5年2組

第5学年2組
理科学習指導案
指導者
1
2
3
単元名
宗像市立自由ヶ丘南小学校
教諭
池田
豊
流れる水のはたらき
指導観
○ 本単元に関しては,4年生で「天気と気温」,「自然の中の水」,5年生で「天気の変化」を学
習し,「地球」の内容のうち,「地球の表面」あるいは「地球の内部」について学習してきてい
る。しかし,川原の石や崖の様子やその違い,川のはたらきなどについて意識を向けることは
少ない。最近では,短期間に局地的に集中豪雨が発生し,土砂災害や洪水に見舞われる災害が
毎年のように起きている。これらの上に立って本単元では,身近な土地の様子に目を向けたり,
自分たちの地域の自然災害とその予防について考える契機になるものである。また,生活の安
全につながる意味で本単元を学ぶ意義はとても大きい。
○ 本単元の指導に当たっては,流水実験で見出したきまりをもとに,川の水の流れと川原の様
子を関連づけ,流れる水には土地を変化させるはたらきがあることをとらえるさせる。また,
川のはたらきによる自然災害にも目を向けて話し合い,防災の視点から,自然と人間の生活に
ついての理解も深める。単元を通して,電子黒板の活用を図りながら,自分の考えを広げたり
深めたりしていく力を育てるようにする。
そこでまず,「見通す」段階では,川の水のはたらきに関心を持たせ,流水実験を行う。
次に,「さぐる」段階では,流水実験で得られた決まりを元に,川の曲がった所,川原の様
子や川岸,石の形状の違いに関連づけて考えさせ,写真や図を使いながら,理解を図る。
最後に,「広げる」段階では,長い年月を経るとどんな地形になるか,洪水に備えるために
どのような工夫をしているかもこの決まりを元に考えさせ,写真や動画を使いながら,理解を
図る
単元目標
地面を流れる水や川のはたらきについて興味関心を追求することができる。(関心・意欲・態度)
流れる水のはたらきと土地の変化や河原の石の様子などを関係づけて考察し,分かったこと
を表現することができる。
(科学的な思考・表現)
○ 流れる水はたらきと土地の変化の関係について,条件を制御して調べることができる。
(観察実験の技能)
○ 流れる水のはたらきや流量による土地の変化への影響,川の流域と河原の石の大きさや形状
の関係,洪水を防ぐ工夫などについて理解することができる。
(自然事象の知識・理解)
○
○
4
単元計画(全14時間)
校庭の砂山に水路を作り,実際に水を流して,流れる水には,どんなはたらきがあるか,水
の量が増えるとどうなるかをとらえる。―――――――――――――――――――――――7
(1)普段の川と増水した川の二つの写真を提示し,その違いに着目させて,流れる水のはたら
きに関心を持つ。―――――――――――――――――――――――――――――――①
(2)まっすぐな流路の小さな川を作り,流れる様子や流れたあとの様子を観察する。―――③
(3)カーブした流路の小さな川を作り,流れる様子や流れたあとの様子を観察する。―①本時
(4)実際の河川で実験した映像をもとに,3つのはたらきを確かめる。―――――――――②
2 川原の様子や川幅,石の形状,流れの速さなど,電子黒板を使って紹介し,上流の石と下流
の石では,どのような違いがどのような理由で生じているのかとらえる。――――――――2
3 河川の図を提示して,どこでどんな作用が進行していくか考えさせ,実際の地形の写真を提
示しながら,水の量が増えるときと,増えたときの土地の変化への影響についてとらえる。2
4 洪水対策で作られているものを写真や動画で紹介することで,洪水に備えどのような工夫を
しているかとらえる。―――――――――――――――――――――――――――――――3
1
5
本時の主眼
流れる水の実験で得られた結果を元に川が曲がった所ではどんなはたらきが起こるのか,関
心を持ち,意欲的に実験をして確かめることができる。
(関心・意欲・態度)
○ 川の曲がった所では,外側が水の勢いが強いので浸食・運搬のはたらきが大きくなり,内側は
弱いので堆積のはたらきが大きくなることを理解することができる。(自然事象の知識・理解)
○
6
本時展開
過程
学習活動と内容 及び 子どもの反応
教師の支援
1 流れる水の三つのはたらき(浸食・ ○三つのはたらき(浸食・運搬,堆積)が流
運搬,堆積)についてふりかえり,川
れのどんな場所で起きるか,実験時の様子
が曲がった所ではどうなるかを追求す
を電子黒板にうつして思い出させる。
るめあてを確かめる。
○前時までの実験(流路がまっすぐ)と本時
・浸食・運搬→上流部,真ん中
の実験(流路がカーブ)の違いをはっきり
つ
・堆積 →下流部
させる。
か
めあて
む
川の曲がったところに水を流すと,地面はどのようになるのか調べよう
(1)前時までの学習をふりかえり,三 ○前回書き込ませた河川図
河川図
5-2
つのはたらきを元に立てた予想を想
の予想を理由と合わせて
教室
起し,方法や視点を明確にする。
発表させる。
予 浸食・運搬が起こる所
想 ・真ん中(川底)
○実験上の留意点を伝え
・川岸(カーブの外側又は内側)
る。
堆積が起こる所
・実験は二班一組(一班 4 人× 2)で行わせる
・下流
・実験は全員しっかり観察できるように,前
方 実際にカーブした水路を作って水
半後半にわかれて交代で一回ずつ行う。
法 を流す。
・水はなるべく一定量を長く流し続ける。
(2)実験のやり方や留意点を確かめる。
2 広場に出て,曲がった水路での流水
○曲がった水路は 8 本,広場の砂山に準備て
し実験を行う。
おく。
さ
一回目
○雨天時は,テントで覆う。
ぐ
浸食・運搬,堆積はどこで起きて
○カーブ部分に注目させるため,川岸に竹串
る
いるか
を立ててておく。
○一回目は,流水中に浸食運搬が起きている
浸食・運搬は,川岸(カーブの外側)
所,流し終わった後に堆積が起きた所を観
堆積は,カーブの内側
察させ,浸食・運搬が起こった所には赤い
印,堆積が起こった所には青い印を置かせ
広場
二回目
る。
どうしてそこで浸食・運搬,堆積が
○二回目は,浸食運搬が起きている所の水の
起こったのか
流れの様子,堆積が起きている所の水の流
水の量が増えるとどうなるだろうか
れの様子を観察させる。
カーブの外側は,水の流れが速く,水が川岸にあたっている。
カーブの内側は,水の流れが遅いので(少ないので)たまっている
水の量が多くなると,たくさん浸食される。
ま
と
め
る
5-2
教室
3 本時のまとめを行う。
○河川図を提示し,各班の実験結果で,赤い
(1)実験結果を出し合い,共通点を見
印(浸食・運搬),青い印(堆積)をつけ
つけ,結果から分かることを話し合
させる。
う。
○赤い印と青い印がカーブのどこに多いか見
浸食・運搬はカーブの外側
させ,水の流れの速さや流れる量を理由に
堆積はカーブの内側
して発表させ,キーワードを提示する。
水の量が増えると,たくさん削れる
〔川が曲がった所,内側,外側,浸食,堆積,
カーブの外側は,水の流れが速い。
流れが速い,流れが遅い,量が増えると〕
水が川岸にあたっていた
カーブの出口の内側は,水の流れが
○短い文章の児童から発表させ,理由や根拠
遅い(少ない)。川岸にあたっていない。
になるものをそれに付け加える形で,学習
のまとめの文章を作り上げる。
(2)考えの共通点から,キーワードを
作り,まとめの文を考える。
まとめ
川が曲がった所では,カーブの外側で水の流れが速く浸食・運搬はたらきがおこる。
カーブの内側では水の流れが弱く堆積のはたらきが起こる。水量が増えるとこのは
たらきも大きくなる。