道徳教育(他学部) - Seesaa ブログ

子どもの居場所論
1月21日(水)2限
第十三回「愛育養護学校より高石史子さんを迎えて」
日程確認
•
•
•
•
1月29日(水) 2限
2月5日(水) 2限
以前お話しした通り、上記二回は授業があります。
1月29日の方は出席が難しい人も多いと思いますので
、休んだ人のために資料を2月5日に配ります。それを
読んで400字程度の感想をレポートと一緒に吉國まで
送ってください。それによって出席点を補充します。
• 2月5日に資料を受け取れない人のために、pdfファ
イルをブログに上げるなどの方法を検討します。詳しく
はブログを確認してください。
前回の感想より①
• 学級での教師は支配者ではない。でも基準は教師が決めざるをえ
ない。そうしたらやはり大人の道徳観が子どもにつきつけられる。
これはもう仕方がないことで子どもを全面的に中心として考える
ことは難しい。私がずっと前から感じていた違和感だが、今日の
文章を読んで少し答えが見えた気がする。大人の道徳観で物事を
決めつけてしまうのは仕方のないことだ。その時に大人と子ども
で反発し合ったり、ぶつかり合う時があるだろう。全てが全て子
どもに受け入れられるとは考えにくい。その時にこの資料にも
のっていたように、自分と異なる行動をとった子ども(他者)の
意図や意志を考え、互いに学ぶ努力をすべきである。幼いから考
えが幼稚とか、大人だから自分の考えが合っているとか、決めつ
けるのは良くない。子どもの意見も一人の人間として受け入れ、
理解し合うことが大切だと感じた。
• 子どもにとってはゴキブリも大人から見たような汚いものではな
く、興味の純粋な対象になっているのは面白いと思った。私もゴ
キブリがかわいそうだと思ったが、たしかに家で見かけたらすぐ
に殺してしまうだろう。この子のやっている遊びは一見残酷だが、
それを見守ってもらえたことでこの子の居場所になったと思う。
前回の感想より②
• 生き物を殺す、殺さないについては道徳や育ってきた環境によっ
て養われた価値観が大きくかかわっているのかなと思う。実際、
私も小さい頃は蟻を泳がせて遊んだことがあり、よくは覚えてい
ないけれど、大人に見つかると怒られるから隠れてやっていた覚
えがあります。それが良くないことであることは知っていたので
す。それは育っていく中で周りの環境が生き物をいじめてはいけ
ない、命は大切にしようという道徳観を持っていたからではない
かと思います。A君はゴキブリの生命力の強さというか、生き物
の生きようとする力を試したかったのではないかと思いました。
陸に上ろうとするたびに「また上ってくる!どこまでチャレンジ
するのだろう」と無邪気な好奇心が働いていたのではないでしょ
うか。A君がそのようにゴキブリを実験隊のように扱うのは大人
としては止めるべきなのかもしれないとも少し思います。でも
ちゃんとした結論は出せません。難しいと思います。
• 子どもの世界を100%知るのは無理だけど、常に知ろうという
行動をとれば、コミュニケーションも取れる一方、子どもの世界
を少しずつ学んで理解できるようになるかもしれない。いきなり
理解できないことを止めようとせずに、傍で付き合うことも大事
だということを先生の経験から学んだ。このことは家族の中で親
が学んだ方がいいなあ、と思うようになった。
前回の感想より③
• 私達はもうほぼ大人になり、善悪や利害などで行動を見がちに
なっているので、実はその子どもにとって最高の学習の瞬間に出
会っているかもしれないときにその見た感じの悪さから「いけな
いよ!こんなことしちゃダメだよ」と安易に言い過ぎていたこと
が分かった。質問なのだが、ゴキブリ以外の例として人に好かれ
るタイプの生き物だったら、子どもはどんな行動をし、どう考え
るのか、大人はどう考えるのか・・ということが想像できなかっ
た。別の事例についても少し学びたい。
• 一つ目はもしその場に大人がいるのであれば、大人としての知識
を伝えてあげるのが役目なのかなとも感じた。命が大切であるこ
とを伝えずしてそのまま大人になっていいものかと思った二つ目
は大人にとってはゴキブリなら殺してもいい、動物はダメ、人間
はもっとダメと段階があるのに対して、子どもにとってはたまた
ま泳げるのがゴキブリであっただけで、命に対する段階がないの
かなと思った。大人は常識や習慣をいつの間にか持ってしまい、
段階ができているが、よく考えたら命というのは平等なはず。こ
う考えると大人よりも子どもの感覚の方が正しいのかもと迷わさ
れた。一つ目と二つ目は矛盾している。しかし、その矛盾がある
からこそ大人は子どもから学び、子どもも大人から学べるのだと
思う。何が正しいのかはないかもしれないけど、探していかなけ
ればならないのかなと思った。
前回の感想より④
• 客観的に見て子どものしていることが悪いことだと感じてもただ
怒るのではなく、それがいけないことだと思ってもらうためにど
う行動すればいいのか、気をつけなければいけないと思いました。
子どもの遊びから大人が学ぶことも大切だと思いますが、大人が
遊びを学びにする手助けも大切だと思いました。
• 先生の「お墓作ろうか?」の一言に私は大きな意味があったと思
う。先生があのときそれを言わずに遊びが終わっていたらAの心
には「楽しかった」という感情しか残らなかったのではないかと
感じた。私も実習中子どもたちが「蜘蛛の巣バスターズ」という
遊びを楽しんでいたことに違和感を覚えた。蜘蛛の巣を木の棒に
集め、ぐるぐる巻きにしていく遊びだった。子どもたちはとても
楽しんでいて、自慢げに蜘蛛の巣たくさん集まった棒を見せてく
れた。しかし、蜘蛛の巣は蜘蛛にとっては大切な住み家であり、
その住み家を奪っていることには変わりがない。そこで私はどう
声をかけるべきか迷いながらも「蜘蛛のお家、なくなっちゃった
ね」と少しさみしげに声をかけた。すると子どもたちは「確かに、
ごめんなさいしなきゃ」と真剣な表情になった。次の日、子ども
たちは「先生、蜘蛛のために神社でお参りしてきた。もうしない
よ」と言ってくれた。私は子どもたちがこの遊びから何かを学び、
変わってくれたのだと思い、嬉しくなった。
前回の感想より⑤
• 私は昔から、虫でも鳥でも動物でもむやみに殺したり、遊びに
使っている人たちが大嫌いでした。そうは言っても、蚊に刺され
たらパチンってたたいて殺してしまったりもするけれど、意味が
なく殺すのは本当に嫌いです。だからお話を聞いていて、何で先
生はAくんの遊びを止めなかったんだろうと思ってしまいます。
私的には考えられないです。A君の行動は命を軽く見ているし、
見てるのが楽しいから別に結果はどうなってもいいや。みたいな
気持ちがあるように思えてしまう。また、最後の先生の声掛け。
「お墓つくろうか?」というのもそれ自体はいいと思うんだけど、
「どうして死んでしまったんだろう」「ちょっとかわいそうな
(残酷な)ことをしてしまったね」とか、そういう言葉も必要
だったのではないでしょうか。子どものやることは必ず将来にお
いて大きな意味があるから。そういう言い訳をして注意できてい
ないだけだと思います。命を奪っているんだということを彼自身、
もっとしっかり自覚しないといけないし、周りの大人も彼の感覚
の微妙なずれに気付いたなら注意してあげてほしいです。
• 一つだけ疑問がある。それはAとゴキブリの関わり方が異なって
いた場合、先生はどのようにするつもりだったのか知りたいとい
うことだ。ゴキブリがAの行為によって死ぬことがなく、そのま
ま生きていた場合には先生はどうするつもりだったのでしょうか。
やはり子供が見ていないところで殺してしまうのでしょうか。よ
ろしければ教えてください。
前回の感想より⑥
• 子どもの居場所というと子どもと子どもの間、子どもと大人の間
の空間や時間にあるというイメージがなんとなくありましたが、
子どもと生き物(今回はゴキブリ)の間にも居場所が存在したの
かなと感じました。
• 性善説を唱えるわけではないが、子どもにも声明を大切にする気
持ちと言った道徳観は必ず存在すると思う。もちろんゴキブリと
犬では変わるという基準めいたものもあるだろうが、A君の何気
ない一言にもあったようにはっきりとはしていないだろうが、道
徳観は存在するのではないだろうか。そう考えたとき、もし今回
の対象がゴキブリでなかったとしてもそれは子どもが自分の道徳
観と照らし合わせてて悪いと思い、分かっていながらの行為とし
て表現されたものになるのではないか。悪いと分かっていながら
も行ってしまう子どもの行為から心の状態を考えようとするとき、
その行為を止めることは必ずしも大人の余計な口出しにはならな
いだろう。子どもの行為を心の表現とみていそれを止めることも
心の状態を考えた結果にもなるのだろう。
• いいこと?悪いこと?その判断基準を決めるのは誰?道徳的に考
える?すべて考えなければいけないのか?理解する過程ってなん
だか少し居場所に似ている気がした。自分は他者に対して相対化
されるって難しくてあまりつかめないです。
前回の感想より⑦
• 最初私はA君がゴキブリのことをおもしろい動きをするおもちゃのように
考えていたのではないかと思いました。しかしA君はゴキブリが死んだ後
お墓を作りました。ただのおもちゃにお墓は作りませんよね。この時点で
A君にとってゴキブリは命あるものです。そう考えていくとA君の行動に
はおかしな点が見られます。お墓を作るという行為を通してゴキブリの命
というものを再認識したのではないかと思います。彼はこの後墓参りなど
をやったのでしょうか?それとも墓をつくって満足してゴキブリのことな
どは記憶から消えてしまったのでしょうか?ちなみに私は飼っていた金魚
が死んでしまった後お墓を作り、一週間ほどは花を供えたりはしましたが
すぐに忘れてしまいました。実際には教師になった時、この話のように一
人ひとりの話を聞いて行動を理解しようとすることは難しく、大変だと思
います。でも、子どもの行動を否定せずに見守っていけるような教師にな
りたいと思います。
• 砂場で穴を掘って頭を突っ込んでいる子がいた時に、私の中では危ないし、
砂が口の中に入ってもよくないし・・と考えて止めたい気持ちですが、本
人は砂の感触を味わって楽しんでいました。このように子どもと接してい
ると「やってはいけない」「よくない」と言うべきか迷うことが多くあり
ます。その迷いで決断できず、うまく子どもたちを見られなかったと感じ
ることがありますが、今日のお話を聞いてその迷い自体が子どもに伝わっ
ていてそこから子どもなりに感じ、学んでいることがあると気づき、この
「迷い」を前向きに捉えられました。
前回の感想より⑧
• 子どもとともに学ぶことは大切なことである反面、難しいことだ
と感じた。誰かと“ともに”というとき、そこには相手を理解しよ
うとする努力が必要不可欠だ。しかし、私自身、どうしてもそれ
ができないことがあった。それは相手から明らかに嫌われている。
否定されていると感じていた時である。努力や工夫はしたが相手
は私に対して心を開いてくれることは決してなかった。この経験
から思うが、相手に寄り添いともに生きることには限界があるの
ではないか。実際私自身、その時は相手のことを意識しすぎて疲
れ、精神的に強いストレスに悩まされた。これから教師になる上
でそういう相手(子ども)との距離の取り方や接し方をどうしたら
よいか、自分なりに考えてみたい。
• 私はサークルで子ども会のお手伝いをしている。子どもが自ら考
えた遊びはとても不思議で、「どうしてそれが面白いんだろ
う?」とつい思ってしまうこともある。子どもと接するとき、私
はなるべく自分が小学生だったときを思い出そうと努力している。
それでも子どもの気持ちになるのは難しいけど、この努力が少し
でも距離を知覚すると思っている。以前、父に「子どものしつ
けって大変?」と聞いたことがある。「大変じゃない。自分が悪
いと思ったら駄目だと教えればいい」と言った。私はその時、な
るほどと納得したのだが、今回の事例を考えてみて、子どもの行
動には何かしらの意味があるとわかった。
前回の感想より⑨
• この授業の流れの中で「自分を表現するということは居場所」と
いう感じがあったけれど「ゴキブリを泳がせる遊び=居場所」と
はならなそうだなと思った。自分を表現できるということは全て
が全て居場所にはつながらないのだなと思った。もちろんこの遊
びを行えている愛育と言う場所は居場所となっていると思うが。
大人が生き物を殺す時、そこには人間にとっての利害が絡んでい
ると思う。しかし、A君には利害はない。どちらかというと純粋
な興味、研究者の目のようだと思った。研究者に聞くとこのとき
のA君の理解につながるのだろうか。
• Aのように生き物を水の中で泳がせるという経験が私を含めて二
人いた。その時、何を思ってそういう風に行動していたのかは全
くわからない。でも私もAのように最後はお墓を作って飾りつけ
をしてという遊びだったように思う。いつからか、誰に言われた
わけではなく、その行為が「かわいそう」で「悪い」ことだと思
うようになり、やらなくなった。(興味がなくなったという部分
も大きい気がするが)三つのCについて、最初私には「つなが
り」の部分が見いだせなかったのですが、Aが「ゴキブリさん」
と読んでいるところで、Aにとってはただのゴキブリではなく、
たった一つの存在になり、つながりが生まれた、だから「ゴキブ
リさん」という呼び方になったのではないかという話になり、A
にとっては深い意味はなかったのだろうけど、なるほど、ととて
も感心してしまった。
前回の感想より⑩
• 私はA君がゴキブリを殺すまでの心境は成長において必要不可欠
なものであって、最後にお墓を作る作業や「ゴキブリさんに悪
かったかな」というコメントは先生が授業中におっしゃっていた
「子どもは何かを言う前に分かる」のように先生の意思が子ども
に伝わったからそのような行動をとったのだと思います。仮に子
ども同士、あるいはA君一人だけの場面だったらそう思ってもな
かったかもしれません。もしくは最初から怖くてゴキブリを池ま
で入れられなかったかもしれません。逆に私は文章を読んで子ど
もより先生がそこから考えたものがすごく興味深かった。指導と
いうのは場合によってはできるものもできなくなるのではないか
と思います。子どもに押し付けずに自ら善し悪しを判断できるよ
うに指導することが大切だと思いました。
• カブトムシを捕まえるのはかわいそうだから話してあげてほしい
と言った女の子がいたのだが、その言葉が出たのはそういうこと
が悪いことだと考えているからなのか、本当にかわいそうだと
思っているからなのかが分からなかったという話が出た。私は道
徳心とはなんだろうかと分からなくなってしまった。もし子ども
に生き物を殺してはいけないのはなぜと聞かれたら生き物は大切
にしなければいけないからと答えるけど、どうして生き物は大切
にしなければいけないのだろうか。
前回の感想より⑪
• 子どもの頃、残酷だなあと思っていたけど虫の足を取ってみたり、
蟻の穴を埋めたりということをしていた人もたくさんいたように
思う。それを教育の面からのアプローチによって「悪いこと」と
なるのであって、「悪いこと」というのも創られたものなんだろ
うと思う。きっと誰だって破壊の感情を持っていて、それに対し
て罪悪感を抱いたりして成長していくのだと思う。教育された私
たちにしてみたら「ひどい」としか感じられないけど、本人たち
にはまた別の感情があるのだろうと思った。破壊の感情を拒否、
否定してしまうことは多いけど、破壊の感情も認めることが大切
だし、そこと向き合っていくことが必要だと思いました。
• 「命の格付け」の概念は動植物を食べることなどを通して無意識
に形成されていくものではないかと思う。ゴキブリなどの虫は犬
や猫と違って「感情」の存在の有無が定かではないから言い方は
悪いけど殺しやすいのだと思う。人間は何らかの負の感情を抱い
ていて、完璧な人間はいないと思う。私も私をいじめていた人を
めちゃくちゃにしていたぶりつけて殺すシーンを何度も想像して
いた時期があった。でもそうしたら加害者のレッテルがつきま
とって私の負けになってしまうと思い、それなら自分を殺してし
まった方がいいと本気で思った。しかし、それでも自分の負けに
なってしまう。でも、少し判断を間違えていたら想像が現実に
なっていたかもしれない。こうした想像を虫や動物で再現し、自
制を保つということも考えられる。
前回の感想より⑫
• 私も小学校低学年くらいまで昆虫をいじめていた記憶がある。ア
リの巣の中に水を流し込んだり、トンボの羽をむしったりと、今
考えればとても残酷なことだが、当時は興味や無邪気な好奇心か
らで後ろめたい気持ちはほぼなかったと思う。その後、児童文学
などで昆虫や動物がまるで人間のように考えたり行動する作品を
読んで、あの時殺した虫も痛かったのかなと初めて罪悪感が生ま
れた。これは人の言葉を介さない虫や動物に対して感情移入して
いるだけであって、本当は何も感じていないかもしれない。しか
し、自ら罪悪感を生むような体験をしないと大人から「それは悪
いことだよ」と言われても「何で?」と疑問を持つだろう。
• 生き物に対する実験は私もしたことがある。幼稚園に行く前だっ
た気がするが、公園で遊んでいてアリの巣を見つけ、たくさんア
リを踏んだり、アリの巣をふさごうとして土をたくさんかけた。
しかし、手をアリに噛まれて、痛かった。その時、アリが怒った
のだ、と思った。それから生き物に対して乱暴なことはしなく
なった。生き物への行為から学ぶことは多いのではないかと思う。
前回の感想より⑬
• 私も小さい頃、様々な生き物を殺して遊んでいたことを思い出し
ました。今は到底触れそうもない虫を平気で触っていたような気
もします。いつからこのような残酷な遊びをしなくなったのかと
考えたとき、きっかけは祖父の死であるように思えます。小学五
年生の時に祖父が亡くなりました。初めての身近な人の死でした。
そのとき、とても悲しくなったのを覚えています。家族もみんな
泣いていました。その時に特に命の尊さや命の終わりについて考
え直したわけではありませんが、初めての身近な人の死に人はい
つか死ぬものであり、命がいくつもあるわけではないことを自然
と学んだのだと思います。それからというもの、意識的にそうし
たわけではなく、残酷な遊びをすることがなくなりました。そし
て、今まで平気で触っていた虫が気持ち悪く感じられ、触れなく
なってしまったりするようになりました。グループワークで話し
たところ、その原因は自分以外の生き物の存在に気が付いたから
ではないかということです。自分とは違う生き物と認識した時、
その存在に対して気持ち悪さを覚え、虫という生き物がこわくな
るのではないでしょうか。
• 質問:Aはその後、生き物とどんな関わり方をしていったので
しょうか?同じような遊びを繰り返しましたか?(※ Aと生き
物とのかかわりはその後も様々な展開を見せます。詳しくはブロ
グの方でお答えします。 吉國)
今日の授業の進め方
• 今日は僕が現在非常勤講師を務める東京都私立愛育養護学校
(特別支援学校)より高石史子さんに来ていただきました。
• 「言葉とコミュニケーション」というテーマでお話をしてい
ただきます。前回同様、「他者理解」に焦点化した内容にな
ります。
• 橋本さんのときと同じように、僕も参加した対談形式で進め
たいと思います。
• 話が終わったらいつものようにグループワークを入れますの
で、その中で高石さんや僕に聞いてみたいこと、ぶつけてみ
たい意見などを考えてみて下さい。
• グループワーク終了後、もう一度全体で話をする時間を設け
ますので、その中で皆さんからの質問や意見に応えていきた
いと思います。
はじめに大事なお願い
• 今回は愛育養護学校の実践を題材に子どもの居場所につい
て考えます。管理職及び高石さんのご厚意のもと、このよ
うな機会を設けることができました。
• 今回は学校名を明らかにした上での話となりますので、今
までとは事情が異なります。
• 子どもの個人名はわからないように紹介しますが、学校名
が明かされているので情報の扱いには慎重である必要があ
ります。
• 従って、ツイッター、Facebook、ブログ、その他、
不特定多数の人が見る可能性のある媒体に授業の内容につ
いて書くことは絶対にしないでください。今回は子どもに
かかわることについてはこの授業のブログへの書き込みを
しないでください。
• 今回、高石さんが用意してくれた資料は回収させていただ
きます。面倒をおかけして申し訳ないのですが、感想を書
いているときに回収して回るので、グループの代表の人は
人数分集めて吉國に手渡してください。
この授業で気をつけてほしいこと
• 「○○一般」について極力語らない。一般化するときには気
を付ける。
• グループの意見をまとめなくていい。
・話せないときには無理に話さない。
• 賛成、反対で他人の意見を評価しない。
グループワーク
• 今日の話を聞いて感じたことを自由に話し合ってみ
て下さい。
• 今日はせっかく高石さんにお越しいただいているの
で、皆さんから聞いてみたいことをぶつけることの
できる時間をグループワークの後に設けたいと思い
ます。
• そこで今日の話の感想を交流しつつ、高石さんに聞
いてみたいことや、ぶつけてみたい意見などを出し
合ってみて下さい。子どもたちのこと、教師として
どのように彼(女)らの成長を捉えてきたのか、教
師という仕事についてなど、どんなことでも結構で
す。
感想シート
• 今日の授業の中で考えたこと、疑問や質問、グループワークの中
で話し合ったこと、授業に対する要望、なんでもかまいません。
• 感想の紹介は匿名で行いますが、プライベートなことにかかわる
など、どうしても次回の授業で紹介してほしくない部分などがあ
ればその旨を記してください。
• 必ず、名前、学籍番号を書いて出してください。
• 授業中に伝えきれなかった質問、意見はメール、もしくはブログ
を利用してください。
メール [email protected]
HP http://moral-education.seesaa.net/
ユーザー名 moral-education
パスワード
449281