水道管助 平成28年6月12日 小諸市上水道市民懇談会 小諸市環境水道部上水道課 水道管助 1.水にまつわるエトセトラ 2.水道行政の現状と課題 3.小諸市の水道事業の状況 4.上水道市民懇談会の役割 1.水にまつわるエトセトラ 1.水にまつわるエトセトラ 1.いきなり水道クイズ! Q1:地球上で飲料水に適した水は、全ての水の何%? ① 1% ② 0.1% ③ 0.01% 1.水にまつわるエトセトラ 正解:③ 0.01% 地球の表面の約7割は水ですが、この約97%が海水で、飲料水や生活用水に は適しません。 海水以外の約3%の内、2%が南極や北極の氷などで、残りの1%が地下水。 地下水は、その名のとおり地下にある水なので、その多くは地表に出てこない ため、人間が飲み水や生活用水に使用できる水は、全体のわずか0.01%程と言わ れています。(※諸説あり) 小諸市は幸いにして、基本的に地下水を水源として いますので、水量や水質は比較的安定していますが、 近年は地下水も減少傾向にあると言われている。 温暖化の影響かは分かりませんが、山の降雪量が少 なくなってきていることが地下水量に影響を及ぼして いると考えられます。 1.水にまつわるエトセトラ Q2:市販ペットボトル水と水道水、安全性が高いのは? ① 水道水 ② 市販のペットボトル水 1.水にまつわるエトセトラ 正解:① 水道水 Q2:市販のペットボトル水と水道水・・・ 安全なのはどっち? 水道水:水道法に定められた水質基準51項目 ペットボトル水:食品衛生法に定められた水質基準39項目 (殺菌・除菌無は14項目) 双方に共通する項目も、水道水よりペットボトル水の方 が基準値がはるかにゆるい! ペットボトルの水は、味を楽しむための「嗜好品」! 1.水にまつわるエトセトラ Q3:市販ペットボトル水と水道水、加湿器にいいのは? ① 水道水 ② 市販のペットボトル水 正解:① 水道水 加湿器は、その機能上タンクに一定量の水を蓄えているので、時間の 経過と共にタンクやフィルターにカビや雑菌が繁殖しやすくなります。 ミネラルウォーターは塩素滅菌されていませんが、水道水には微量の 塩素が含まれているため、カビや雑菌の繁殖を防ぐ効果があります。 ただし、水道水でも長時間放置しておけば塩素の効果は なくなるので、こまめに水を取り換えるのがポイント! なお、最近は超音波式など様々なタイプがあるので、取扱説明書に従 って使用しましょう! (メーカーが水道水使用を勧めているケースもあり) 1.水にまつわるエトセトラ Q3:水道水とヨード液(うがい薬)・・・ Q4:水道水とうがい薬、予防効果が高いのは? 予防効果が高いのは? ① 水道水 ② うがい薬(ヨード液) ③ うがいをしない方がよい 1.水にまつわるエトセトラ 正解:① 水道水 京都大学の保健管理センターが「水道水でうがい」「ヨード液でうが い」「うがいをしない」の3つのグループに分けて、1ヶ月あたりの風 邪の発症率を検証した結果・・・ やりすぎは常在菌まで 殺してしまうそうです! ① 水道水でうがい 17% ② うがい薬(ヨード液)でうがい 24% ③ うがいをしない 26% 1.水にまつわるエトセトラ Q3:水道水とヨード液(うがい薬)・・・ Q5:水道水をペットボトルにしたら、どれにあたる? 予防効果が高いのは? ① ナチュラルウォーター ② ナチュラルミネラルウォーター ③ ミネラルウォーター ④ ボトルドウォーター 1.水にまつわるエトセトラ 正解: ④ ボトルドウォーター 農林水産省が定めるミネラルウォーターの分類は、「ナチュラルウォ ーター」「ナチュラルミネラルウォーター」「ミネラルウォーター」「 ボトルドウォーター」の4種類があります。 1.ナチュラルウォーター 地下水を原水とし、沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の物理的、化学的な処理を行っていないもの。 2.ナチュラルミネラルウォーター: ナチュラルウォーターの中でも、ミネラルを含む地下水を原水とした水。処理方法はナチュラ ルウォーターに同じ。日本で一般に「ミネラルウォーター」と呼ばれるタイプ。 3.ミネラルウォーター : ナチュラルミネラルウォーターの中でも、品質を安定させるためにミネラルの調整や混合、紫 外線やオゾンによる殺菌、除菌などの処理を行ったもの。 4.ボトルドウォーター: 純水、蒸留水、水道水など。処理方法の制限はなく、大幅な改変を加えてもよい。 1.水にまつわるエトセトラ Q3:水道水とヨード液(うがい薬)・・・ Q6:車のボンネットなどに丸い水の跡ができるのは? 予防効果が高いのは? ① 水道水だけができる ② 雨水でもできる ③ どんな水でもできる 1.水にまつわるエトセトラ 正解:③ どんな水でもできる 一般的に白い跡は主にミネラル成分が固まったもの(蒸発残留物)で すが、雨や井戸水などにもミネラルや不純物が含まれますので、水道水 以外ではできないということはありません。 不純物を全く含まない「純水」や「超純水」は基本的に自然界に存在 しませんので、現実的にはどんな水でできるということになります。 なお、イオンデポジットとウォータースポットは、厳密には別の現象 を表すものですが、一般的には同じように使われています。 ちなみに、「純水」や「超純水」はあまり体に良くないようで、浸透 圧の関係で体の中の細胞から純水の方に体内物質が流れ出すとか、お腹 を壊すとかといったことがあるようで、しかもおいしくないそうです。 1.水にまつわるエトセトラ Q7:日本は水が豊かなので、水の輸入は世界一少ない。 ① ○ ② × 1.水にまつわるエトセトラ 正解:① × 世界の水資源を考えるとき、最近は仮想水(バーチャルウォーター) という考え方が一般化しています。 仮想水は、食料品を輸入するのに、その食料品等を生産するのに必要 とされる水の量を推測したもので、間接的に水を輸入しているという考 え方です。 日本は食糧自給率が低く、多くを外国からの輸入に頼っているため大 量のバーチャルウォーターを輸入していることになり、その量は世界一 と言われています。 2005年の仮想水の輸入量は640億㎥で、小諸市の配水量に換算すると 約10,700年分にもなります。 1.水にまつわるエトセトラ Q8:水道事業の財源は水道料金より税金の方が多い ① ○ ② × 1.水にまつわるエトセトラ 正解:① × 水道事業は、地方自治体が経営する公営企業であり、市の財源とは独 立した会計となりますので、主な財源は水道料金となります。 ただし、消火栓の設置や維持管理など、水道事業の本来業務とは異な る業務に要する費用は、地方公共団体などに負担を求められることにな っています。 ちなみに、平成27年度の小諸市上水道会計の料金収入は、税込みで 956,933千円余となっています。 1.水にまつわるエトセトラ 2.おいしい水とは? 30年ほど前に厚生労働省(当時厚生省)が「おいしい水研究会」というもの を発足させ、昭和60年に「おいしい水の要件」というものを作成しました。 おいしい水の要件は、大きく「におい」と「味」の二つに分けられ、その主な 内容は以下のとおりです。 〇におい ・残留塩素 ・臭気強度 0.4mg/L以下 3度以下 〇味 ・硬度(カルシウム、マグネシウム等) 10~100mg/L ・遊離炭酸 3~30mg/L ・蒸発残留物 30~200mg/L ・過マンガン酸カリウム消費量 3mg/L以下 ・水温(最高) 20℃以下 1.水にまつわるエトセトラ これらの数値は、もちろん水道水の基準値内ですが下限値ではありません。 全く不純物を含まない純水は、まさしく無味無臭ですが、決しておいしくはな いそうです。(基本的に飲用には適さないそうです) つまり、ある程度の不純物が含まれている方が水はおいしく感じます。 うまみ! そうした点から言うと、軟水より硬水の方がおいしく感じる人が多いハズ! 市役所内で ということで・・・飲み比べを実施! その結果は! 第1位 第2位 第3位 32票 23票 13票 小諸市水道水(軟水)(硬度52㎎/l) 市販のミネラルウォーター(硬度304㎎/l) 小諸市水道水(硬水)(硬度173㎎/l) 1.水にまつわるエトセトラ おいしいと思った水に1票ということだったのに・・・ 勝手に「きき水」を始める職員が続出し、その結果、味がよく分 からなくなり、特徴の強い軟水と超硬水に票が集まりました。 結論! 水を一番おいしく感じさせる要因は・・・ 水温!! 1.水にまつわるエトセトラ 2.「水道の悪役」カルキとは? 元々は「次亜塩素酸カルシウム」のことで、ドイツ語でクロールカルキという ことからカルキと言われています。(別名「さらし粉」) 古くから漂白や消毒に使われていましたが、水に溶けにくい性質のため、水道 水の滅菌処理には使用されていません。 日本の水道で使用されているのは、水溶性の高い「次亜塩素酸ナトリウム」。 次亜塩素酸カルシウムは、学校のプールの消毒剤などに使用されてい ます。 ちなみに、本来クロールが「塩素」という意味なので、 カルキがカルシウムかと言うとそうではないらしく、クロ ールカルキで一つの単語のようです。 1.水にまつわるエトセトラ 一般的には「塩素臭」=「カルキ臭」と言ったことから、水道水の消毒のにお いなども「カルキ臭」と言われたことが始まりのようですが、定かではありませ ん。(本当なら塩素だから「クロール臭」?) 次第に水道に含まれる不純物全てを漠然と「カルキ」と言うようになり、最近 では蒸発残留物なども含めてカルキと呼んでいる人が多いようです。 日本では「カルキ」という言葉自体が、水道水に含まれ る悪役の総称として、漠然と定着してきた! 1.水にまつわるエトセトラ 3.硬水と軟水 水に含まれるカルシウムやマグネシウム(いわゆるミネラル)の含有量が多い と硬水、少ないと軟水となります。 水の硬度は、表流水に比べ地下水の方が高くなる傾向にあり、地面にしみ込ん だ水が地層中のミネラル分を取り込む量によって硬度が変わります。 欧米のように元々海底であった所が隆起してできた山脈が多い場所では、ミネ ラル分を多く取り込み易く硬水となり、日本のような火山帯の地層はミネラル分 が少ないため軟水が多いと言われています。 さらに、日本のように国土が狭い場合、地下水が地層に浸透している時間が 短いことも軟水が多い要因となっています。 こうしたことから、日本では軟水の地域が多いが、小諸市は地形的な影響な どから、非常に多様な硬度の水源を有しているめずらしい地域です。 1.水にまつわるエトセトラ - 硬 水 - カルキじゃないよ! 硬度が高いとポットやヤカンに白い塊(ミネラルが固まった物)が出来たり、 ボイラー等にスケールが出来たりするため、硬水は嫌われることが多い。 本来、ミネラルを多く含む良質な水のハズなのに、本当に悪者なのか? 飲料水として・・・ ・運動後のミネラル補給に適している。 ・カルシウムパラドックスの予防になり、血管の健康寿命が延びる。 ・単純にうまい! ・硬度が高すぎるとお腹を壊したりすることがある。(水道水では基本ない) 生活用水として・・・ ・ミネラルの作用でタンパク質が溶け出さないため、蒸したり煮込んだり する洋食の調理に合う。 ・硬度が高すぎると石鹸や洗剤の泡立ちが悪くなる。 (洗浄力に影響があるかは不明) 1.水にまつわるエトセトラ - 軟 水 - 名水といわれる水に多い軟水。使い勝手はいいけどその特徴は? 飲料水として・・・ ・口あたりが柔らかくまろやか。 ・お茶などの風味が出やすい。 生活用水として・・・ ・うまみ成分を引き出すので、出汁を取ったりする和食に合う。 ・石鹸や洗剤の泡立ちが良い。(洗浄力との関係は不明) ・ポットやヤカンに白い塊が出来にくい。 ・腐食性が高く、水道管の腐食が早い。 ・・・ということで、硬水と軟水の飲み比べをどうぞ! 2.水道行政の現状と課題 2.水道行政の現状と課題 1.日本の水道事業の現状 平成16年度版「日本の水資源」(国土交通省)によると、水道水が飲める国 は世界で13カ国しかなく、高い普及率と安全性を誇る日本の水道事業は、世界 のトップレベル! 現在の水道法が制定された昭和32年時点の水道普及率は、全国で 約41%でしたが、高度経済成長期を中心に飛躍的な拡張を遂げ、平 成25年度末には97.7%まで向上しました。 ちなみに、小諸市の水道普及率は平成27年度末で99.5%です。 え~!!100%じゃないの? 2.水道行政の現状と課題 地方では未だに井戸の水などを使っているところもあり、 しかも、水道普及率が90%を超えたのは、1980年代に入っ てから! しかも、水道普及率を世界基準で見ると、なんと日本の順位は40位! WHOの発表では、イギリスやオーストリア、ベルギーなど、27ヶ国が水道 普及率100%! でも、水をそのまま飲める国が十数ヶ国しかないのに、普及率100% の国が27ヶ国っておかしくない? 2.水道行政の現状と課題 水道はあっても、飲料水には適していない国も多く、さらに都市部など一部 の地域の水道だけは飲めるという国もあります。 ちなみに、地元の人は気にしないで飲んでいるという国もある・・・ 日本のように、全国どこでもそのまま水が飲める国は非常に少ない! こんな優れた水道があるのに、飲料水はペットボトルを買ったり、ウォーター サーバーを入れたり・・・ なぜ、日本人は水道水を飲まないのか・・・ 水道水に対して正しい知識を持っていない! 2.水道行政の現状と課題 2.人口減少と水道事業 水道事業における人口減少問題は料金収入の減少に直結する問題で、単純に現 在と同じ料金収入を確保しようとした場合、人口が1/5減れば25%の料金 アップ、人口が1/3減れば50%の料金アップが必要となります。 出展:厚生労働省 平成24年度水道技術者研修会資料 2.水道行政の現状と課題 3.普及率の向上から維持管理へ 日本の水道施設は、昭和50 年前後と平成10 年前後をピークとして整備され新 規の投資は減少傾向だか、拡張期の水道施設が耐用年数を迎え始めたことにより、 施設の維持や更新が大きな問題となっています。 しかし、更新には多額の費用を要することから、現行の料金水準を維持したま ま、全ての水道施設の更新を行うことは非常に困難な状況にあります。 2.水道行政の現状と課題 4.水道事業が抱える今後の課題 施設の老朽化や人口減少の問題などから、将来も健全な水道事業を継続してい くためには、水道料金の値上げは避けられない状況です。 しかし、無計画に更新を行っていっては、水道料金は何倍も必要になります。 限られた財源を有効に活用するため、民間委託なども含めた経営改革を進め ながら、中長期の財政見通しと合わせた更新計画が必要! こうした課題は、多くの水道事業が抱える共通の課題で、特に給水人口が10 万人未満の小規模事業体は、人口密度が低いことから財政基盤が脆弱な上、人 口減少は早く進行するといった傾向にあることから、特に大きな問題です! 2.水道行政の現状と課題 こうした状況の中、厚生労働省はアセットマネジメント(資産管理)手法によ る中長期の見通しを作成し、財源の補足分は水道料金の値上げで補うよう指導を 強めてきており、施設更新や広域化など、国が進めている施策にあった取り組み でも補助金(交付金)が削減され始めているのが現状です。 財政的な理由から、水道料金の値上げを行う事業体が増加! その一方で、公営企業という独自性を生かし、独自の取り組み を始めた事業体もある。 3.小諸市の水道事業の状況 3.小諸市の水道事業の状況 1.小諸市の水道事業について 小諸市の水道事業は、近隣市町村に先駆 けて大正15年に給水を開始、平成26年で 90周年を迎えました。 平成27年度より小諸市外 二市御牧ヶ原水道組合を統 合し、佐久市、東御市の一 部にも給水を開始しました。 小諸市上水道 東御市 平成27年4月現在 旧御牧ヶ原水道組合 水道普及率:99.5% 給水人口は:44,309人 ※旧御牧ヶ原水道組合の給水人口を含む 佐久市 小諸市水道事業給水範囲 3.小諸市の水道事業の状況 昭和30年代には多くの簡易水道施設が整備され、農村部における生活環境の 向上と近代化が図られ、昭和50年代から徐々に上水道へ統合されてきました。 平成27年4月に小諸市外二市御牧ヶ原水道組合が統合されたため、簡易水道 は菱野簡易水道のみとなりますが、運営は小諸市で行っているため、運営上は全 ての簡易水道が上水道へ統合されたことになります。 現在は、18箇所の水源と40箇所の配水池 を基本とし、浅麓水道企業団からの受水を 含めて安定した供給を行っています。 御影配水池 3.小諸市の水道事業の状況 平成27年度末の給水戸数は18,979戸、給水人口は44,309人で、前年度比では 給水戸数が1,143戸、給水人口は2,161人の増となりましたが、ほとんどが御牧ヶ 原水道統合によるもので、全体的に給水人口は減少傾向にあります。 近年は給水人口が減少する半面、給水戸数は増加傾向にありますが、賃貸集合 住宅等の増加により、単身世帯が増えたことによるものと思われます。 ◎給水人口及び給水戸数の推移 給水人口(百人) 50 御牧ヶ原水道 小諸市上水道 給水戸数(千戸) 20 45 18 40 16 35 14 30 12 25 10 20 8 15 6 10 4 5 2 0 御牧ヶ原水道 小諸市上水道 0 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 年度 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 年度 3.小諸市の水道事業の状況 水道管助 配水量は節水型社会情勢の影響や給水人口減少の影響などから、年度毎に多少 の増減はあるものの、全体的には緩やかな減少傾向で、こうした傾向は今後も続 くものと思われます。 ◎配水量の推移 配水量(千㎥) 年度 3.小諸市の水道事業の状況 水道管助 収益的収支(損益計算書)については、毎年純利益が出ているようになってい ますが、資本的収支において収入不足が生じることも多く、実際にこれだけの利 益が残っている訳ではありません。 ◎収益的収支の状況 配水量(千㎥) 収入 支出 1,000 950 900 850 800 750 700 650 600 550 500 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 年度 3.小諸市の水道事業の状況 水道管助 起債残高も新設工事の減少に伴い年々減少傾向にありますが、平成27年度は 御牧ヶ原水道統合整備のため増加しています。 ◎起債残高の状況 単位(千円) 年度 起債残高 平成17年度 3,104,710 18年度 2,999,723 19年度 2,908,216 20年度 2,821,145 単位(億円) 35 30 25 20 21年度 2,737,105 22年度 2,624,677 23年度 2,592,662 24年度 2,533,635 25年度 2,417,117 26年度 2,465,305 27年度 2,778,215 15 10 5 0 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 年度 3.小諸市の水道事業の状況 2.小諸市上水道事業基本計画について 平成25年度に、アセットマネジメント(資産管理)による長期の経営見通し を試算したところ、更新基準を耐用年数の1.5倍にし、料金改定を複数回行った 場合、40年後には現行の2.37倍の料金水準が必要と試算されました。 収益的収支 1,600 新設分を含んでいない 180 160 1,400 140 収 1,200 入 ・ 1,000 支 出 800 百 万 円 120 損 益 100 百 80 万 円 60 600 400 40 200 20 0 0 2012 2013 2018 2023 2028 2033 2038 西暦年度 収入 支出 損益 2043 2048 2053 3.小諸市の水道事業の状況 2.小諸市水道事業基本計画について 配水管だけの更新を考えた場合、一般的な配水管の耐用年数は40年のため、 毎年総延長の2.5%の更新が必要となります。 しかし、小諸市の平成20年度~25年度の5年間の平均の更新率は0.75%と基 準値の3割にも満たない状況です。 耐用年数40年から逆算すると 年2.5%の更新が必要! 管路の更新状況 年度 上水道 簡易水道 計 布設替分 単位:m 更新率 2.5%相当延長 平成20年度 420,149 19,527 439,676 2,752 0.63% 10,992 平成21年度 436,312 8,611 444,923 2,173 0.49% 11,123 平成22年度 436,994 8,611 445,605 2,726 0.61% 11,140 平成23年度 438,602 8,611 447,213 4,141 0.93% 11,180 平成24年度 441,267 9,048 450,315 3,222 0.72% 11,258 平成25年度 450,403 9,048 459,451 1,687 0.37% 11,486 5年間の平均更新率 0.75% 3.小諸市の水道事業の状況 緊急に10件以上の断水等を要した水道事故の原因別件数(H21~25) 主な原因 老 件 数 朽 化 0 件 障 1 件 等 8 件 火災(消火に伴う濁 水) 3 件 自 然 災 害 ( 落 雷 等 ) 2 件 故 人 的 破 損 計 布設替えにより撤去した90年前の配水管 サビの塊が出来ているところはあるが、 管の状態は非常に良い。 14 件 明らかな老朽化に よる事故は0件! 3.小諸市の水道事業の状況 水道管助 使用者に大きな財政負担を強いてまで、全ての水道施設の 予防更新が必要なのか? 施設の更新に優先順位を設け、財政見通しに合わせた適切 な更新計画に則った施設整備が必要 時を置けば、現在より予算も人員も状況も厳しくなる 小諸市上水道事業基本計画の策定に着手 3.小諸市の水道事業の状況 水道管助 上水道事業基本計画 配水計画 水利用計画 使用者の意見 更新計画 水安全計画 財政計画・経営戦略 4.上水道市民懇談会の役割 4.上水道市民懇談会の役割 1.上水道市民懇談会の必要性 施設の更新や人口減少問題により、水道事業の経営が厳しいのは全国的な問題 ではありますが、行政側の都合だけで一方的に料金改定を行っていくことが正し い選択なのか・・・? 水道事業において、住民との合意形成による運営にいち早く取 り組んだ町がある。 岩手県矢巾町の水道事業であり、平成27年度にはその取り組み が日本水道協会のイノベーション大賞を受賞! 4.取り組みのポイント 水道管助 ◎岩手県矢巾町の取り組み ・住民との合意形成に基づき、水道ビジョンや更新計画を策定 現在も水道サポーター制度など、住民参加型の水道事業を行っています。 取り組みの中心的人物:上水道課上水道係長 吉岡律司さん (現企画財政課課長補佐兼政策推進室長補佐) 平成27年2月19日(木) 小諸市の職員研修 「知らせる」から「参加」 そして「合意形成」へ 住民との連携から転機の自治体政策を考える 10月のシンポジウムでも 記念講演を予定! 4.上水道市民懇談会の役割 2.上水道市民懇談会の役割 市民懇談会は、上水道事業基本計画策定にあたって使用者側の意見を吸い上げ るための懇談会ですが、言いたいことを言うだけの会ではなく、水道事業の将来 を一緒に考えてもらうための懇談会です。 ワークショップを基本とした話し合いを行い、水道事業の将来像を描 き、課題の解決を図り、持続可能な水道事業の基盤構築を目指します。 最大の目的は、共通の将来目標を持つこと!! ただし、基本計画及びこれに付随する各種計画などは、その意見を参 考に上水道課で作成します。(水道事業体としての責務) 4.上水道市民懇談会の役割 3.上水道市民懇談会の目的 上水道事業基本計画策定における最大の課題は、老朽化施設の更新とその財源 確保であるため、更新施設等の優先順位の設け方、また将来の料金水準の考え方 について方針付けすることを目的とします。 更新のペースと料金水準の見通しのバランスを取ることが、市民懇談会の最大 の目的となります。ただし、市政や情勢の変化も見込まれるため、一定期間で見 直しを図っていきます。 4.上水道市民懇談会の役割 -当面の日程- 第2回 6月26日(日):主要施設見学 第1班 「追分送水ポンプ場、中央配水池、野馬取水源、新大久保配水池」(予定) ※参議院選挙・健速神輿も予定されており、要日程調整。 第3回 7月10日(日):第1回 ワークショップ テーマ「小諸市水道の良い点、悪い点」 第4回 8月 7日(日):第2回 ワークショップ テーマ「めざすべき小諸の水道」 第5回 9月11日(日):第3回 ワークショップ テーマ「更新施設の優先順位」 10月16日(日):小諸市上水道シンポジウム(仮称) ○先進地事例記念講演 ○上水道市民懇談会からの経過報告 ○水道に関する展示 などを予定 -下半期の予定- 第6回 10月30日(日):第4回 ワークショップ テーマ「施設の更新と料金水準について」(予定) 第7回 11月13日(日):全体討論 テーマ「更新計画と料金水準について」(予定) 第8回 12月11日(日):全体討論 テーマ「小諸市上水道事業の基本方針」(予定) ※内容日程は、進捗状況で変更になる可能性があります。 ご清聴ありがとうございました。
© Copyright 2024 ExpyDoc