研究のためのマネジメント 佐藤広大 アメリカの集団主義 • 常に世論に応えるべきである • 民間の自発的な集団を通じた競争と共生 時代背景 • パラダイムシフト • 共通の経済利益が何であるかは時代ととも に変化 マネジメントとは • 組織という新しい現象の統治機関 • 社会的なもの マネジメントの前提の変化 • 基礎となる現実の変化のためにそれらの変 化がマネジメントの体系および実践としての マネジメントの下支えしてきた基礎的な前提 の変化につながる 旧来の前提 • マネジメントとは、企業のマネジメントを意味する • マネジメントの社会的責任は制約であり束縛である • マネジメントの責務は既知の限定された課題を達成 するために企業組織のエネルギーを動員することで ある • マネジメントは肉体労働者に対して関心を持つ • マネジメントは1つの科学であり、少なくとも一つの 体系である • マネジメントは経済発展の結果として誕生した 新しい現実 • 先進工業社会では重要な課題はすべて、組 織されかつマネジメントされた機関において 遂行される:マネジメントは目標の設定から始 まる • 今日、社会は急速に組織社会となりつつある – 個人の価値観と生きがいと意欲が組織のエネル ギーと成果に結びつく – 組織を個人のニーズや意欲や潜在能力に適応さ せる手段となる 新しい現実 • マネジメントにとって起業家精神によるイノ ベーションが、管理的な機能と同じように重要 な意味を持つようになる – 今世紀のイノベーションは、技術面にとどまらず 社会面において多く見られる – 依然として変化に対する抵抗に悩まされている現 実 – 変化は機会である 新しい現実 • マネジメントの主要な任務は、知識を生産的 なものにすること – 知識労働者の生産性とは質である – 科学的管理法を肉体労働に適用することによっ て工場を生じた変化に比すべき劇的な変化を仕 事・研究の構造・昇進・組織に関して生じさせる 新しい現実 • マネジメントは概念や原則は存在する – マネジメントは文化であり、価値観と信条の体系 – マネジメントとはそれぞれの社会が自らの価値観 と信条を生産的なものとする手段 – 共通の目的のために、個人コミュニティ・社会の 価値観と意欲と伝統を生産的なものにする 技術と科学 • 技術の概念の変化 – 概念による技術の体系化の過程 – 科学は、自然哲学から社会的機関へと変わった • 科学の概念の変化 – 人の心に焦点を当てる「理解」から、技術の応用 に焦点を当てる「制御」へ変わった • 今までは科学と技術が関係あるものと思われ ていなかった 50年前までの技術と科学 科学 ・哲学の一分野 ・普遍的なものを対象 技術 ・利用することに焦点 ・具体的なものを対象 科学と技術の両者に類似があったとしても、 それはまったくの偶然であった 今日の技術 • 技術すなわち物的な道具に対する体系的な・ 組織的な働きかけとしての技術がこの時代に 生まれる • 技術は、既存の知識を集めて体系化し、それ らの知識を組織的に適用し、それを公にする ことによって生まれた • 学習と教授の可能な体系原理としての技術 の確立 「技術」のもつ重要な意味 • 技術そのもののプロセスに内在するダイナミ ズムを問題にしなければならないのか? • 技術は行動の世界と知識の世界を結びつけ るもの、人類の歴史を結びつけるものとなっ ている • したがって散らばっていたに過ぎない技術が いかにして中心に位置付けられるようになっ たのかという問題こそ、今日解明され、完全 に研究され、報告されるべきである 過去が教えてくれるもの • 技術の大きな変化は、社会と政治のイノベー ションを必要不可欠とする – 技術の大きな変化はそれまでの制度的な仕組み を腐らす – コミュニティ・社会・政治のための新しい制度を要 求する 過去が教えてくれるもの • 技術の大きな変化はそれぞれ一定の社会 的・政治的イノベーションをもたらす – 新しい制度は新しい必要性に合致した適切なも のでなければならない
© Copyright 2024 ExpyDoc