名古屋大学医学部保健学科

第15回 徳島CT研究会 2005.10.14
臨床画像に密接に関わる画質特性と撮影パラメータ
名古屋大学医学部保健学科
市川 勝弘
CTの画質特性と撮影パラメータ
・解像度(スライス面)
「どこまで見えるか?」
「どう変化してきたか。」
・ノイズ
「実際のノイズ量」
「どう変化してきたか。」
・Isotropic voxelとは
・3次元画像の実力
・シングルヘリカルCTとマルチスライスCT
「ピッチとノイズ」
「ピッチの限界(速度の限界)」
解像特性
CTの仕様書では,0.3mm,0.35mm.....
しかし,現実は...
焦点
回転中心
開口幅
約0.6mm(推測値)
検出器
検出器開口幅が限界解像度をほぼ決める
CTの再構成法 (単純重ね合わせ Back projection)
元画像
投影データ
投影像を一様に伸ばし
重ね合わせる。
画像にボケが生じる
ボケを修正するためにフィルタ関数を用いる
Y
フィルタ関数
フィルタ補正なしの画像
X
空間周波数領域 F(X,Y)≒MRIの k-space
多方向からの投影で空間周波数領域
を埋める。1/r(r=(X2+Y2)1/2)に比例した
密度で埋められてしまう。
これを逆補正する関数をフィルタ関数
という.
H(r)
-rH
フィルタ関数
rH
r
補正あり
フィルタ補正におけるフィルタ関数
基本のフィルタ関数
高分解能フィルタ
関数
軟部用フィルタ関数
レスポ
ンス
空間周波数
空間周波数
空間周波数
元画像
基本フィルタは、ややボケた感じ(≒腹部用関数)。
∴高分解能関数は、かなりの強調 -> やや真実と違う場合あり
標準関数
高解像度関数1
高解像度関数2
解像度変化と画質のシミュレーション
高解像度関数のシミュレーション
オリジナル
標準関数
強調関数1
強調関数2
MTF(modulation transfer function)
CTの解像度の指標として多用される。
1.0cycles/mmは,0.5mmに該当する。( 0.5cycles/mmは1mm)
Modulation transfer factor
1.2
1.0
骨用高解像度関数
MDCT16列
0.8
0.6
0.4
標準関数
MDCT16列
0.2
0
0.2
0.4
0.6
0.8
1.0
Spatial frequency (cycles/mm)
MTFからも0.5mm以上の分解はほぼ不可能であることがわかる。
*0.7mm程度が通常の解像度限界
解像度 と 画像
0
0.5mm
0.5mm
1.0mm
1.0mm
1.0
0
1.0
Standard
Bone
Modulation Transfer Function
1.2
Bone
1.0
Standard
0.8
0.6
0.4
0.2
0.0
0.0
0.2
0.4
0.6
0.8
Spatial Frequency (cycles/mm)
1.0
胸部CT画像(中心と周辺の比較)
center
off-center 150mm
解像度の位置依存性
悪い
悪い
悪い
悪い
良い
悪い
悪い
悪い
悪い
周辺部は幾何学的条件などが厳しく解像度が低下する
回転中心から距離によるスライス面MTFの変化
1.0
MTF
0.8
0.6
0.4
中心から30mm
中心から150mm
高解像度関数
中心から100mm
0.2
中心から150mm
0.0
0.0
0.2
0.4
0.6
0.8
1.0
1.2
spatial frequency (cycles/mm)
周辺部の解像度低下は著しい。高解像度関数を用いても周辺部では,
腹部関数より劣る解像しか得られない。周辺部ほど末梢となり,実は
影響は大きい。
CTの進歩でスライス面の解像度は,どう変わってきたか
Modulation transfer factor
1.2
1.0
標準関数
SDCT
0.8
0.6
0.4
標準関数
MDCT16列
0.2
0
0.2
0.4
0.6
0.8
1.0
1.2
Spatial frequency (cycles/mm)
残念ながら...
検出器密度はZ方向に改善されたが,それ以外は変化ない
ノイズ特性
・基本的なノイズ特性
・どう変わってきたか。
ノイズの原因
X線検出量の統計的変動
電気系のノイズ
...
統計的変動 -> 線量のルート分の変動
線量が低下するほど、変動成分の占める割合が増加する
4 -> 2
25 -> 5
100 -> 10
10000 -> 100
.....50%
.....20%
.....10%
.....1%
腹部CT画像
(スライス厚=5mm)
一般的には...
SD(CT値の標準偏差)
=7~10
検出する対象のCT値差
=10以上
ファントム(シミュレーション)による比較
CT値差
5
10
20
径 2
3
5
SD=5
7
SD=3
SD=8
SD=10
実用レベルのノイズでは,5mm以下の検出は難しい
CT値差10以下の検出も難しい
線量増加によるノイズ低減効果
200mA
300mA
500mA
SD=8
SD=6.5
あまり効果なし
SD=4.5
やや効果あり
2~3倍の線量の増加でやや改善される
CTのノイズ特性の移り変わり
1列ヘリカル
4列マルチ
16列マルチ
ノイズ特性は,格段に良くなっている....ように見える..が。
マルチスライスCTのスキャン方法
シングル
ヘリカル
マルチスライス
ビーム幅
ビーム幅
オーバーラップスキャンを基本としている.
(同じ電流でも,ノイズを抑制できる)
(被ばくは.....やはり増える傾向にある)
CTのノイズ特性の移り変わり
(被ばくをほぼ同じにした場合)
16列のピッチ16
シングル ピッチ1
4列 ピッチ5
16列 ピッチ16
実のところ,ノイズ特性はほとんど変わっていない。
良い画像が得られてるマルチスライスCTは,速いピッチを
用いない限りどうやら被ばくを増加させているようです。
(薄いスライスのための複数スキャンが必要ないという意味
では被ばくは減っている)
Isotropic Data
スライス厚0.5mmのデータが必ずしもIsotropicとは限らない.
解像度的に等方位性のデータと解釈すべきである.
・スライス厚は,厚みそのものが解像度に直接影響する。
*スライス厚0.5mmでは,0.3~0.4mmの解像度
*スライス厚1.0mmでは,0.6~0.8mmの解像度
・しかし,ピクセルサイズは,解像度を表すとは限らない。
ピクセルサイズ 0.65mm
ピクセルサイズ 0.5mm
ほぼ同じ解像度(0.7mm程度)
体軸方向とXY方向の解像度の比較
Modulation transfer factor
1.2
1.0
体軸方向
1.0mm厚
0.8
体軸方向
0.7mm厚(設定は0.5mm)
0.6
0.4
スライス面
0.2
0
0.2
0.4
0.6
0.8
1.0
Spatial frequency (cycles/mm)
1mm厚(FWHM1.0mm)ですでに,Z方向が勝る解像度である.
0.7mm厚では,十分すぎる解像を持つ.
Axial高解像度関数と比較
Z方向
XY方向
スライス面
0.75mm
Z方向
0.5mm
0.75mmでも優る,0.5mmは良すぎる.
Axial
MPR Sagital
1mm厚
1mm厚,0.6mm間隔
1mmでも,isotropicが実現できています。
1mm厚で実現した,isotropicデータ
スキャン範囲(FOV220mm) 1mm厚,0.4mm間隔
横断像
矢状断像
3次元CT画像の画質
3次元画像の画質(性能)
画質測定用オリジナルVRソフトウェア
(基本に忠実に緻密なレンダリング画像を作成)
凹凸の表現能力
FOV100mm
0.2mm 0.4mm 0.6mm 0.8mm
FOV100なら0.2mmの凹みを描出可能
FOV200なら0.4mmが可能
形状の再現性
Axial画像
メーカー製WS
Original Software
メーカ製WSは,レンダリング速度を上げるため,やや手抜き
解像度 - 1ボクセル間隔の円盤 ー
WS1
Original SW
緻密にレンダリングすれば忠実に再現可.
(メーカ製のWSは、十分な解像を示さない場合がある)
濃度分解能
SD=0
SD=7
SD=20
(SD:ピクセル値の標準偏差)
(模擬血管ピクセル値は周囲と200の差 )
ノイズにより正確な形状を示さなくなる。
濃度分解能 ー 模擬血管のピクセル値による描出能 ー
(周囲ピクセル値0)
ピクセル値200
ピクセル値100
ピクセル値50
VR
MPR
VRは,周囲との十分に大きいピクセル値差が必要
MPRは,少ないピクセル値差でも認識可
今のところ,3次元再構成は濃度分解能が不足している。
マルチスライスCTの撮影パラメータ
・何が重要か...
何と言ってもピッチが最も重要
なぜか
適当に設定していては良い画像が
得られない。
シングルヘリカル
マルチスライス
X線管球
X線管球
連続回転
被写体
連続回転
被写体
検出器
検出器
単に複数同時にデータ取得できるようになっただけか。
そんなに単純なものではなく,適した使い方がある。
マルチスライスCTにおけるピッチ
X線管
寝台移動距離/1回転
寝台移動距離
ピッチ =
(ヘリカルピッチ) コリメーション幅
コリメーション幅
Z軸
寝台移動距離
ビームピッチ =
ビーム幅
ビーム幅
検出器
マルチスライスCTにおける補間再構成
展開図(各検出器の軌跡)
1st rot.
1
2
3
2nd rot.
1
4
2
3
3rd rot.
1
4
2
3
4
0
z方向
π
z方向
2π
対向データ 実データ
zs
展開図からはデータの位置関係
やデータ密度がわかる。
zs
CW
補間データ対
MSCT(4列)におけるピッチによるアーチファクトの変化
4列 ピッチ0.66
4列 ピッチ1.25
ピッチによる展開図(スキャンデータ密度)の変化
0.5
0.7
0.6
0.8
0.9
どれも均等でない。アーチファクトの抑制には均等で密度が高いことが重要!
ピッチによる展開図(スキャンデータ密度)の変化
Very Nice!
0.63
0.66
0.69
マルチスライスCTでは
ピッチのSweat spotが存在する。
16列におけるピッチとデータ間隔
0.4d~0.9d
0.3d~0.4d
0.5d
pitch 0.66
pitch 0.81
pitch 1.2
d:スライス厚
スライス面
球体
4列 ピッチ1.25
16列 ピッチ1.2
投影データの粗密がアーチファクトに大きく関係する.
16列 ピッチ0.662
16列 ピッチ0.85
16列 ピッチ1.2
マルチスライスCTにおいては,画質的な境界点は
補間データ間隔=0.5 x スライス厚
となるピッチ
すなわち,pitch0.8程度のところにある.また最も高密
度となるのはpitch0.66である。
こういった画像では,
性状の確認ができない.
アーチファクトフリーな画像は,3DCT目的であっても
重要である.