ホームレス自立支援法の課題 • 2002年、ホームレスの自立の支援等に関す る特別措置法が成立。2012年に5年延長。 • 施策の中心は自立支援事業「就労支援」。 • 自立支援センターが全国に作られる。 • 自立支援事業のほかに、公園対策や日雇対 策から派生している緊急一時宿泊(シェル ター)事業。 • 巡回相談等の総合相談推進事業や、職業相 談・職業紹介、職業能力の開発等 写真は、JanJan及び、渡辺まさし氏の HPから転載 • 東京では、「緊急一時保護センター」と「自立支 援センター」が一体化された「新型自立支援セ ンター」に2013年に切り替え。 • 緊急一時保護事業及び自立支援事業の利用 期間を通算して、最長6ヶ月。 • 生活相談、住宅相談、就労相談、技能講習、法 律相談が提供。就労相談はハローワーク出向。 • 新型では、転居支援、アフターケアも。 • 足立寮、目黒寮、中野寮、港寮、文京寮の5施 設が存在(定員は370名) • 管理は特別区人事・厚生事務組合が行い、運 営は原則、委託を受けた社会福祉法人。 • ベッドのある相部屋、入浴、娯楽室、洗濯機 (乾燥機)、エアコンなどが整備 • 食事提供、日用品や理髪等も提供。 • 支給金:日曜品費、求職交通費、外食費、就 労支度金が提供、面接衣類の貸出 • 入所中は、飲酒や金銭の貸借、ギャンブル、 ケンカ・口論、無断外出・外泊などが禁止 • 門限も設定 • 持ち込める荷物はダンボール1箱から2箱分 程度に制限 • ペット、動物を飼うことも禁止、家族も離散 • 自立支援センター事業の問題点は、 • ①就労自立をモデルとしているが、就労自立 率が必ずしも高くないこと。高齢化により、対 象者も少なくなってきている。 • ②再路上化も広範に見られる • ③そもそも、自立支援センターに行きたがら ないホームレスが多い。 • ④最近は利用率が極めて低い。 • -ただし、新型になりある程度は問題が改善 している。 自立支援事業利用に対する簡単 な経済モデル 賃金 率 W2 W1 65歳 年齢 入所期 間(T 1) 就労期間(T 2) 保護期間 • 2期間人的資本モデル • 入所と非入所の総価値を比較、NPVが高いほど 入所確率が増す。 • 費用としては、アパートや宿泊所に移った後の家 賃、借金の返済などの直接費用、自立支援セン ター入所時に失う資産(諸荷物、テント、テントを 置いていた場所の価値等)や、やはり入所時に失 う犬などの動物や同居家族ホームレス期間中の 自由な生活時間、生活習慣(アルコール、ギャン ブル等)の効用価値 w1T2 w2 (1 ) w1 T2 NPV C w1T1 1 r 1 r NPV w1T1 T2 1 r ( w2 w1 ) C • ①現在の賃金率が高いほど入所確率が低くなる(月 収入、賃金率、食事回数) • ②将来の賃金率が高いほど入所確率が高くなる(最 長職正社員、資格保有) • ③就労確率が高いほど入所確率が高くなる(健康、 年齢) • ④就労期間が長くなるほど(年齢が若いほど)入所 確率が高くなる(年齢)、 • ⑤費用が高くなるほど入所確率が低くなる(アルコー ル、テント、借金) • 鈴木・阪東(2006) では、①現在の賃金率が 入所希望率に対して負に有意、②若い層の ダミー変数(40代ダミー)が正で有意であり、 記述統計の結果とも合わせて、概ね上記のモ デルが妥当。 • 合理的に、自立支援事業に乗らない人々が いる。所得が高い人、高齢の人が多い理由に は合理性がある。自立支援事業の限界があ る。 • また、自立支援センター元入所者のホームレ スの就労に関する資質は、入所経験のない ホームレスと比較して必ずしも低くはなく、特 に入所希望者と比較すると明らかに高い。 • 自立支援事業ではカバーできない対象者に 対しては、それ以外の方策を模索する必要 性 • 2004年から東京では、ホームレス移行生活 支援事業(新宿中央公園、戸山公園、代々 木公園、隅田公園、上野公園)3年間で 1,541人が地域の借上げアパートに移行。 • 2010年に事業終了。 • 自立とみなされる月収13万円以上を得ている 入居者は、約2割に過ぎず 。既に生活保護の 受給率は各区とも2~4割に上っている。 • 自立支援事業も生活保護による退所率が4割。 • 地域生活継続支援事業 • 新型自立支援施設(新たに借上げ型自立支 援住宅を第3ステップとした支援)に移行。 • もっとも、現状では、ホームレス対策の決め手 は、「生活保護」に移っている。2000年代前半 から、無料低額宿泊所入所者の急増。2000 年代後半からはさらに広範に生活保護が急増。
© Copyright 2024 ExpyDoc