京都人よ、どちらかに並びなはれ! ~階段の昇降行動への行動分析的

京都では右?左?側通行!?
~階段の昇降行動への行動分析的アプローチ~
立命館大学文学部心理
学科心理学専攻4回生
高田千恵子
研究をするにあたっての背景
・立命館大学には全国各地から学生が集まってお
り、生活習慣の違いに気づくことも多い。
特に、関西と関東の生活習慣の違いは顕著であ
る(言葉、食べ物、日常行動など)。
〈最も感じた違い〉
エスカレーターや階段の上り下りの方向
(関西では右側通行、関東では左側通行)

しかし、関西にあっても京都では自分の前の人
が右にいるか左にいるかによって自分の位置を
変えるという人が多く、駅やデパート等のエスカ
レーターや階段では、列が蛇行している様子を
よく見かける。
では、様々な地域出身者が集まる本学では、どの
ような人の流れになっているのか?
先行研究

永井ら(1991)の研究では、バス停留所を利用
する高校生の無秩序な並び行動を、ベンチと2
本の白線を用いた環境操作によって変容させよ
うと試みた。
↓
環境操作が高校生の並び行動を完全に制御し
たとは言えないが、介入が多少の効果を示す結
果となった。
研究の目的


本研究では、永井ら(1991)の研究をもとに、環
境操作によって不特定多数の人々の行動を変
化させることができるかということを目的とする。
階段の昇降行動に対して何種類かの介入を施
し、介入によって不特定多数の人々の行動は変
化するのか、又、どのような介入が効果的かと
いうことを検証する。
研究計画



ベースライン、介入1条件、介入2条件の3条件
を、条件交代法のデザインですすめる。
ベースライン(以下「BL」)→介入1→BL→介入2
→BL→介入2→BL の順序で条件交替法を用
いる。
各条件の期間は1ヶ月とする。
場面、対象者



実験は昼休みの50分間に実施する。
ベースライン期において、立命館大学構内の比
較的利用数の多い校舎(清心館、以学館、恒心
館、存心館、諒友館、洋々館)から特に利用数
の多い校舎の階段1階部分を決める。
立命館大学に通う大学生および職員を対象者と
する。
介入



ベースライン・・・階段の通行状況を観察する。
介入1(図形的情報)・・・階段の中央にテープで
ラインを引き、踊り場に進行方向を示す矢印を
テープで引く。
介入2(言語的情報)・・・各階の階段付近に、言
語による進行方向の指示が書かれた看板を設
置する。
行動の指標


階段を通行する全体数における、介入の指示通
りに階段を通行する人の数を割合として算出し、
ベースライン期と比較する。
通行人数のカウントは、筆者と別の者の二人で
行い、二人の観察者間一致係数をとることで信
頼性を得る。
仮想データ1
全 100
通
行
人 80
数
に 60
お
け
る 40
割
合 20
(
%
)
0
右
左
通行の位置
図1.ベースライン期における階段の通行状況
真ん中
仮想データ2
全 100
通
行
人 80
数
に 60
お
け
る 40
割
合 20
全 100
通
行
人 80
数
に 60
お
け
る 40
割
合 20
(
%
(
%
)
0
右
左
通行の位置
図2.介入1条件下の階段の通行状況
真ん中
)
0
右
左
真ん中
通行の位置
図3.介入1条件後のBL期における階段の通行状況
仮想データ3
全 100
通
行
人 80
数
に 60
お
け
る 40
割
合
20
(
%
) 0
右
左
通行の位置
図4.介入2条件下の階段の通行状況
真ん中
全 100
通
行
人 80
数
に 60
お
け
る 40
割
合
20
(
%
) 0
右
左
真ん中
通行の位置
図5.介入2条件後のBL期における階段の通行状況
参考文献
永井太郎・杉山尚子・佐藤方哉 (1991) あるバス停での
並び方の変容の試み 日本行動分析学会年次大会プロ
グラム・発表論文集 (9),10-11
松本明生・大河内浩人 (2003) 列車到着間隔と乗車行
動ー日常行動の分析ー 行動分析学研究,18(1),38-44