第11回(12/4) 立憲制度と民主主義 民主主義とは何か? (長谷部『何か』p.72-) デモクラシー=「多数者の支配」 「長いあいだ、デモクラシーはマイナス のシンボルだった。」 「多数者の支配」に対する嫌悪 議会制への批判と擁護 • シュミットの議会制批判 個別利害の妥協の場としての議会 (≠真の公益) • ケルゼンの議会制擁護 多様な利害の調整こそが政治のなしうる最大限 現実的な妥協の場としての議会 党派的利害の調整と討議民主主義 • ハーバーマスの議論 公益の実現を目指した討議は可能 公論の喚起と、公論の議会への反映 • アメリカ建国期の議論(マディソン) 党派と「大きな共和国」 • デモクラシーよりも、リパブリック(共和制) • democracy から res publica へ アメリカのデモクラシー デモクラシーの徹底としての ファシズムと共産主義 リベラル・デモクラシーとしての 現代のデモクラシー 民主主義を支える立憲主義 • 民主主義的政治実現のための自己拘束とし ての憲法 • プレコミットメントとしての憲法 なぜ民主主義なのか? (長谷部『問い直す』p.18-) • なぜ多数決なのか? 「どのような場合には多数決で結論を出すべき ではないか」 「民主主義に対してどのような制限が立憲主義 によってかけられるべきなのか」 なぜ多数決なのか? 1)自己決定の最大化=単純多数決 全員一致は少数者の反対による決定不能を生む 2)功利主義(最大多数の最大幸福) 選択肢は単純ではない/幸不幸は計量不能 3)個人の同等性(各人を公平に扱う/個人の対等平等) 結論の善し悪しにかかわらない 4)コンドルセの定理 正しい判断をする確率/単純多数決が正しい結論を選 ぶ確率 ~~~党議拘束と専門的意見 なぜ民主主義なのか? 1)民主主義(多数決)は、正解に近づくための手 段という見方 ~~功利主義/コンドルセの定理 2)正解はないのだから民主的な手続きにした がって出た答えに従うしかないという見方 ~~自己決定の最大化/個人の同等性 1)正解に近づくための民主主義 1)参加すること自体の意義 ~公共空間への参加、討議と決定への参加 ←民主主義の過剰評価? → 適度な政治参加、政治参加は目的か? 2)功利主義の民主主義観 ~自己利益に基づいて行動する結果、社会全 体の幸福の最大化が導かれる 2)手続きとしての民主主義 「民主主義はさまざまな役割を果たしうるシステ ムであり、いろいろな立場から異なった仕方で 正当化できるシステムである」(p.38-39) しかし、「最低限、民主主義が果たしているの は、人々の意見が対立する問題、しかも社会 全体として統一した決定が要求される問題に ついて、結論を出すという役割である。」 民主主義の限界 「民主政治は、社会の根幹にかかわるような 問題を解決することはできない」(p.40) 「戦争や独裁を通じてしか解決し得ないような 深刻な問題もある」 民主的には決めるべきではない問題群がある =立憲主義による民主主義の制限!! 民主主義と立憲主義 「民主主義が良好に機能する条件の一つは、 民主主義が適切に答えを出しうる問題に、民 主主義の決定できる事柄が限定されているこ とである」(p.41) 「その境界を線引きし、民主主義がそれを踏 み越えないように境界線を警備するのが、立 憲主義の眼目である。」(p.41)
© Copyright 2025 ExpyDoc