学生 3人 が 来た。

日本語構造伝達文法
数量実詞
[5-1]
数量実詞
この項目は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第38章
の内容に基づいています。
今泉 喜一
2011年 7月
印刷:すべて
数量実詞
数量実詞(数量詞)
3人
扱う問題
=
数詞
+
助数詞
=
3
+
人
学生 が 3人 来た。
名詞
格 数量詞 動詞
? 彼は 学生 と 3人 来た。
なぜおかしい?
? 彼は 学生 と 3人 話した。 なぜおかしい?
正しくは
彼は 学生 3人 と 来た。
名詞 数量詞 格 動詞
と と が では位置が違う?
学生 3人 が 来た。
しかし,これは良い。
2
数量実詞
扱う問題
○ 学生 が 3人 来た。
× 彼は 学生 と 3人 来た。
は言えるのに,
は言えない。
○ 学生 3人 が 来た。
は言える。
○ 彼は 学生 3人 と 来た。
も言える。
× 3人 が 学生 来た。
× 彼は 3人 と 学生 来た。
○ 3人 学生 が 来た。
× 彼は 3人 学生 と 来た。
は言えず,
も言えない。
は言えるのに,
は言えない。
どのような規則が背後にあるのか。
3
数量実詞
数量実詞(数量詞)と 格詞(格助詞)
主
格
と
①
Ø
Ø
○ 前提a
⑪
②
Ø
が
○
ⅰ
⑫
○
ⅲ
⑬
③
学生
が
3人
Ø
来た
Ø
学生
Ø
と
格
Ø
3人
と
Ø
× 前提a
来た
○
ⅰ
×
ⅰ
④
が
が
× 前提b
⑭
と
と
× 前提b
⑤
Ø
Ø
○ 前提a
⑮
Ø
Ø
× 前提a
⑥
Ø
が
○
ⅰ
⑯
×
ⅰ
⑰
⑦
⑧
3人
が
が
学生
Ø
が
来た
× 前提b
⑱
3人
Ø
と
と
学生
と
Ø
と
来た
× ⅰ,ⅱ
×
ⅰ
× 前提b
前提 a: 「主・を格」では格詞がなくてもよい。(格は自明。)
一般格では格詞を1つ使用。(名詞と動詞の関係で,格が自明の場合は省略可。)
前提 b: 同一格詞の重複使用は不可。(念押しの気持ちの重複はありうるが,特殊的。)
ⅰ: 格詞は後ろのものにつける。
ⅱ: ただし,数量実詞の格が不明確になってはならない。
ⅲ: 後ろの数量実詞の格が不明確にならなければ,前の名詞につけてもよい。
4
数量実詞
数量実詞(数量詞)と 格詞(格助詞)
を
格
で
①
Ø
Ø
○ 前提a
⑪
②
Ø
を
○
ⅰ
⑫
○
ⅲ
⑬
③
写真
を
8枚
Ø
見た
Ø
Ø
バス
Ø
で
格
5台
で
Ø
× 前提a
来た
○
ⅰ
×
ⅰ
④
を
を
× 前提b
⑭
で
で
× 前提b
⑤
Ø
Ø
○ 前提a
⑮
Ø
Ø
× 前提a
⑥
Ø
を
○
ⅰ
⑯
Ø
で
×
ⅰ
⑰
⑦
⑧
8枚
を
を
写真
Ø
を
見た
× 前提b
⑱
5台
で
で
バス
Ø
で
来た
× ⅰ,ⅱ
×
ⅰ
× 前提b
前提 a: 「主・を格」では格詞がなくてもよい。(格は自明。)
一般格では格詞を1つ使用。(名詞と動詞の関係で,格が自明の場合は省略可。)
前提 b: 同一格詞の重複使用は不可。(念押しの気持ちの重複はありうるが,特殊的。)
ⅰ: 格詞は後ろのものにつける。
ⅱ: ただし,数量実詞の格が不明確になってはならない。
ⅲ: 後ろの数量実詞の格が不明確にならなければ,前の名詞につけてもよい。
5
数量実詞
数量実詞(数量詞)と 格詞(格助詞)
に
格
へ
①
Ø
Ø
× 前提a
⑪
②
Ø
に
○
ⅰ
⑫
△
ⅲ
⑬
③
友人
に
2人
Ø
話す
Ø
支店
Ø
へ
格
△ 前提a
Ø
4店
へ
Ø
行く
○
ⅰ
△
ⅲ
④
に
に
× 前提b
⑭
へ
へ
× 前提b
⑤
Ø
Ø
× 前提a
⑮
Ø
Ø
△ 前提a
⑥
Ø
に
△ ⅰ,ⅱ
⑯
⑦
⑧
2人
に
に
友人
Ø
に
話す
×
ⅰ
× 前提b
⑰
⑱
4店
Ø
へ
へ
支店
へ
Ø
へ
行く
△ ⅰ,ⅱ
×
ⅰ
× 前提b
前提 a: 「主・を格」では格詞がなくてもよい。(格は自明。)
一般格では格詞を1つ使用。(名詞と動詞の関係で,格が自明の場合は省略可。)
前提 b: 同一格詞の重複使用は不可。(念押しの気持ちの重複はありうるが,特殊的。)
ⅰ: 格詞は後ろのものにつける。
ⅱ: ただし,数量実詞の格が不明確になってはならない。
ⅲ: 後ろの数量実詞の格が不明確にならなければ,前の名詞につけてもよい。
6
数量実詞
韓国語の場合
7
数量実詞
韓国語の場合
8
数量実詞
数量実詞と 名詞の構造上の関係
学生が 3人 来た。
学生が
来た。 (格関係にある。)
3人 来た。 (何関係?)
3人が 来た。 (やはり格関係。)
彼は学生 3人と 帰った。
3人と 帰った。
彼は学生
帰った。
彼は学生と
帰った。
(名詞と数量実詞とは構造的には同一格にある。)
学生が 3人が 来た。
学生と 3人と 帰った。
9
時差同位格
(名詞と数量実詞は同一格にあり,時差をもって表層化される。)
学生が 3人 来た。
学生 3人と 帰った。
名詞と数量実詞は同一構造にある実態なので,「の」で結ぶことが可能。
3人の 学生が 来た。
学生の 3人が 来た。
3人の 学生と 帰った。
学生の 3人 と 帰った。
10
数量実詞
扱う問題
○ 学生 が 3人 来た。
× 彼は 学生 と 3人 来た。
は言えるのに,
は言えない。
○ 学生 3人 が 来た。
は言える。
○ 彼は 学生 3人 と 来た。
も言える。
× 3人 が 学生 来た。
× 彼は 3人 と 学生 来た。
○ 3人 学生 が 来た。
× 彼は 3人 学生 と 来た。
は言えず,
も言えない。
は言えるのに,
は言えない。
どのような規則が背後にあるのか。
11
数量実詞
数量実詞(数量詞)と 格詞(格助詞)
主
格
と
①
Ø
Ø
○ 前提a
⑪
②
Ø
が
○
ⅰ
⑫
○
ⅲ
⑬
③
学生
が
3人
Ø
来た
Ø
学生
Ø
と
格
Ø
3人
と
Ø
× 前提a
来た
○
ⅰ
×
ⅰ
④
が
が
× 前提b
⑭
と
と
× 前提b
⑤
Ø
Ø
○ 前提a
⑮
Ø
Ø
× 前提a
⑥
Ø
が
○
ⅰ
⑯
×
ⅰ
⑰
⑦
⑧
3人
が
が
学生
Ø
が
来た
× 前提b
⑱
3人
Ø
と
と
学生
と
Ø
と
来た
× ⅰ,ⅱ
×
ⅰ
× 前提b
前提 a: 「主・を格」では格詞がなくてもよい。(格は自明。)
一般格では格詞を1つ使用。(名詞と動詞の関係で,格が自明の場合は省略可。)
前提 b: 同一格詞の重複使用は不可。(念押しの気持ちの重複はありうるが,特殊的。)
ⅰ: 格詞は後ろのものにつける。
ⅱ: ただし,数量実詞の格が不明確になってはならない。
ⅲ: 後ろの数量実詞の格が不明確にならなければ,前の名詞につけてもよい。
12