事例1

開発とローカリズム講義
「開発途上国の労働と
ジェンダー」
2006年12月7日
後期博士課程 広川幸花
[email protected]
1
本日の講義の流れ
1.「ジェンダー」概念の定義・変遷
 2.指定文献の論点の検討
 3.事例
 4.まとめ

2
1-1.社会学の「ジェンダー」の定義

ジェンダー gender
 「当該社会において社会的文化的に形成された
性別についての知識」
他者との社会的相互行為、メディア、昔話や文学作品
といった文化的環境(が持つ性別についての観念や知
識)によって形成される。
 注)知識・・・ここでは通常知識、常識、社会通念、社会
意識を含む

〔江原,2004,p13〕
3
1-2.「ジェンダー」の概念変遷①
言語において名詞の性別を指す用語 gender
↓
 1970年代~(第二波フェミニズム運動以降)

 「生物学的性別」sex
 「社会的文化的性別」gender

時代・社会による「男らしさ」「女らしさ」の内容は異なり、
性別による行動様式や生き方の相違を含意する概念
↓
4
1-2. 「ジェンダー」の概念変遷②
↓
 1980年代~(科学史・歴史学・哲学者らによる異議申立)
 男女の二分法を前提とする生物学的な基盤論へ
の疑問

「生物学的性別」は、科学研究という時代・社会的に形
成された知であるがゆえに、「ジェンダー」に含まれる
〔江原,2004,p13〕
5
1-2. 「ジェンダー」の概念変遷③

1980年代~(社会学者クリスティーヌ・デルフィによる異議申し立
て)
 ジェンダーとは、男女の2項ではなく、男/女という
人間集団を分割する分割線・差異化そのもの
 ジェンダー関係は「階層的」であり「権力的な非対
称性」をもつ
〔大沢2002、上野2002〕
検討:「男のように働けばいい」「違っていても対等」「男
も主夫になればいい」「差異なき社会を目指そう」etc…
 ⇒構造自体が問題、差異によって偏った抑圧がかかる
ことが問題

6
1-3. なぜ「ジェンダー」の視点が必要
なのか①

「ジェンダーは社会的に構築され、可変的なもので
ある」と認識することの重要性
 「ジェンダー」は、所与のものではない〔ギデンズ,2002,
p147〕
 社会とその諸制度は、近代化の過程で政府が中心となり
つくった人為的なものであり、自然的な与件ではなく、そ
の意味で可変的なものだと言える。〔丸山,1964,p216〕

注)「所与」・・・つくったものではなくて自然に出来たもの
7
1-3. なぜ「ジェンダー」の視点が必要
なのか②

社会に埋め込まれていた対象・課題を認識
する。(これまで不可視だった抑圧の構造)
 開発の対象となる社会にて、男女がそれぞれど
のような役割や仕事をし、どのような問題に直面
しているのか
男女別の役割、仕事分担⇒異なるニーズ・優先順位
 経済・社会的な状況、意思決定過程
 開発プロジェクトが及ぼす非対称な影響
〔田中,2002,p42-45〕

8
1-3. なぜ「ジェンダー」の視点が必要
なのか③

「ジェンダー・ブラインド」の政策・開発が引き起
こす諸問題
 抑圧的な構造が内包された「ジェンダー」
⇒当該社会の「ジェンダー」の視点を欠いた政策・開
発
⇒プロジェクトにより差別・格差が生じた・強化された、
ある属性に偏った過重負担がかかる等・・・
9
1-3.なぜ「ジェンダー」の視点が必要
なのか④
例)構造調整政策 →ある属性への過重負担
 例)近代農業の普及(新たな農業用投入物の
ための資金が必要)→銀行からの融資には保
証(土地や資産など担保)が必要→・・・

〔田中,2002, p31〕

⇒抑圧の構造を認識し、それに加担しない適
切な政策が重要
10
2.著者の視点・検討①
「女性の経済活動への参加:世界経済の展開とジェンダー」
≪有償労働・無償労働、公式経済・非公式経済≫

「無償労働(unpaid work)」とは
 フォーマルな労働市場の外部で行われ、国の就業
や所得統計に反映されない(または過少評価され
る)活動
11
2.著者の視点・検討②
「女性の経済活動への参加:世界経済の展開とジェンダー」
「無償労働」の内容:
①家族・世帯内・地域社会での無償労働
 例)家事労働(子供・高齢者の世話、家族の食事の準備)、
ボランティア活動(環境保護、助け合いなど)
②家族・世帯内の自給生産労働、インフォーマル・セ
クターの労働
 例)農業、食糧生産、家族経営による自家消費用の財・
サービスの活動、インフォーマル・セクターにて自営業の
家族従業者の労働
〔井上ら編,2002,p15-18〕

検討:機会費用論
12
2.著者の視点・検討③
「女性の経済活動への参加:世界経済の展開とジェンダー」
≪生活水準、社会的・経済的地位≫
 「生活水準の向上は・・・社会的・経済的地位
の向上につながるのだろうか」(p179,L21)
 「開発によってもたらされる所得の増大は、自
動的に労働力率の上昇につながるわけでは
ない」(p180,L10)
13
2.著者の視点・検討④
「女性の経済活動への参加:世界経済の展開とジェンダー」

性別役割分業
 性別を理由とする社会の分業ならびに家庭内の役割分担

検討:「男は外で仕事、女は内で家事」の生産・維持
 近代資本制社会、個々の企業内における性別職務分離、
個々の婚姻関係における性別役割分担による維持


注)性役割: 性別によって、集団や社会から期待される役割
注)分業: 近代産業社会において、各々生産を行い、市場を通じ
て、生産財や消費財として他者の労働生産物を入手すること
14
2.著者の視点・検討⑤
「女性の経済活動への参加:世界経済の展開とジェンダー」

社会的規範
 人間の社会的行為を、ある特定の方向に導く慣
習・価値観・制度・法など
 人々の意識や行為を社会的に規定しているもの
〔江原,1989,p9〕
 ⇒検討:「相続」(事実関係の「伝統的」な実践)
15
2.著者の視点・検討⑥
「女性の経済活動への参加:世界経済の展開とジェンダー」
家族消費
 輸出換金作物
 輸出指向型産業
 安価な労働力

 →意味については前回授業(2006/11/30)参照、
内容の理解について事例にて
16
3-1.事例の紹介
事例1・・・世帯内の労働・時間の分担
 事例2・・・途上国農村の「女性世帯主」
 事例3・・・財・サービスの世帯内配分と意思
決定

17
3-2.事例の舞台

事例1~3・・・2004~06に一次資料収集
〈タイ〉
〈東北部〉
〈コンケン県〉
Khon
Kaen
City
N.W. Village
N.P. Village
事例A,C
事例B,D
18
事例1 世帯内の労働・時間の分担

視点:世帯としての時間・労働をどう割りふって
いるか
 仕事役割分担(有償労働・無償労働)
 資源調達の経路と内容(自家消費用、換金用)
 親族・地域との関わり方
19
事例1-A世帯内の労働・時間の分担

A世帯: 夫、妻、息子8歳、双子0歳
 労働カレンダー(夫・妻)
20
事例1-A世帯内の労働・時間の分担
≪A世帯内の仕事役割分担≫
 夫はバンコクに出稼ぎ(有償労働)、農繁期に家
に戻って農業(自家消費用なので無償)
 妻は以前は村内日雇い(有償)、農繁期に農業
(無償)
↓
 妻は双子を出産してから、家事・育児、家畜の
世話、村内グループへの参加など(今も長時間
働いているけれど、全て無償労働に)
21
事例1-A世帯内の労働・時間の分担
≪A世帯の資源調達の経路と内容≫
 米の生産・・・夫と妻で協力、自家消費用のみ
 日々の食糧調達
 夫は街で自分の分を購入する。
 妻は村で家族の分を調達する・・・庭から野菜・
ハーブ、森からきのこなど採取。果物・肉は近くの
市場から購入。米は自家消費用に生産したものを
食べる。
22
事例1-A世帯内の労働・時間の分担
≪A世帯の親族・地域との関わり≫
 夫は1年に3ヶ月ほど村に戻ってくる
 妻は常に村内で夫の親戚との関係を維持
 「いざというときに頼れるように」

妻は地域の複数の住民組織に参加
 安く精米ができるグループ、肥料づくりグループ、
朝市グループ(庭の野菜の余剰は換金作物として
売る)
23
事例1-B世帯内の労働・時間の分担
≪拡大家族B世帯の紹介≫
 B世帯:夫、妻、長男10歳、次男3歳、
妻の姉妹たちの家族と共に生活を構築



タイ東北部特有の「屋敷地共住集団」(母系)
妻の姉家族と妹家族の3家族、隣同士で住む
両親から相続された農地・庭で、共同で生産。主に自
家消費用作物、余剰は換金用作物とする。
 注)相続問題がこじれて、土地は未分割のままの状態
24
事例1-B世帯内の労働・時間の分担

B世帯内の仕事役割分担

農繁期は、妻は子供を姉妹の家族に預けて、
10時~17時まで夫と農作業をする
25
事例1-B世帯内の労働・時間の分担
≪B世帯内の仕事役割分担と、親族づきあい≫
 夫が日雇い(有償)、妻が家事(無償)・農業
(無償・有償)をしている
B世帯は、姉妹らの家族が身近にいるため、
気軽に子供の世話を見てもらったりできる
→B世帯の妻の労働負担の軽減
 親戚3家族で、田畑や庭を共有、自家消費用
栽培をしている

26
事例1 世帯内の労働・時間の分担
≪A世帯とB世帯の違いの背景・・・家族構造≫
 A世帯は夫が出稼ぎ、妻が家事、だが、
B世帯は夫が日雇い、妻が家事・農業をして
いる
 A世帯は核家族、B世帯は拡大家族。B世帯
では姉妹の協力があり、育児をしてもらいなが
ら仕事に出ることができる。
 B世帯では資源調達も拡大家族で行われる
27
事例2-C途上国農村の「女性世帯主」
≪家族を支える世帯主として≫
 C世帯:未亡人、長男17歳、次男11歳、娘5歳
 世帯内で一人だけの働き手:
 「子供は学校だし、自分一人で生活費を稼いで家
のこともしないと」

三重の労働
 生産労働・・・郵便局の下請けの仕事
 再生産労働・・・家事・子供の世話
 コミュニティ活動・・・グループ参加
28
事例2-C途上国農村の「女性世帯主」

C世帯の労働カレンダー
29
事例2 途上国の「女性世帯主」
≪途上国農村に決して少なくはない「女性世帯主」≫
 夫の季節労働(農閑期のみ)、長期的な出稼ぎ
⇒妻が「女性世帯主」とあまり変わらない状態も。
 「夫は1年のほとんどはバンコクにいて祭りのときだけ帰っ
てくる・・・そんな生活が3年、5年と続いていくのも借金返済
のためにはしょうがない」
 「夫が出稼ぎに言っている間、私は年老いた両親と子供の
面倒を見ている。田畑も両親と一緒に管理している」
 ⇔村長や地方役人の認識
30
事例2 途上国の「女性世帯主」
≪世帯主・・・男女で何が変わる?理論から≫
 「資源や基本財を、自由へと変換する能力に
は、個人間/グループ間で差がある」〔セン,
2004,p49〕
 =個人が保有する「資源」や「基本財」から、「成果
を達成するための自由」への変換にジェンダーと
いうグループ間で差が出る、という問題意識。
31
事例2 途上国の「女性世帯主」
≪世帯主・・・男女で何が変わる?事例から≫

C世帯の未亡人(学歴:高卒)
 「今の仕事は保障もないし、生活費も足りていない。
より給料の高い仕事に就きたいけれど、条件の良
いものは見つからない。5歳の娘の世話もある
し・・・」
 ⇒より良い条件の就職を妨げているもの:性別、学
歴の壁、家事の負担・・・
32
事例3-D 財・サービスの世帯内配分
と意思決定①
≪D世帯の紹介≫
 D世帯: 夫(出稼ぎ)、妻、三男18歳、孫9歳
 夫:バンコクで出稼ぎ、アルコール中毒、送金なし
 妻:日雇い農作業、家事、織物(全て無償労働)。
収入源は、独立した子供たちからの送金のみ。
 村長の配慮により、「貧困世帯」と認定され、政府
援助(食糧)を受け取っている。
33
事例3-D 財・サービスの世帯内配分
と意思決定②
≪世帯内配分≫
 「世帯の収入」は世帯内に均等に配分されて
いる?配分は誰が決める?
 D世帯の夫は物価の高い都市で生活費とお酒に
給料を全て費やしてしまい、家族に送金できてい
ない。D世帯の妻は収入の使い道について交渉す
る余地もない。
34
事例3 財・サービスの世帯内配分と
意思決定③
≪世帯内配分≫
 「世帯内で平等に配分されている」という前提
 「世帯」を最小単位として扱うアプローチ
⇒ジェンダー・アプローチによる分析で世帯内
の構造が明らかに
 ⇒見落とされてきた世帯内の不平等

 財・サービスの配分、その意思決定の所在など
35
事例3 財・サービスの世帯内配分と
意思決定④

検討:「男女平等」・・・「何」の平等か?
 ある理論が一つの変数についての平等を中心的
とするとき、その結果として生じる他の変数につい
ての不平等を正当化する。〔セン,2004,p25〕

変数例) 所得、効用、資源、機会、権利、生活の質、
ニーズの充足度
36
授業の振り返りと重要点の確認

最後、スライドごとに確認
37
講義の引用文献①

講義の指定文献
 伊藤るり,1989,「女性の経済活動への参加:世界経済
の展開とジェンダー」江原由美子・長谷川公一・山田昌
弘・天木志保美・安川一・伊藤るり『ジェンダーの社会学』
新曜社,179-182.


アマルティア・セン,2004,『不平等の再検討』岩波
書店.
アンソニー・ギデンズ,2002,『社会学』而立書房.
38
講義の引用文献②





井上輝子・上野千鶴子・江原由美子・大沢真理・加
納実紀代編,2002,『女性学事典』岩波書店.
上野千鶴子,2002,『家父長制と資本制』岩波書店.
江原由美子・山田昌弘,2004,『ジェンダーの社会
学』放送大学教育振興会.
田中由美子・大沢真理・伊藤るり編,2002,『開発と
ジェンダー』国際協力出版会.
丸山真男,1964,「肉体文学から肉体政治まで」『丸
山真男全集第四巻』岩波書店.
39