2010慶應義塾大学 経済学部小論文問題解説

2010慶應義塾大学
経済学部小論文問題解説
1.課題文分析
2.設問Aの分析と解答の考え方
3.設問Bの分析と解答の考え方
4.まとめ
1
1.課題文分析
(1)課題文のテーマ
・1行目に書いてある!
「環境問題の解決に市場のしくみを取り入
れた場合の有効性(設問A)と限界(設問B)」
・課題文は13個の段落で構成
※自習用に、番号をふってみてください!
2
1.課題文分析
(2)主要段落の要旨
①汚染権市場、排出許容量の自由取引
③企業は排出削減インセンティブ持たない
⑤排出許容量方式は効率的で低コスト
⑧政府は総量決定、削減量は市場が決定
→低コストでの削減目標達成(仕組みの
説明)
⑩競争的市場と同様に市場は情報を生成
⑪市場が達成できること(⑤)を政府ができない
理由、重要な情報は局所的に保持、空欄
3
2.設問Aの分析と解答の考え方
(1)設問Aの分析
・書くべきことは、設問に書いてある。
「その文章では、・・・後者(市場に委ねる
方式)の方がうまく機能する理由が述べ
られている」
→うまく機能する理由を書けばよい。
(2)解答の考え方
・「その際・・・」はヒント、乃至解答への導入
→官民情報格差(⑩、⑪)と、企業のイン
センティブを書く(③)。結局コストと意欲!
4
3.設問Bの分析と解答の考え方
(1)設問Bの分析
・市場による方法では解決困難な事例をあげ、理
由をつけて書く。
(2)解答の考え方
・市場による方法の前提条件を考える(探す)→段
落⑧
→多数のプレイヤー(工場)が参加するケースで
なければ、そもそも市場は形成されない!
・また、二酸化硫黄(段落⑥)より、もっと毒性の激
しいもの、取り返しのつかない負荷(核汚染、希少
生物保護等)に対しては強い規制が必要
→市場原理に馴染まず、政府の規制が必要!
5
4.まとめ
(1)課題文の正確な理解が第一に必要
・何について書いてあるのか。→リード文に注意
・何を問題としているのか。
(2)訊かれたことに、真っ直ぐに答える。
・本問については、あまり考え方のオリジナリティは
出しにくい。設問Bは「市場原理の前提」がポイント
(3)たんたんと書いて、十分に合格点
(4)現代国語・小論文(過去問)、現代社会・世界史の
教科書読みが有効。余裕あれば時事用語も。
6