知能システム論1(10) ロボットの腕の制御 2008.6.24 講義内容 1.はじめに 2.ベクトルの基礎 3.運動学(Kinematics) 4.動力学(Dynamics) 5.ロボットの腕の制御(Control) 6.行列の演算と応用(Matrix) 7.軌道計算(Trajectory) 8.応用(Application) 関節位置制御による先端部軌道制御 T1 k p1 ( r1 1 ) kv11 A111 A111 kv11 k p1 (1 r1 ) 0 Pr (t ) 角度検出器 r1 Pr (t ) 座 標 変 換 モータ 関節サーボ系 k p1 - T1 関節1 - k v1 rn 座標変換:逆運動学 d dt 1 z0 T1 A111 T1 A11 x0 1 ... A1n : N1 n y0 動力学 サーボシステム 角度目標値 θr + K ー 慣性モーメント I モータトルク T 角度検出器 θ i K1 ( r ) θr T Kti T K t K1 ( r ) K 1 Is 2 T K ( r ) T I I K ( r ) 0 r C1 sin K K t C2 cos t I I K 2 K s ( s) r ( s) 2 r ( s) K s K 1 2 s θ I K ( 1) 0の解 K 1 cos t I 1 r 時間t サーボ系の応答 A111 kv11 k p1 (1 r1 ) 0 ダンピング(粘性)項の付加 応答 1 c1e t c2e t r1 1 kv21 4 A11k p1 0 , kv1 kv21 4 A11k p1 2 A11 臨界減衰 kv21 4 A11k p1 0 kv21 4 A11k p1 0 r1 時間t サーボ系 直流モータの原理 T F N i B r +V コミュータ V:電圧 i: 電流 r:抵抗 B:磁界の強さ F:力 T:トルク S GND F∝B・i T∝i T=Kt・i Kt:トルク定数 位置検出器(ポテンショメータ) L S +V 摺動子 θ GND Vs Vs=V・S/L S/L=Vs/V GND +V Vs 位置検出器(エンコーダ) フォトセンサ LED フォトセンサ信号 A B パルスカウンタ 回転角度 A相 (0→1)&(not(B)), (1→0)&(B) アップカウント (0→1)&(B)), (1→0)&(not(B)) ダウンカウント B相 タコジェネレータの原理 ω Velocity S V:電圧 B:磁界の強さ Velocity:速度 ω:回転速度 B +V N GND V∝B・Velocity V∝ω V=Kg・ω Kg:発電定数 制御誤差 A111 A122 .. A1nn N1 kv11 k p1 (1 r1 ) 0の定常解 1 1 r1 ( A122 .. A1nn N1 ) k p1 1 kv21 4 A11k p1 0 臨界減衰 kv21 4 A11k p1 0 r1 kv21 4 A11k p1 0 時間t 知能システム論1(11) ロボットの腕の軌道計算 2007.6.24 講義内容 1.はじめに 2.ベクトルの基礎 3.運動学(Kinematics) 4.動力学(Dynamics) 5.ロボットの腕の制御(Control) 6.軌道計算(Trajectory) 7.行列の演算と応用(Matrix) 8.応用(Application) 関節位置制御による先端部軌道制御 T1 k p1 ( r1 1 ) kv11 A111 A111 kv11 k p1 (1 r1 ) 0 Pr (t ) 角度検出器 r1 Pr (t ) 座 標 変 換 モータ 関節サーボ系 k p1 - T1 関節1 - k v1 rn 座標変換:逆運動学 d dt 1 z0 T1 A111 T1 A11 x0 1 ... A1n : N1 n y0 動力学 逆運動学(Inverse Kinematics) Pが与えられθ1,θ2,θ3を求める。 P F (1 , 2 , 3 ) を解く。 θ3 P3 P l1z1 l2 z2 l3 z3 1 : P x0 (l1z1 l2 z2 l3 z3 ) x0 l2 s2c1 l3 ( s2c3 s3c2 )c1 リンク3 リンク2 l3 l2 (l2 s2 l3s2c3 l3s3c2 )c1 P θ2 Z2 P y0 (l2 s2 l3s2 c3 l3s3c2 ) s1 P y0 1 tan ( ) P x0 P2 X2 1 X0 l1 Y2 Z0,Z1 リンク1 Y1 P1 θ1 X1 Y0 s1 P y0 1 P y0 tan 1 1 tan ( ) c1 P x0 P x0 3 : P l1z1 l2 z2 l3 z3 (l2 s2 l3s2c3 l3s3c2 ) 0 のとき P l1 z1 (l2 z2 l3 z3 ) (l2 z2 l3 z3 ) l22 l32 2l2l3 ( z2 z3 ) 2 1 2 3 cos ( { P l1 z1 l22 l32 }) 2l3l2 1 c3 2 : P z0 (l1z1 l2 z2 l3 z3 ) z0 l1 (l2 z2 l3 ( s3 x2 c3 z2 )) z0 l1 {l3s3 (c2 x1 s2 z1 ) (l2 l3c3 )( s2 x1 c2 z1 )} z0 P z0 l1 {( l3s3c2 (l2 l3c3 ) s2 ) x1 ( l3s3s2 (l2 l3c3 )c2 ) z1} z0 l3s3s2 (l3c3 l2 )c2 A sin( 2 ) 但し A (l3s3 )2 (l3c3 l2 )2 , tan (l3c3 l2 ) (l3s3 ) 2 sin 1 (( P z0 l1 ) A) tan 1 (l3c3 l2 ) (l3s3 ) 180 2 180 の範囲で妥当な解を求める。 軌道の計算 x z 時間t y x t y z 滑らかな軌道の設計 位置と速度・加速度の連続性 t 3次スプライン補間 yj (t , y ) y j 1 tj 折れ線軌道 y Ay j By j 1 A t j 1 t t j 1 t j t j 1 位置の連続性 (1) , B 1 A t tj t j 1 t j 1 A tj B t j 1 t 加速度の折れ線表現 y j (t , y) y j 1 tj t j 1 t t jのときの加速度 y jが与えられるとき、 加速度の連続性 y Ay j By j 1 A t j 1 t t j 1 t j (2) , B 1 A t tj t j 1 t j 折れ線軌道 1 A tj B t j 1 t y 位置と加速度が連続な軌道 yj y j 1 tj t t j 1 1 1 y Ay j By j 1 ( A3 A)(t j 1 t j ) 2 y j ( B 3 B)(t j 1 t j ) 2 y j 1 (3) 6 6 t t jの時、 A 1, B 0 y yj t t j 1の時、 A 0, B 1 y y j 1 A y j 1 y j 1 1 , B t j 1 t j t j 1 t j 3 A2 1 3B 2 1 y (t j 1 t j ) y j (t j 1 t j ) y j 1 (4) t j 1 t j 6 6 y Ay j By j 1 t t jの時、 A 1, B 0 t t j 1の時、 A 0, B 1 y y j y y j 1 y j 1 y j tj t j 1 (3)式の導出 y Ay j By j 1を積分する。 A2 B2 y (t j 1 t j ) y j (t j 1 t j ) y j 1 C 2 2 1 1 y ( A3 )(t j 1 t j ) 2 y j ( B 3 )(t j 1 t j ) 2 y j 1 Ct D 6 6 1 3 1 3 2 y ( A )(t j 1 t j ) y j ( B )(t j 1 t j ) 2 y j 1 C ((t j 1 t j ) B t j ) D 6 6 次の条件からC,Dを 決める。 t t jの時、 A 1, B 0 t t j 1の時、 A 0, B 1 y yj y y j 1 1 1 2 y j (t j 1 t j ) y j Ct j D, y j 1 (t j 1 t j ) 2 y j 1 Ct j 1 D 6 6 1 y j 1 y j (t j 1 t j ) 2 ( y j 1 y j ) C (t j 1 t j ) 続く 6 (3)式の導出 C y j 1 y j 1 (t j 1 t j )( y j 1 y j ) t j 1 t j 6 1 D y j (t j 1 t j ) 2 y j Ct j 6 y j 1 y j 1 1 2 y j (t j 1 t j ) y j ( (t j 1 t j )( y j 1 y j ) )t j 6 t j 1 t j 6 1 3 1 3 2 y ( A )(t j 1 t j ) y j ( B )(t j 1 t j ) 2 y j 1 6 6 y j 1 y j 1 ( (t j 1 t j )( y j 1 y j ))(( t j 1 t j ) B t j ) t j 1 t j 6 y j 1 y j 1 1 2 y j (t j 1 t j ) y j ( (t j 1 t j )( y j 1 y j ) )t j 6 t j 1 t j 6 続く 1 1 y ( A3 )(t j 1 t j ) 2 y j ( B 3 )(t j 1 t j ) 2 y j 1 6 6 y j 1 y j 1 1 ( y j 1 y j ) B t j (t j 1 t j ) 2 ( y j 1 y j ) B (t j 1 t j )( y j 1 y j )t j t j 1 t j 6 6 y j 1 y j 1 1 2 y j (t j 1 t j ) y j t j (t j 1 t j )( y j 1 y j )t j 6 t j 1 t j 6 1 1 ( A3 )(t j 1 t j ) 2 y j ( B 3 )(t j 1 t j ) 2 y j 1 6 6 1 1 y j 1 B y j (1 B) (t j 1 t j ) 2 y j 1 B (t j 1 t j ) 2 y j (1 B ) 6 6 1 1 ( A3 )(t j 1 t j ) 2 y j ( B 3 )(t j 1 t j ) 2 y j 1 6 6 1 1 y j 1 B y j A (t j 1 t j ) 2 y j 1 B (t j 1 t j ) 2 y j A 6 6 1 3 1 3 2 Ay j By j 1 ( A A)(t j 1 t j ) y j ( B B)(t j 1 t j ) 2 y j 1 6 6 速度の連続性 速度の式 (4)を用いて連続条件を与 える。 y j 1 y j 3 A2 1 3B 2 1 y (t j 1 t j ) y j (t j 1 t j ) y j 1 t j 1 t j 6 6 区間 t j 1 t j の t t jの時の速度、 y j y j 1 t j t j 1 区間 x j y j 1 y j 1 2 (t j t j 1 ) y j 1 (t j t j 1 ) y j 6 6 x j 1 の t t jの時の速度、 2 1 (t j 1 t j ) y j (t j 1 t j ) y j 1 t j 1 t j 6 6 2つの区間の境界点で速度が等しい y j 1 y j t j 1 t j y j y j 1 t j t j 1 t j t j 1 6 y j 1 t j 1 t j 1 3 y j y j ( j 1 ~ n )に関する n 2個の1次方程式 2個のパラメータを境界 条件に使える。 通常y1 , y nの境界条件を与える。 t j 1 t j 6 y j 1 練習問題 右図の3点が与えられた時、 始点終点の速度0の条件で 3次スプライン補間を求めよ。 1 2 1 y1 y2 y3 6 3 6 2 1 0 1 y1 y2 6 6 1 2 0 y2 y3 6 6 y t1 0, t2 1, t3 2 y1 0, y2 1, y3 1 1 1 t 1 2 練習問題 y 右図の3点が与えられた時、 始点終点の速度0の条件で 3次スプライン補間を求めよ。 x1 0, x2 1, x3 2 y1 0, y2 1, y3 1 1 1 2 1 9 y1 y2 y3 y1 , 6 3 6 2 2 1 y2 3, 0 1 y1 y2 6 6 3 y3 1 2 2 0 y2 y3 6 6 1 9 1 y B ( A3 A) ( B 3 B )( 3) 6 2 6 1 t 1 2 1 1 3 y 1 ( A3 A)( 3) ( B 3 B ) 6 6 2 A 1, B 0 A 0.8, B 0.2 0 0.08 1 1.096 A 0.6, B 0.4 A 0.4, B 0.6 0.27 0.54 1.108 1.072 A 0.2, B 0.8 A 0, B 1 0.80 1 1.024 1
© Copyright 2024 ExpyDoc