高感度CRPの新たな有用性 ~H.pyloriにおける検討~ 医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 芝垣 友美 沼本 美由紀 大前 利道 堀内 純 大前 由美 角谷 美佳 はじめに 近年、高感度CRPが動脈硬化のリスク の早期予知・予防に関与することで注目 を浴びています。 今年度より特定健診の導入。 検査項目の見直しにて、コスト面からピ ロリ菌に関する検査項目の除外。 目 的 《胃病変診断》 *血中抗HピロリIgG抗体 (以下、血中抗Hピロリ抗体) *ペプシノーゲン *胃バリウムまたは胃カメラ 高感度CRP値にて ピロリ菌感染の 否定をできるか *血中抗Hピロリ抗体 *ペプシノーゲン を削除する健保様があ る現状 対 象 期間 3500名 平成19年4月1日 ~ 平成20年3月31日 当院にて血中抗Hピロリ抗 体検査、ペプシノーゲン、及 び高感度CRP検査を実施 した受診者 (血中抗Hピロリ抗体、PG、hs-CRP実施) WBC≧10000 3438名 平均 年齢47.0歳 ・・・母集団A hs-CRP≧0.3 3227名 平均 年齢47.0歳 ・・・母集団B 方 法 血中抗Hピロリ抗体:EIA法 カットオフ値 10.0U/ml以上⇒陽性群 10.0U/ml未満⇒陰性群 高感度CRP:ラテックスネフェロメトリー法 検定法:ノンパラメトリック Wilcoxonの順位和検定 結 果① 母集団A 血中抗Hピロリ抗体陽性群と陰性群の高感度CRP平均値 0 .1 2 高感度C R P (m g /d l) 0 .1 P値<0.005 0 .1 0 5 0 .0 9 1 0 .0 8 0 .0 6 ★有意な差を認める★ 0 .0 4 0 .0 2 0 陰性群 陽性群 母集団B 結 果② 血中抗Hピロリ抗体陽性群と陰性群の高感度CRP平均値 0 .0 5 6 P値<0.005 0 .0 5 4 高感度C R P (m g /d l) 0 .0 5 3 0 .0 5 2 0 .0 5 ★有意な差を認める★ 0 .0 4 8 0 .0 4 8 0 .0 4 6 0 .0 4 4 陰性群 陽性群 考 察① 血中抗Hピロリ抗体陰性(ピロリ菌に感染していな い)群は陽性群と比較し高感度CRPの値が低値 を示す傾向がある。 ⇒高感度CRPの値が低値であればピロリ菌の感染 率は低いのではないかと示唆される。 高感度CRPの検討⇒0.30mg/dl以上は除外によ る検討が望ましい。 考 察② 高感度CRP カットオフ値の検討 ◆ROC曲線にて検討 CRP:0.025mg/dl 感度 :60.8% 特異度:47.4% カットオフ値としての 設定は難しい ROC曲線 まとめ 高感度CRPが低値であれば、ピロリ菌に対する 感染率は低いのではないかということが示唆され た。 高感度CRPのカットオフ値の設定は困難である。 ご清聴ありがとうございました。 質疑応答 喫煙歴・動脈硬化は除いているのか? ⇒今回は健診システム入れ替えに伴い問診情報の抽出が出来な かったため除外していません。 ピロリ菌の高感度CRP上昇に対する機所は? ⇒今回ピロリ菌を取り上げたのは、検査削除対象となったことです。ピ ロリ菌を感染症としてCRPを従来の感染症のマーカーとして用いて 検討してみたので、ピロリ菌がCRPを上昇させる機所は文献も少なく わかってはいません。 ピロリ菌の除菌前後で高感度CRPの値に変化は? ⇒調査中で、除菌後の高感度CRPは下がる傾向はあるようです。 除菌の検討を踏まえたらROC曲線がかけるのではないでしょうか。 ⇒検討させていただきます。ありがとうございます。
© Copyright 2025 ExpyDoc