なぜUnix/Linuxか?

なぜUnix/Linuxか?
2001年度計算数学I
2001.4.20
内容
•
•
•
•
•
•
•
業務連絡
大学における計算機環境
なぜUnix/Linuxか
Unix (-like)システムの系譜
今日やること
次回
数理ビアパーティ
業務連絡
• レポートをメールで出
す人へ
– 必ず、名前と学籍番
号を本文中に書くこと。
– あて先は
[email protected]
です。
• テキストについて
– 生協に注文してありま
す
– 使うのは連休明け以
降なので慌てて買わ
なくても大丈夫
大学における計算機環境
• まず、世の中と同じ程度の、IT
– WWW, e-mail, ワープロ、表計算、データベース…
⇒ 全学的情報基盤としてのECCシステム
• さらに、コンピュータそのものの学習・研究
– ハードウェア、ソフトウェア、プログラミング
⇒ 専ら、コンピュータシステムを作る人のため
• もっと必要なのは、自分の研究を進めるための
環境
– 非・定型的な作業をストレスなくこなす
– 優れた道具は創造を促す
⇒ 自分にあった環境を自分で創り出すしかない
ひとつのたとえ話
• 大工さんは
– のこぎり、かんな、のみなどを使う
– プロ用の道具を使う
• 日曜大工用とは違う
• ただし、道具を自分で一から作ることはしない
• 注文はうるさい
– 道具に手をかける
• 自分の手に合った道具を選ぶ
• 日常の手入れ、簡単な修理
• 次第に、手になじんでいく
数学・数理科学のための環境
• パッケージ
– Mathematica, Maple(数式処理)
– Matlab(数値処理)
– Splus(統計処理)
• 汎用環境
– Unix (-like)システム
– Windows, Macintosh
なぜUnix/Linuxか
• 最も汎用的な環境
– PDAからスーパーコンピュータまで
• やりたいことがすぐできる
– learning curveがゆるやか
– フリーソフトウェア中心の環境構築ができる
– 微妙な操作が得意
• ちょっと条件を変えながら繰り返す、など
– Collaborationが得意
• 隔靴掻痒感が少ない
– テキストベースの設定ファイル
– ソースコードが見られる(ことが多い)
• 「みんなで作ってきた」ので、わかりやすい形が残った
Unix (-like)システムの系譜
• オリジナルUnix
– Bell labs. (1969) ⇒ AT&T ⇒ X/Open (1993)
• バークレイ(系)Unix
– UC Berkeley (BSD) ⇒ 386BSD
⇒ FreeBSD, NetBSD, OpenBSD, BSD/OS
• Linux
– (Minix (1987) ⇒) Linus Torvalds
⇒ いろいろなディストリビューション
• 標準
– IEEE POSIX
なぜLinuxか?
• 個人的には、BSD系が好きだが…
– インターネット研究の基盤となってきた
– 余計なおせっかいが少ない
• Linuxの方がpopularになってきた
– サポート、サービス、商用ソフトウェアが多い
– 開発が盛ん
– academic分野でも広く使われている
• 並列計算機、実験装置の制御、分散協調環境etc.
• 基本的には、どのUnix (-like)システムにも共通
の内容を扱いたい
ただし…
• 計算数学Iでは、
– Unix/Linuxをユーザとしてストレスなく使え、
– ちょっと気の利いたことをしてみようという気
になることができる
• より本格的な「研究用の道具・環境」を構
築したり試したりするには
– 計算数学IIをとってください
– まとまったテーマで「自由研究」をします
今日やること
• Linuxのインストール
– Vine 2.1.5を使います
– Gnomeデスクトップ環境が立ち上がり、ネット
ワークが使えることが目標
– やり方の概要は
http://ks.ms.u-tokyo.ac.jp/01-I/vineinstall.html
– レポートを出してください
次回
• 全コース共通
「コンピュータとネットワークのセキュリ
ティ」
• この部屋に集合
数理ビアパーティ
• 本日17:30よりコモンルームで新入生歓
迎のビアパーティが開かれます
– 数学科、数理科学研究科以外の人もこっそり
参加してOK
– 開始時刻までにインストール終了すること!