dx)= B(T,ν) なので
つまり
B(T,ν)-Sν (ρ,T)=0
熱平衡状態では
ところが、Sν (ρ,T) は系全体が熱平衡か
Sν (ρ,T)=B(T,ν)
どうかには関係なく、そこがLTEであれば
そこの(ρ,T) から決まるので、
一般に Sν (ρ,T)=B(T,ν) が成立する。
dIλ(τλ)/dτλ+Iλ (τλ)=B
あλ[T(τλ)]
か
:
LTEの輻射の方程式
4.3.簡単な解
(i) ελ(x)=0 :途中の物質がとても冷たい。x=0に光源Iλ0がある。
光源
吸収体
Iλ (x=0)
Iλ(x)
x
x=0
ελ=0 つまり、Sλ=0 なので、輻射の方程式は下のように書ける。
dI  ( x)
   I  ( x)
dx
I  ( x  0)  I 0
 I  x   I 0 e 
   dx
または
 I 0e   ( x )
dI  (  )
  I  (  )
d 
I  (   0)  I 0
入射光
吸収体
κ
5
τ
0
I / Io
0
τ
出射光
下のグラフは、1995 ApJ 450, 74-89 Forster, Rich and McCarthy
活動銀河 Mrk231 のスペクトルである。
による、
この銀河は中心に高温の活動銀河核を持ち、そこからの連続(滑らかな)スペクトル
が銀河内星間ガスにより吸収を受けている。
Mrk 231
活動核
連続光
星間ガス
1
吸収を受けた光
0.5
0
5970 A
5980 A
λ
5990 A
波長5980A(=0.598μ
m)の吸収線はMrk231星
間ガス中のNa原子によるも
ので、D線と呼ばれる。
吸収線の深さから Mar231銀河内のNa原子のコラム密度Nを求めよう。
I
 exp(  )  exp(  N )
吸収の強さ=
I0
の関係が使えそうである
そのためには、D線中央部でのNa原子吸収断面積σが欲しい。
D線中央の吸収断面積はσ=(2.2×10 -23 /D ) cm2 で与えられる。 ここにDは吸
収線の幅をA(オングストローム)で表した値である。グラフから読み取ると D≒1.8
Aである。σ=1.22×10-23 cm2 である。
銀河ではDは星間ガスの運動によるNa原子の視線速度のばらつきを表わす。
実験室ではDはNaガスの温度に対応し、 D=1.1×10-3 √T (A) である。
グラフから読み取ると D≒1.8Aである。ガス温度と考えると T =1.64×106
Kとなるが、星間ナトリウムがそんなに高い温度で中性原子でいるわけはない。
ガス運動速度のばらつきVと考えると、V/c=1.8A/5980A, V=90km/sec となる。
吸収線中央では ( I / Io ) = exp(ーτ)=0.5  τ=0.7
Na原子のコラム密度を N (cm-2) とすると、 τ=Nσ であった。
したがって、N=0.7/ ( 1.22×10-23 )=5.8×1022 /cm2
この値は、詳しいラインフィットの手法で求めたNaコラム密度とファクター
2程度しか違わない。
簡単な解(ii) I(x=0) = 0 (天体の向こう側からは光が来ない。Sλ(τλ)=一定)
I(x,λ)
I=0
S(τλ)=一定
x
x=0
dI  (  )
0
 I  (  )  S  (  )  S  , d 
この式の解は、
I  (   0)  0

I  (  )   S (t ) e(  t ) dt
0
上の仮定のように
0  
I  (  )  S e
S (  )  S


0
0
=一定の場合は、



et dt  S0e  e   1  S0 1  e 

右のグラフから分かるように、
I  (  )     S
(   1)
I  (  )  S
(   1)
0
0

I  (  )  S 0 1  e  

I
S 0 
LTEが成立 [つまりS(τλ)=Bλ(T) ]
の場合には上の式のSをBに置き換えて
I  (  )     B (T )
(   1)
I  (  )  B (T )
(   1)
0
1

2
3
輝度温度(brightness temperature) Tb
Ⅰ(ν)=B(Tb, ν )
: Tbの定義
例えば、 Tc=100Kの星間雲を1.42GHz(λ=21cm)で観測する場
合、 x=hν/kTc =1.44 / 210,000 / 0.01=0.0007<<1なので
2kTC 2
2h 3
1

Reyleigh-Jeans 近似が成立し、B( , TC )  2
c
c2
 h 
  1
exp 
 kTC 
光学的深さがτ<<1のこの星間雲を観測して、輻射強度I (ν)を得た。す
ると、光学的に薄くかつレーリージーンズ近似が適用されるので、
2k TC 2
I ( )   B( , TC ) 
c2
この輻射強度Iνをレーリー近似を仮定して輝度温度Tbを使って表すと、
2k TC 2 2kTb 2
I ( ) 

2
c
c2
となるので、
Tb=τνTc
簡単な解(iii) I(x=0) =Io(λ)
Sλ (x)=Bλ(T)
Io(λ)
光源
光源と途中の吸収・輻射帯の両方
I(λ)
途中の吸収・放射帯
簡単な
I(x,λ) = Io(λ) exp ( -∫κ(λ)ρ(x)dx ) = Io(λ) exp [-τλ ]
I(x,λ) =∫S(t) exp{- (τλ-t)} dt
をあわせて、
I (λ) = Io(λ) exp[-τ(x,λ)]+∫S(τ1λ)exp{- (τλ-τ1λ)} dτ1λ
= Io(λ) exp[-τλ] + Bλ(T)[1-exp(-τλ)]
τλ <<1の場合には、
I(λ) =Io(λ)(1-τλ)+ Bλ(T)τλ
= Io(λ) + [Bλ(T) - Io(λ) ]τλ
解(i)
解(ii)
例: CaIIのK線の中心部に現れる彩層(chromosphere)輝線
Teff
Tchrom(高温)
スペクトル
恒星大気
彩層
Teff
Teff
6,400
30,000
6,250
9,800
7,300
5,950
4.4.線形大気
全ての物理量AがX軸に垂直な平面内で一定と仮定する。 A(X,Y,Z)=A(X)
(1) ーX軸方向(上向き)の輻射強度 I に対する方程式は、dI/dx=κI-ε
(2) X軸に角度θを成す直線(μ=cosθ)に沿って、輻射方程式を考える。
Iλ (μ,τλ=0)
τλ=0
Y
Z
X
τλ
t
θ
Iλ (μ,τλ)
直線に沿っての長さを t とすると、dI/dt= κI-εd l となる。
dt と X軸に沿っての深さdXとの関係は、dt=dx/μ なので、書き直して
μdI(μ,x)/dx=I(μ,x)κ(x)-ε(x)
形式解
μdI(μ,x)/dx=I(μ,x)κ(x)-ε(x) :以下 Iλ 、 κλ等を I、κと省略する
dτ=κdX とおいて、
μdI / dτ=I-S
dτは光線に沿っての光学的深さでなく、X軸に沿っての光学的深さ、に注意。
光学的深さ=τの点で、X軸に対し角度θの輻射 I(τ,μ) は下のように
与えられる。
t=0
μ>0:
I(τ,μ)=∫∞τS(t)exp[-(t-τ)/μ]dt/μ
=
eτ/μ∫∞
τ
μ>0
S(t,λ)e-t/μdt/μ
μ<0:I(τ,μ)= -∫τ0S(t,λ)exp[ (τ-t)/μ]dt/μ
=
-eτ/μ∫τ
0
S(t,λ)
e-t/μdt
/μ
τ
=∫τ0 S(t,λ) e-(τ-t) / (-μ) dt / (-μ)
t
μ<0
表面からの輻射強度
表面から角度θで出る輻射Iの解は下のように与えられる。
I(τ=0 、μ) = (1/μ)∫∞0 S(τ) exp(-τ/μ) dτ
上式を見るとSをSource Function と呼ぶことが納得される。
S(τλ)=S=一定(0<τ<τo)のスラブ表面での I(τ=0 , μ) を計算すると、
I(τ=0 , μ) = (1/μ)∫τo0S exp( -τ/μ) dτ
= S[1-exp (-τo /μ) ]
自己吸収のあるスラブの表面輝度
τo=0.1
τo=0.5
τo=1
τo=2
1
θ
0.8
0.6
Ⅰ/S
I(τ=0 , μ)
0.4
0.2
τo
S(τ)
0
0
30
θ(° )
60
90
線形解のフラックス
S(τ)= a + bτ
I(τ=0 ,μ>0) = (1/μ)∫∞0S(t)exp( ‐t/μ) dt
=(1/μ)∫∞0(a+bt)exp( ‐t/μ) dt
= (1/μ)[ a∫∞0 exp(‐t /μ) dt + b∫∞0 t exp(‐t /μ) dt]
= a+ bμ= S(τ=μ)
I(τ=0 ,μ<0) = 0
(μ>0)
(μ<0)
θ
下図で光線に沿ったτ=1に注意
τ=0
τ=μ=cosθ
τ=1
Fλ=∫μIλ(μ,τ=0)dΩ= 2π∫10μ( aλ+ bλμ)dμ=2π(aλ/2 +bλ/3)
Source Function
Sλ (τ)=aλ+bλτ だったから、
Fλ=π[aλ+(2/3)bλ]=πSλ(τ=2/3) である。
温度Tの黒体表面からのフラックスがπBλ(T),ここにBλ(T)は輻射強度、
だったことを考えると、線形大気では、τλ=2/3の深さの所を見て
いると言える。
I(τ=0)
τλ=0
a
τλ=μ=cosθ
S(τ=2/3)
τλ=1
S
0
1/3
2/3
1
a+b
a+bμ
問題4 2005年11月14日
提出 4Aまたは4B 11月21日
4A 温度T=30K、波長λ=100μmでの光学的深さτ100=1の星間雲がある。
星間雲物質の吸収係数はκ(λ)=κ(100μm)・(100μm/λ)2で表される。
この星間雲のλ=1mmと1cmにおける輝度温度Tb(1mm)、Tb(1cm)を
求めよ。
4B 太陽の光度はLo=4×1026 W、半径Ro=7×108mである。太陽の周り
半径Rpcの空間に太陽と同じ半径と明るさを持つ星がn=10-2星/pc3の
数密度で一様に分布しているとする。
これらの星による星明りの総輻射強度I(W/m2/Steradian)は地上ではいく
らになるか?星間物質、地球大気による吸収は考えない。
また、結果を縦軸logI, 横軸logRのグラフで表せ。
R∞のとき、星明りの地球表面でのフラックスが太陽表面のそれと同じに
なることを示し、その物理的な理由を考えよ。