0521113-20090202

「Webアクセシビリティ」研究と
Webページの試作
-視認性,操作性向上のための提案と試行錯誤的実践-
北海道情報大学 情報メディア学部
情報メディア学科 新井山ゼミ
0521113 山口 岳
目次
•
•
•
•
研究概要
研究目的
研究手順
研究成果
• 評価考察
• 今後の課題
• 参考文献
研究概要
• Webアクセシビリティ研究
– Web利用者調査
– アクセシビリティとバリアフリー
– Web制作講座
– 以上の内容を本研究にあたって調査・制作
研究目的
• Webアクセシビリティとは何か
– アクセス+ビリティ(可能な)の造語
一般にWebサイトにおける使いやすさの目安
– Webサイトは情報を発信するだけではいけない
– 見る人を意識して制作されるべき
– 今日の過剰なまでのバリアフリー指向
研究手順
• アクセシビリティを考えるにあたって
– Webの利用層を調査
– 調査方法
• 複数のWebサイトにアクセス解析を依頼
• 一定の期間設置→結果を総合・分析
– この結果から分かること
• Web利用者の閲覧環境(個人情報は含まない)
• 調査日:2007年5月~6月
調査結果(1)
• 使用OSの割合
– Windows XP:84.2%
– Windows 2000:7.9%
– Windows Vista:3.6%
– Macintosh:1.8%
• Windows利用者が多数
調査結果(2)
• 使用ブラウザの割合
– IE:58.8%
– Sleipnir:17.3%
– Firefox:15.0%
– Opera:2.7%
• IE利用者多数
調査結果(3)
• 画面解像度の割合
– 1024×768:37.5%
– 1280×1024:32%
– 1280×800:5.6%
– 1600×1200:4.4%
• 解像度の大型化進む
• 640×480はほぼなし
• PDAなどの小解像度も
調査まとめ
• 1024×768以上の解像度が99%超え
– 現行で1024×768以上での製作が可能
• ほとんどの閲覧者がWindows OS
– ただし近年のApple人気でMac OSも増加
– 制作者はMac OSでのWeb表示特性も学ぶべき
• IEブラウザ or IEエンジンの利用者多数
– IEのタブブラウザ可によって利用者がまた増加
研究手順
• アクセシビリティとバリアフリー
– 障壁を“取り除く”ことと“作らない”ことは違う
– 今日は過剰なまでのバリアフリー指向にある
– 目的の閲覧者層に合わせたデザイン
• カラーユニバーサルデザインとWeb
– 日本人男性の20人に1人が色弱
– Webページにおいても考慮すべき
– カラーユニバーサルデザイン(CUD)
研究成果
• 色弱とは色の認識が異なる状態を言う
– 視覚器官の赤,青,緑を認識する部位の異常
– 日本人男性の20人に1人(女性は500人に一人)
– 色による情報の区分け→理解できない可能性
研究成果
• バリアフリーとアクセシビリティ
– アクセシビリティ≠バリアフリー
– 若者へ向けたサイトにお年より向けの配慮は
必ずしも必要ではない。
– サイト利用者に見合ったアクセスのしやすさ
• 今一度アクセシビリティの基準を見直す必要
研究成果
• Webの方向性を分類
– 多くの人が見る可能性のある分野では
CUDやアクセシビリティは重要
– 対して個人ページでは重視されない
– ジャンルによっても異なる
• 技術的な部分
– Windowsユーザ向けのサービスが
Macユーザに配慮する必要性はない
– ブラウザに関しても同様
まとめ
• 今のアクセシビリティは現状にそぐわない
– 制作者が狙った層に合わせて制作
– 日々進歩する技術との照らし合わせ
• 常に市場の動向を調査する
– 今主流のブラウザや解像度はどの程度かなど
• 安易に言葉に踊らされない
– アクセシビリティを誤解しない
– 過剰な配慮はかえって逆効果
開発成果
• Web制作講座
– 対象:Web制作をこれから学ぶ人
– 目的:一緒にアクセシビリティも理解してもらうこと
– http://genbu.rmme.do-johodai.ac.jp/~s0521113/
web/index.htm
– http://gosya.sakura.ne.jp/hiu/semi/web/index.htm
(学外の予備サイト)
評価
• CUDに関しては再考の余地
– 研究の発展
• Web利用者調査から長期日数が経過
• 2年間で着手した分野があまりに広範
考察
• CUDの分野は常に発展
– 常に情報を収集する必要
• Web利用者調査から経過した間
– Vistaの利用者は増加
– Googleブラウザの登場によるブラウザ競争
• これらを盛り込めなかったのが残念
今後の課題
• 常に最新の技術や情報をチェックする
• HTMLやCGIは既に過去の技術
• XHTMLやPHP,サーバの技術
– クライアント側の技術やアプローチだけではなく
サーバ側の技術なども知る必要
• Web利用者の環境は常に変化する
– ブラウザのバージョンアップや変化には敏感に
参考文献
• HTMLポケットリファレンス
– 出版:技術評論社
– 著者:片岡巌
• 詳解HTML&CSS&JavaScript辞典
– 出版:秀和システム
– 著者:大藤幹・半場方人
参考文献
• Web開発支援ツール
– http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/plugins/hawkeye.html
• Google Chrome
– http://www.google.com/chrome/
• サイト内検索エンジン導入レポート
– http://homepage2.nifty.com/treknz/search.html
• 色弱シミュレータ“Vischeck”
(Photoshopプラグイン)
– http://www.vischeck.com/