Document

成语的翻译
成语的翻译
成语的构成:大部分来自汉语,也有日语固有的“成语”、
“熟语”,翻译时要适当处理。
来自汉语:
一気呵成(いっきかせい) 千差万別(せんさばんべつ)
四通発達(しつうはったつ) 自暴自棄(じぼうじき)
九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう )八面六臂(はちめんろっぴ)
意馬心猿(えばしんえん)雲煙過眼(うんえんかがん)
日本人创造:
一期一会(いちごいちえ) 二人三脚(ににんさんきゃく)
津津浦浦(つつうらうら) 手前味噌(てまえみそ)

1汉语成语:









1)字义皆同
異曲同工(いきょくどうこう)一字千金(いちじせんきん)
一視同仁(いっしどうじん)温故知新(おんこちしん)
臥薪嘗胆(がしんしょうたん)隔靴掻痒(かっかそうよう)
行雲流水(こううんりゅうすい)巧言令色(こうげんれいしょく)
虎視眈々(こしたんたん)四面楚歌(しめんそか)
弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)酒池肉林(しゅちにくりん)
人面獣心(じんめんじゅうしん)大器晩成(たいきばんせい)
風声鶴唳(ふうせいかくれい) 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
※
2)字同异义
 朝三暮四(ちょうさんぼし):
 目前の違いにこだわり、結果が同じになることに気づかないこ
と。また、 口先で人をだますこと。また、 言葉巧みに人を欺くこと。
また、 生計の意味でも使われる。
例えば:朝三暮四を見抜けない。/政府の朝三暮四的な態度を攻
撃する。
 風流韻事(ふうりゅういんじ):
 自然に親しみ、 詩歌を作って遊ぶこと。また、 詩歌を作った
り、 書画を書いたりする風雅な遊びの意。「風流」は優雅な趣の
あること。 「韻事」 は詩歌や書画などの風流な遊び。


退職後、のんびりと、 風流韻事を楽しもうとする日本人の男性がたくさんい
る
落花流水(らっかりゅうすい)
 男女の気持ちが互いに通じ合い、相思相愛の状態にあるこ
と。散る花は流水に乗って流れ去りたいと思い、 流れ去る水は落
花を乗せて流れたいと思う心情を、 それぞれ男と女に移し変えて
生まれた語。転じて、 水の流れに身をまかせたい落花を男に、
花を浮かべたい水の流れを女になぞらえて、 男に女を思う情があ
れば、 女もその男を慕う情が生ずるということ。
例えば、 落花流水のごとく互いに惹ひかれる。

柳暗花明(りゅうあんかめい)
 春の野が花や緑に満ちて、 美しい景色にあふれること。 また、
花柳界、遊郭のことを指すこともある。

例えば:サークル柳暗花明の活動を告知します。




一刀両断(いっとうりょうだん):
1 ひと太刀(たち)で、まっぷたつに断ち切ること。
2 すみやかに、はっきりとした処置をとること。
一刀両断の処置をとる。





一分一厘(いちぶんいちりん):(多く、下に打消しの語を伴って
用いる)ごくわずかであることのたとえ。ほんの少し。
今日の創立記念の式典は司会山田だった司会ぶりのおかげで、
スケジュールに一文一厘の狂いもなく、ぴたりと予定時刻に幕
を閉じた。
右顧左眄(うこさべん ):)《右を見たり左を見たりする意から》周
囲の状況ばかり気にして、自分の態度をなかなか決断しないこ
と。人の意見ばかり気にかけること。
彼に強く決断を迫ったが、彼にはいたずらに右顧左眄するばか
りで、事は一向に捗らない。





天衣無縫(てんいむほう)
1 天人の衣服には縫い目のあとがないこと。転じて、詩や文章
などに、技巧のあとが見えず自然であって、しかも完全無欠で
美しいこと。また、そのさま。
2 天真爛漫(てんしんらんまん)なこと。また、そのさま。
天衣無縫に振る舞う
一進一退(いっしんいったい):進んだり退いたりすること。また、
事態がよくなったり悪くなったりする状態。
病状は一進一退で回復を懸念(けねん)する。
3)字异义同
竜頭蛇尾(りゅうとうだび)塞翁が馬(さいおうがうま)
奇想天外(きそうてんがい)日進月歩(にっしんげっぽ)
金城鉄壁(きんじょうてっぺき)金科玉条(きんかぎょくじょう)
徒手空拳(としゅくうけん)換骨奪胎(かんかこだったい)
阿諛追従(あゆついしょう)一家団欒(いっかだんらん)
萎靡沈滞(いびちんたい)危機一髪(ききいっぱつ)
千紫万紅(せんしばんこう)全身全霊(ぜんしんぜんれい)
表裏一体(ひょうりいったい)片言隻語(へんげんせきご)
兵馬倥偬(へいばこうそう)優柔不断(ゆうじゅうふだん)





4)汉语成语的简化
成竹(せいちく) 濫吹(らんすい)杞憂(きゆう) 蛇足(だそく)
墨守(ぼくしゅ)
5)和制成语※
気随気儘(きずいきまま):勝手気ままに振る舞うこと。また、そ
のさま。わがまま勝手。
定年になって、気随気儘な生活が送れるようになった。
自業自得(じごうじとく):自分の行為の報いを自分自身が受け
ること。一般に、悪業の報いを受けることにいう。自業自縛。
(じごうじばく)
食べ過ぎるとおなかが痛くなると注意したのに、言うことを聞か
ないからそんなことになったのです。そんなのを自業自得とい
うのよ。覚えておきなさい。
 切歯扼腕(せっしやくわん):怒り・くやしさ・無念さなどの気持
ちから、歯ぎしりをし腕を強く握り締めること。
本田は巧妙なわなにはまって社長の座を追われ、切歯扼腕す
る。
 立身出世(りっしんしゅっせ):社会的に高い地位を得て、世に
認められること。
 あの子は小さい時から一生懸命に勉強したのに、きっとこれ
から立身出世するでしょう。
白河夜船(しらかわよぶね):熟睡していて何も知らないこと。何
も気がつかないほどよく寝入っているさま 。
電車が美しい景色のところを通るころは、もうこの人は白河夜
船でいくら起こしてもだめだった。
 頭痛鉢巻(ずつうはちまき):《頭痛をこらえるため鉢巻きをする
ところから》めんどうなことが生じて、その対策に苦しむこと。
通商産業省はその対策に頭痛鉢巻の体である。
 手前勝手(てまえがって):分の都合のよいようにばかり考えた
り行動したりすること。また、そのさま。自分勝手。

決められたとおりにやらないで、手前勝手な行動ばかり取る。









面目躍如(めんもくやくじょ):その人本来の姿が生き生きと現
れているさま。
横綱の面目躍如たる豪快な勝ちぶり。
他には、
晴耕雨読(せいこううどく)横行闊歩(おうこうかっぽ)
我田引水(がてんいんすい)海千山千(うみせんやません)
杓子定規(しゃくしじょうぎ)順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
贅沢三昧(ぜいたくざんまい)猪突猛進(ちょとつもうしん)
取越苦労(とりこしぐろう)和洋折衷(わようせっちゅ)
老少不定(ろうしょうふじょう)亭主関白(ていしゅかんぱく)




2.日语固有的成语
一か八か(いちかばちか):もともとサイコロ賭博で使われていた
隠語で、『一』は『丁』、『八』は『半』を意味し(丁・半の漢字の上
部に一と八が書かれている(隠れている)ため)、丁か半か一挙
に勝敗を決することをいった。これが転じ、一か八かは成功す
るかどうかわからないことに対し、運を天に任せて思いっきりや
ってみるという意味で一般にも普及。成功率は高くないが成功
すれば大きく好転する場面でよく使われる。
どっちにしても引っ越したら会えなくなるし、一か八かで告白し
てみよう 。
小田原評定(おだわらひょうじょう):1590年豊臣秀吉の小田原
征伐の際、 後北条氏(ごほうじょうし )は小田原城内で評定を
続けたが、空しく座談するのみであったという故事から、一般に
いつまでも決まらない会議、相談をさすようになった。



小田原評定をやって、一刻をも緩うすべき時ではない。昨日今
日の様子では、この上 いくら評定を重ねても、皆が心から折れ
合うことなどは望み得ない。
鹿島立ち(かしまだち):)《鹿島・香取(かとり)の二神が国土を平
定した故事からとも、また、防人(さきもり)・武士が旅立つ際に
道中の無事を鹿島神宮に祈願したところからともいう》旅行に
出発すること。旅立ち。門出。
人生の鹿島立ちをする。
いざ鎌倉:鎌倉時代、幕府は大事件が起こると、諸国の武士を
鎌倉に集めた。鉢の木では、佐野源左衛門常世(さの げんざえ
もんつねよ)が「鎌倉で大事件が起こり、招集がかかったときに
は真っ先に駆けつけます」といった意味の言葉を北条時頼に言
う際、「いざ鎌倉のときには・・・」と言い表した。ここから、何か一
大事が起こったことをいざ鎌倉というようになる。

「あ、 ガスのコンロつけっぱだわ」「それはいざ鎌倉だね」
瓜二つ:瓜を二つに割った形がそっくりなところから、兄弟などの
容貌がはなはだよく似ていることにいう。

顔が 母親と瓜二つだ。

練習


1.マルセル·エーメの短編小説『壁抜け男』(1942)がある。
奇想天外な幻想物語で、一人の男がある日、突然、どんな壁
でも通り抜ける超能力を授かる。
役所勤めのこの男は最初、不思議な能力を使おうとしなかっ
た。しかし、意地悪い上司が彼の自尊心を傷つけたときから、
復讐のためにこの能力を使った。復讐に成功した彼は、以降
銀行や宝石店に盗み入ったり、わざと逮捕されて刑務所に
入ったり、惚れた女の部屋に壁抜けする。あるとき、壁抜け途
中、超能力を失い、いきたまま壁の中に閉じ込められてしまう。
2.いずれにせよ、現在日本は、針小棒大(しんしょうぼうだい)社
会、と言ってもよろしい。つまらなぬことが大きに騒ぎ立てられ、
肝心な問題が、その陰に隠れてしまっているのだ。すべてが
「すっごい」と騒がれ、だが、実際は、少しも「すごく」ない、という
奇妙な社会なのである。もし、こうした情報化、すなわち大げさ
がさらに推し進められていくなら、今後、一体どんな世の中に
なっていくのだろう。おそらく「空騒ぎ社会」なるものが実現する
に違いない。日本人はお祭りが好きだから、それを大いに歓迎
するだろう。そして、何か深刻な事態が起きると、「世間を騒が
せして申し訳ない」と神妙な顔つきで謝り、「ハイ、つぎ!」とい
うことになるわけだ。