パワーポイント:2145KB

地形図
地形図とは?
○ 地形・植生・土地利用など,地表面の事象を詳しく表現した地図。
○ 国土交通省国土地理院が発行。
○ 地形図の種類
(3種類)
1/1万
1/2.5万
1/5万
1/1万・1/5万の地形図は,
実測図 1/2.5万の地形図を元に編
集して作成した編集図である。
• 地形図の描かれる範囲
1/2.5万
5分
1/5万
10分
緯度幅 5分
経度幅 7.5分
7.5分
1/5万
10分
5分
経度幅 15分
15分
つまり
7.5分
緯度幅 10分
※
地形図の紙の大きさは,1/2.5万も
1/5万も同じである。
1/2.5万
15分
1度(1°)=60分(60’)
1分(1‘)=60秒(60”)
※ 1/5万の地形図は1/2.5万の地形
図4枚分の範囲を1枚で描いているこ
とになる。
1/2.5万の方が大縮尺(より細か
く,より詳しく表現できる)になる。
地形図の図法
※ 狭い範囲を描くため,どの図法を用いても大きなひずみは生じない。
多面体図法
1960年頃まで
地球の表面を多数の平面の集まり(多面
体)と考える。
一枚の地形図は等脚台形となるが,複
数の地図を切れ目無く平面上に並べること
が出来ない。
ユニバーサル横メルカトル図法
現在
(UTM図法)
メルカトル図法の原理を応用して作成。
経度差6度の範囲を投影。一枚の地形図は
不等辺四辺形となり,複数の図を切れ目無く
並べることができる。
等高線(コンターライン)
等高線
高さの等しい地点を結んでできた線。
計曲線
主曲線
100m
50m
補助曲線
第1次
第2次
20m
10m
5m,2.5m
10m
5m,2.5m
縮尺
1/5万
1/2.5万
※ 高さの基準は東京湾の平均海面である。
等高線によって様々な地形を読みとることができるが,等高線で
描けない微地形は,記号か土地利用から判断することになる。
等高線以外の高さの表示
・ (標高点)
その場所の標高を表す。
・ (三角点)
見通しの良い場所(山の頂上など)に設置。
⇒ 位置を測定する三角測量の基準点
・ (水準点)
主要道路沿いに約2㎞ごとに設置。
⇒ 土地の高度を測定する水準測量の基準点
地形を読む
等高線の間隔の粗密や密集具合,線の分布状況などから地形を判
断できる。地形断面図を作成するとより分かりやすくなる。
① 傾斜について
等高線の間隔が粗 ⇒ 傾斜は緩やか
等高線の間隔が密 ⇒ 傾斜は急
等高線の間隔が広い
断
面
図
を
作
成
す
る
と
等高線の間隔が狭い
緩傾斜
急傾斜
② 尾根線と谷線について
尾根・・・山地で,山頂に続く高く盛り上がった部分。
山頂や峰などを結んだ線を尾根線という。
尾根を境界にして水が分かれて流
れていくので,分水嶺といわれる。
尾根(尾根線)
谷 ・・・尾根のふもとにある低くなった溝の部分。
溝の部分を結んだ線を谷線という。
谷(谷線)
尾根から流れてきた水が谷に集まっ
て流れるので,河川と一致する。
地形図ではどのようにあらわされる?
尾根線
谷線
断
面
図
を
作
成
す
る
と
尾根線は標高の高い場所
から低い場所に向かって伸
びる。
尾根
谷
尾根
谷
谷線は,標高の低い方
から高い方に向かって
入り込んでいく。
実際の風景と地形図を比較してみる。(学校から見える風景・黒川山)
(尾根線)
実際の風景
黒川山
地形図
加治木高校
尾根線
空中写真
加治木高校
黒川山
黒川山
実際の風景と地形図を比較してみる。(学校から見える風景・蔵王岳)
(谷線)
地形図
実際の風景
蔵王岳
蔵王岳
空中写真
加治木高校
蔵王岳
谷線
加治木高校
まとめ
・地形図の発行機関や縮尺などの基本事項についてしっか
り確認ができたか。
・等高線の種類,等高線間隔による傾斜の読みとりなど,
読図の基本について理解できたか。
・尾根線や谷線について,地図からの読み取り方を理解でき
たか。また,実際の身近な地域における例で確認できたか。
・地形図中の様々な地図記号や等高線などから,地形や各
種情報を読み取る力をしっかり身に付けよう。
・地図帳や資料集などで様々な地形図に触れてみよ
う。