ホームレス支援と経済学 東京学芸大学 鈴木 亘 何故、経済学? • 阿部彩・國枝繁樹・鈴木亘・林正義『生活保護 の経済学』東京大学出版会、3月公刊 • この分野で経済学者はほとんど貢献せず(c.f. 米英) • この分野の経済学者自体、ほとんど存在しな い。 • 経済学、経済学者は評判悪い(ケチ、冷血、 原理主義者、汗をかかない、実態を知らない、 政府の委員として勝手なことを言う) そもそも経済学とはどんな学問? ①限られた資源(予算)の効率的配分のあり方 を研究 →政策の財政規模、公的支出の水準の決定 (限られた財政予算の中の分配なので、気前 よく、福祉にいくらでも支出せよということに ならない・・・「冷血」) ←効率性を重んずる(対費用効果の測定、予 算と対応した政策評価・・・「ケチ」。) →効率性を高めるための手段として、競争、市 場メカニズム、公的部門から民間部門へ規制 緩和を主張・・・宗教の原理主義よりアブナイ 「市場原理主義」) ②社会問題の構造を抽象的かつ数理的なモデ ルで解釈、提言(言葉が難しい、数学的、抽象 的、合理的人間像を仮定するなど非現実的) ⇒しかし、財政赤字、少子高齢化で予算減、小 さな政府をめざしている時代には発言力が強 くなる(政府の委員、大臣) トピックス1:政府のホームレス対策の 経済学的根拠 • そもそも何故、政府がホームレス対策をする 必要があるのか。税金を使って公的支出をす る根拠は何か。 • ⇒当たり前。質問自体、非人道的。 • ⇒根拠を明確にすることは、ホームレス問題 に批判的な人々の説得や、予算規模を確保 するためにも重要。 • セーフティーネット不備論の不備(同語反復、 施策拒否者の存在)。 • 市場メカニズムが機能不全となる「市場の失 敗」が公的支出の根拠になる。 • 「外部性」の存在 • ①結核などの伝染病 • ②公園や駅、道路などの公共空間占有 • ③一般市民が悲しい気分になる • ④周辺環境の悪化と地価・賃貸料の低下(10 人で3%、鈴木2004) • ⑤医療扶助の利用増(無保険状態の放置は 非常に高くつく) • ⑥生活保護の利用増 • 対策としては、①公共空間の占有に刑罰・罰 金、②公費をかけた支援策の2択。前者は、 ホームレスの場合機能せず、結局高く付くた めに、②が政策的対応となる。 • 総額33億円のホームレス対策予算の合理性 ⇒生活費分だけ月10万円×18,564人 =220億 円。医療扶助、地価、人々の満足感などを考 慮すればそれ以上で、少なくとも一桁少ない。 ・また、公的対策の地域偏在の不公平も大きな 問題。 トピックス2:ホームレス発生の原因 • 各種調査では、失業や失職、倒産などの就 労要因が原因。 • 日本では、就労のみが強調。就労したいのに 就労できない状態にいることが原因。 • しかし、 • あまりに簡単に野宿生活に落ちる人々の存 在。 • 平均4万円の現金収入でホームレス生活。 • 低家賃賃貸市場の機能不全も原因(市場の 失敗)⇒就労対策だけが支援策ではない。 • ホームレスの人々や予備軍である低所得者 に対する賃貸住宅市場に「情報の非対称性」 による市場の失敗があり、十分な供給できず。 • ①家賃滞納の可能性 • ②社会生活能力、近隣住民の反応 • ②借地借家法 • ③保証人、敷金、礼金、賃貸拒否 • ⇒住宅弱者といえる。高齢者、障害者同様、 住宅弱者対策として政策的対応が正当化さ れる。家賃補助、公営住宅割当、住宅扶助単 給、公的保証(地域生活移行支援)。ハウジン グファースト論の必要性。 住宅の質 I1 A 通常の住宅 U1 I2 U2 E U3 I3 B C F 広義のホームレス G I3 I2 D I1 他の財 -4 -2 賃 金 率 ( 対 数 ) -6 lwage 0 2 トピックス3:野宿生活脱却の困難さ 0 1 2 ljobday m 労働日数(対数) 3 4 • 賃金率と労働時間の負の関係(鈴木2007) • 生活保護の「貧困の罠」(健康回復、就労して も生活費が増えない、自立するとより生活水準 が下がるために、貧困から合理的に脱却しな い)同様、ホームレス生活にも「貧困の罠」が存 在している可能性。 • 自立すると、家賃、敷金礼金、税金・社会保険 料、様々な支援の対象ではなくなる、借金取り が来るなど、様々な費用がかかってしまう。 • 生活保護へのモラルハザード・・・貯蓄すると生 活保護にかからなくなる 消費 U1 U2 A B 貯蓄ゼロ水準 C 生存限界水準 D O 労働日数 • 住宅の支援が重要な課題。 • それ以外にも、税金、社会保険料などが急激 に負担増とならないような対策が必要。 • 自立生活移行は、精神的にも、あるいは生活 能力的にも大きな負担。日常生活自立、社会 生活自立の支援策の正当性。 • 借金などの法律問題の解決。 就労自立の困難さ ・自立支援センター の就労率、シェル ター事業ともに就労 自立率は2割強程度。 ・地域生活移行支援 事業についても、や はり同程度。 23% 38% 就労による退所 生活保護による退所 期限到来・無断退所 39% 12% 23% 就労による退所 生活保護による退所 23% 42% 自立支援センターへの入 所 期限到来・無断退所 ・皮肉にももっとも多い退所理由は、生活保護 による福祉的退所で、全体の4割。地域生活 移行支援も4割強。 • ホームレス就業支援協議会による職業紹介 事業も期待された成果が出ず。 • トライアル雇用やなどの利用実績も小さい。 • その理由は、高齢者、未熟練者に対して、市 場賃金のハードルが高すぎること。 賃金 労働供給 (労働者 側) 最低賃金 市場賃金 労働需要 (企業側) 雇用量は下が る。 雇用量 • 高齢者であり、職に長く就いていない人々に 対して、最低賃金の壁は高すぎる。 • むしろ、最低賃金の適用除外を行なって、賃 金を下げたほうが需要が増える。 • ただし、それでは生活ができないので、就労 で間に合わない部分について、福祉的対策。 「半就労・半福祉」の機動的運用が必要。生 活保護ではなく、生活資金融資という手も。 • また、リスクをプールするための派遣業化。 • アフターフォローの必要性と効率性。 トピックス4:自立支援事業利用に 関する意思決定 賃金 率 W2 W1 65歳 年齢 入所期 間(T 1) 就労期間(T 2) 保護期間 • 入所と非入所の総価値を比較、NPVが高いほど 入所確率が増す。 • 費用としては、アパートや宿泊所に移った後の家 賃、借金の返済などの直接費用、自立支援セン ター入所時に失う資産(諸荷物、テント、テントを 置いていた場所の価値等)や、やはり入所時に失 う犬などの動物や同居家族ホームレス期間中の 自由な生活時間、生活習慣(アルコール、ギャン ブル等)の効用価値 w1T2 w2 (1 ) w1 T2 NPV C w1T1 1 r 1 r NPV w1T1 T2 1 r ( w2 w1 ) C • ①現在の賃金率が高いほど入所確率が低くなる(月 収入、賃金率、食事回数) • ②将来の賃金率が高いほど入所確率が高くなる(最 長職正社員、資格保有) • ③就労確率が高いほど入所確率が高くなる(健康、 年齢) • ④就労期間が長くなるほど(年齢が若いほど)入所 確率が高くなる(年齢)、 • ⑤費用が高くなるほど入所確率が低くなる(アルコー ル、テント、借金) • 鈴木・阪東(2006) では、概ね上記のモデルが 指示される結果。 • 合理的に、自立支援事業に乗らない人々がい る。所得が高い人、高齢の人が多い理由には 合理性がある。自立支援事業の限界がある。 • 長期化する野宿のホームレスに対して、入所 の魅力を持たせるために、①個室化を進める、 ②集団生活の制約や様々な制約を必要の無 い限り緩和するといった「使い勝手」を良くする 必要性。 • 入所期間の長期化、福祉的対策の必要性。 まとめ • ①ホームレス対策費は、過小である。また、 地域偏在を解消する必要がある。 • ②就労支援だけではなく、住宅支援策(ハウ ジングファースト)へ。 • ③就労支援型自立支援事業自体も効率性が 高いとは言えず、抜本的な見直しが必要であ る。 • ④自立後の障害を取り除くための、生活支援、 アフターフォローなどの重要性。
© Copyright 2024 ExpyDoc