第7回 関数とプログラム構造(1) 関数について 通用範囲(スコープ) 外部変数 関数について 関数とは? ある入力パラメータ(引数という)を受け取り、 計算処理を行い、 ある出力を返す(返り値、戻り地という) 入力 出力 関数 f 関数化すると? 関数化しなくてもプログラムを作成できる 何故、関数化するのか? モジュール化(部品化) main関数に全ての処理を記述するのは、プログラ ムが長くなり、見ずらい 頻繁に行われる共通の処理を関数化することによっ て、プログラムの再利用性、柔軟性を高める → モ ジュール化(部品化) 関数化によってプログラムが短くなり、見やすくなる 関数化することによる各処理の結合がシンプルにな り、プログラム中の誤りが出にくくなる。 関数の形式 あるパラメータを入力として与えて、なんらかの処理を行わ せ、結果を出力する 入力パラメータを、引数と呼ぶ 結果として返される値を、戻り値(返り値、返戻値)と呼ぶ return-type function-name(parameter declarations, if any){ declarations; statements; return 文; } 累乗を計算する関数power の作成 int power (x,y) ... x ^ y (xのy乗)を計算して結果を返す return 文 – 値を返す- return 文 return 式; 関数が値を返すときに返す値をreturn の式 に示す 返す型は、関数のプロトタイプ宣言で宣言し たデータ型となる 通用範囲(スコープ) 変数は、それぞれ宣言した場所によって通用 範囲(スコープ)が定まる ファイル中の関数の外側の宣言部 → ファイル内からはアクセス可能 関数のはじめの宣言部 → 局所変数 (関数内) : その関数内からはアクセス可 能 外部変数 外部変数: グローバル変数を任意の関数の外 側で定義したもの。 通用範囲(スコープ)が広域にわたる…どの関数から もアクセス可能 変数のライフタイム(生存時間)が永続的である cf). 自動変数 外部変数は、広域的にアクセスできるため、関数 間のデータのやりとりとして引数、返り値の代わ りになりうる ただし使用する場合は、データの結合が密・複雑化す ることに注意する(バグの温床) 外部変数の宣言と定義 宣言... 実体は作成されない(記憶領域への割り当 てなし) extern という修飾子をつける。ファイル外で定義さ れた外部変数の宣言。プログラムで複数あってよい。 定義 ... 実体が作成される(記憶領域への割り当て あり) 局所変数の宣言と同じように記述するが、関数の外 側に記述する。プログラム中にただ一つのみ。 簡易電卓プログラムの作成 ユーザの数式入力に対して、答えを返す電卓プロ グラム 例) 入力 => ( 1 – 2) *( 4 + 5 ) = ↵ 答え: -9 プログラム作成の手順 1. 2. 3. 4. 逆ポーランド記法に直す 数字(オペランド)をスタックに積む オペレータがきたら、オペランドスタックから2つオペラ ンドを取り出し、演算をしてまた、オペランドスタックに積 む オペランドスタックが空になるまで3.の処理を繰り返す。 逆ポーランド記法 通常の数式表現は中置記法といい、オペランドの間にオペ レータを挿入している 逆ポーランド記法: オペレータはオペランドの後に置く 構文木を作成し、後順探索の順番で記述したもの 実際には、 オペランドはそのまま書く オペレータ -、+の場合は、次のオペランドが*、/でない限り置ける オペレータ *、/ の場合は次の語句がオペランドであれば置けるが、 括弧である場合は、対応する括弧が閉じないと置けない。 括弧は無視する ※ 括弧とイコールもオペレータの一つであると考える (1 – 2 ) *( 3 – 4 ) は 1 2 – 3 4-*となる スタックを利用した逆ポーランド記法 による演算 スタック … 上にのみ出入り口のある入れ物。先 入れ後出しQueue(待ち行例)。 手順 もし、とってきたものがオペランドならば、オペランドスタッ クに積み上げる(PUSHという) そうでなくて、とってきたものがオペレータならば、 オペランドスタックから2つオペランドを上から取り出す(こ れをPOPという) 取り出した2つのオペランドに、オペレータの演算を行う 演算結果をオペランドスタックの上に入れる(これをPUSH という)
© Copyright 2025 ExpyDoc