(2)多音词

日汉互译
杨晓霞
第四章
词义与辞典
• 第一节
选词与选义
• 第二节
辞典查阅要点
• 第三节
单音词、多音词和同音词的
翻译
• 第四节
单义词、多义词和同形汉字
词的翻译
• 第五节
专有名词的翻译
第三节 单音词、多音
词和同音词的翻译
(1)单音词
(2)多音词
(3)同音词
(1)单音词

单义(简单)

多义(第四节)
一种读音的词
(2)多音词


汉语多音词 :大家 (おおや、たいか、たいけ)
和语多音词 :惚ける (とぼける、ぼける、ほうけ
る、<ほける>)

大家
おおや:
貸家の持主。 →“房东”
たいか:
①家柄のいい(財産のある)家。
→“名门;富豪”
②その道で特にすぐれた業績を上げ、多くの人から師と
仰がれる人。権威。 →“大师、大家、权威”
たいけ:
金持の家。たいか。 →“大户人家”

間
あいだ:
①二つのものに挟まれた部分や範囲。あいま。
→“夹在两个物体中的部分、空间”
・東京と横浜の~を走る電車
・家並みの~を抜ける。
②ものとものとを隔てる空間、または時間。間隔。
→“时间、距离等间隔”
・~をあけて植える。
・少し~を置いてから食べる。
③ある範囲の一続きの時間。
→“一定范围的时间段(之内)”
・眠っている~に雨はやんでいた。
④ある限られた集合や範囲。…の中。
→“(成员)中,(之)间”
・社員の~にうわさが広まる。
・日中両国の~には多くの共通点がある。

間
ま:
①物が並んでいるときの空間。あいだ。あい。すきま。
→“空间上的间隔、间距”
・車と車との~を置く。
・もう少し~をあけて植えたほうがいい。
・10センチずつ~を置いて並べる。
②連続している事と事のあいだの時間。ひま。いとま。
→“时间上的间隔,时间、工夫”
・忙しくてゆっくりご飯を食べる~もない。
・汽車が出るまでにはまだ30分も~がある。


表示时间时,有一定的时间带、时期作为基准,
即有特定的时间上的起点和终点时,读作「あい
だ」。
反之,则读作「ま」。
・午後は三時と四時の間で、一度休憩する。
・友達が来るまでの間ずっと本を読んでいた。
あいだ
ま
・休む間もなく働く。
・ちょうど飯時分に来るなんて、間のいいやつだ。


発車までまだ間がある。
重点在于有没有时间
ま
あいだ
発車までの間に食事をしておこう?
吃饭这一行为的时间段已经定下来了。

惚ける
とぼける:
①相手の言動や外界の刺激に対する反応が鈍くな
る。
→“发呆、精神恍惚”
②ぼけたような顔をして、知らないふり(こっけいな言
動)をする。
→“装糊涂、装傻”
ほうける(ほける):
①続けて何かをしているうちに、心身の働きが衰える。
→“精神恍惚、衰弱了”
②夢中になる。 →“着迷、上瘾、发疯”
ぼける:
〔年をとったりして〕記憶力・弁別力・集中力が弱くなる。
→“昏聩、痴呆、糊涂”
例5

惚ける (ぼける) →“昏聩、痴呆、糊涂”

惚れる(ほれる)
→たまらなくそのものが好きになって、他の存
在など忘れてしまう。
→“痴迷、迷恋”
ひとめ ぼ
一目惚れ →“一见钟情”

~に決まっている
→ 疑う余地がなく、当然である。きっとそうである。
★ そんなことを言われれば、誰だって怒るに~
★ 冗談に~
例6

惚ける (ほうける)
夢中になる。

→“着迷、上瘾、发疯”
相場が決まっている
世間一般に定まっている考えや評価。また、大
体の見当。
→“常例、老规矩”
★ 夏は暑いものと昔から~が決まっている。
→夏天从来就热。
★ 夏休みは惚けるものと昔から相場が決まっている。
→暑假是让人疯玩的日子。这一点今昔相同,天经地义。
“从来都是”
例7

惚ける (とぼける) →“装糊涂、装傻”
“装疯卖傻”

開く
あく

上る
あがる ;のぼる

止める
とめる
;やめる

空く
あく
;すく
;ひらく
とめる & やめる
とめる:
 動いているものを動かないようにする。
停止连续,持续的动作或状态,转移到固定的没
有变化的状态。
やめる:
 続けてきた状態・動作・行為をとめる。予定していた
ことをしないことにする。中止する。
停止到现在为止一直持续的事或今后打算做的事。
タクシーを止める。
とめる
 そのビルの前で車を止めてください。
 うるさいから、音楽を止めなさい。
やめる
 酒/旅行を止める。
 うまく行かなかったら、それで止めてください。



避ける
よける ;さける

抱く
だく
下る
;いだく
くだる
★ 被告に懲役2年の判決が下った。
★ 命令が下る。
★ 予想外の苦戦を強いられる。
★ いやなら強いて参加しなくてもいい。

強める(つよめる)

頼む (たのむ)
強いる (しいる)
頼る (たよる)
(3)同音词

つかえる

支える

痞える

仕える
支える(つかえる)
①ふさがったり突き当ったりして先に進めなくな
る。とどこおる。
→ 停滞、阻挡、阻塞
②癪(しゃく)などで胸が締めつけられ苦しむ。
ふさがる。(「痞える」と書く)
→ (心里)堵得慌
仕える(つかえる)
①目上の人の身近にいてその用を足す。奉仕する。
→ 服侍,侍奉
②官などについて職を行う。 → 做官,当官
例8

立てば頭が天井へつかえる
支える
阻挡、阻塞 ←
例9

ふさがったり突き当ったりして
先に進めなくなる。とどこおる。
胸につかえるもの
支える、痞える
癪(しゃく)などで胸が締めつけられ苦しむ。ふさがる。
→ (心里)堵得慌
「ううん」
“嗯”
例10

神につかえる
侍奉,服侍 ←
例11

仕える
目上の人の身近にいてその
用を足す。奉仕する。
何でこんな狭苦しい鼻の先がつかえるもの
様な所へ来たのか
支える
阻挡、阻塞 ←
ふさがったり突き当ったりして
先に進めなくなる。とどこおる。

かける

あげる

上げる

挙げる
欠ける

揚げる
賭ける

あげる

掛ける

駆ける

架ける


外来语的同音词


International Business Machines
Corporation → IBM公司
IBM

総合的生物多様性管理
(integrated biodiversity
management)
→ 生物的多样性综合管理
外国と異なる日本の習慣


入浴
日本人は入浴により身体を洗うだけでな、湯槽につ
かってゆっとり温まる習慣がある。身体を洗い、汚れ
を流すのは湯槽の外で行う。湯槽の中の湯は加熱で
きるようになっており、湯の減った分は水を追加して
温まる。数人が順次に同じ湯槽に入り、最後の人が
入った後で、湯槽の湯を流す。