½¤ÏÀȯɽ»ñÎÁºÇ½ªÈÇ

東京湾における水質改善技術の
包括的環境影響評価
東京大学大学院 工学系研究科
環境海洋工学専攻
修士2年 川淵信
背景
• 東京湾では沿岸域の発展に伴い、水質悪化が問題
となっている。
• 環境保護と環境修復の必要性が高まっている。
東京湾の赤潮
東京湾の青潮
水質改善技術
• 流入負荷量の削減
陸域での負荷量削減、下水処理など
• 内部負荷量の削減
浚渫・覆砂など
• 海域の自浄能力回復
干潟造成、アマモ場造成など
芝浦水再生センター
上:浚渫 下:覆砂
上:海の公園
下:アマモ場
(東京都下水道局)
(国土交通省
関東地方整備局)
既存研究と事例
• 東京湾における水質改善技術導入事例
– 葛西海浜公園(右図)
– 横浜港金沢・海の公園
– 羽田沖浅場造成事業
これらについて、一部は造成後に評価が行われているものの、統
合的なものではなく、東京湾環境再生に向けて、評価は不十分。
• 海洋大規模利用技術の包括的影響評価
– 二酸化炭素海中隔離の包括的影響評価
– メタンハイドレート開発の包括的影響評価
– 海洋肥沃化装置のエコロジカルフットプリントを用いた評価
研究目的
• 東京湾における水質改善技術を対象に、包括的影
響評価指標IIIを用いて、水質改善技術の環境への
インパクトを客観的かつ定量的に評価する。
• 包括的環境影響評価指標IIIの指標そのものの評
価、有効性の検証
研究の流れ
データ
数値予測結果
Plan
既存研究
数値モデル
評価指標
Triple-I
影響評価
検討・考察
プラン
• Plan1:干潟・藻場を造成する
海域の自浄能力の向上
• Plan2:浚渫・覆砂をする
内部負荷の削減
(底泥からの溶出削減)
• Plan3:陸域での負荷削減
流入負荷量の削減
流入負荷の2004年度実績値と2009年目標値
COD TN
TP
(t/day) (t/day) (t/day)
211
208
15.3
2009年度目標 193
199
13.9
2004年度
干潟の造成・拡張が
期待されるエリア
深掘跡の解消が
期待されるエリア
アマモ場の造成が
期待されるエリア
III(Triple-I)とは
• Inclusive Impact Index
• 考案者:日本船舶海洋工学会IMPACT研究委員会
(2006年)
• 環境負荷の大きさを表すEcological Footprintにリス
ク論の考え方を取り入れ、将来的な不確実性を反
映させた指標
• IIIは「現状」との差を計算する相対的指標
EF

III ΔEF  ΔER 
( ΔHR ΔC )
 GDP
III(Triple-I)とは
EF

III ΔEF  ΔER 
( ΔHR ΔC )
 GDP
EF:Ecological Footprint
主にCO2の排出と
CO2の吸収を評価する
[ gha]
(グローバルヘクタール)
HR:Human Risk
人間健康リスク
社会資産リスク
HR=(死者数)×(死の被害)
ER:Ecological Risk
生態系に関わるリスク
ER=(絶滅する種の数)×(絶滅の被害)
算出が困難な項目
⊿C = Cost – Benefit
ER,HR,Cはα,β,ΣEF/ΣGDPを用いてghaに換算する。
III(Triple-I)とは
IIIがマイナスの値であれば環境・人間によい
IIIがプラスの値であれば環境・人間によくない
EFについて
• EF:CO2の排出・吸収を土地面積として表現したもの
• BC (Bio Capacity):地球の生産可能容量
同じ次元になる!
EFの単位gha
1ghaは地球の面積1haあたり処理できる環境負荷。
森林地は1haあたり、1.34ghaの環境負荷を処理できる。
1ghaは、1年間にガソリンを2260literを消費するのに相当する。
IIIの算出で考慮する項目
⊿EF
⊿ER, ⊿HR
⊿C
干潟
アマモ場
•造成・維持に伴うCO2排出 •生物種数の増減(ER) •造成・維持コスト
•生物生産力の増大
•海難事故のリスク(HR) •レクリエーション
価値の創造
(CO2吸収)
浚渫
覆砂
•施工時のCO2排出
•生物種数の増減(ER)
•生物生産力の増大
(CO2吸収)
•施工コスト
陸域
負荷削減
•建設・運用に伴うCO2排出 •生物種数の増減(ER)
•生物生産力の増大
(CO2吸収)
•建設・運用コスト
赤潮・青潮によるリスクも考慮すべきではあるが、東京湾では赤潮現象が
あるものの、被害が記録されていないこと、青潮の被害についても断片的
なデータしか存在しないことなどから、本研究では算出を行わなかった。
⊿EFの算出に用いたデータ
人工干潟
項目
単位
データソース
採石排出原単位
kg-C/m3
港湾整備事業のライフサイクル
アセスメントに関する研究
砂単位体積あたり質量 kg/liter
建設機械燃料消費量
liter
神戸空港人工干潟の
ヒアリングデータ
建設機械使用燃料
重油Aor軽油 同上
• 覆砂の施工時のEF算出に必要なデータは、干潟造成のEF
算出に用いたデータを使用した。
• 陸域負荷削減のEF算出は下水処理のLCAデータを用いた。
⊿EFの算出に用いたデータ
アマモ場
項目
単位
データソース
金網(1.7kg/m2)
kg-CO2/kg
3EID
ヤシマット(輸入木材)
kg-CO2/kg
3EID
ABS樹脂
kg-CO2/kg
3EID
生分解性不織布
(45g/m2)
kg-CO2/kg
ABS樹脂の84%のLC-CO2
漁船燃料消費量
g/PS・hr
FRP漁船のLCAデータ
漁船定格出力
PS
同上
本研究では右図のようなアマモシート
を用いたアマモ場造成を想定した。
⊿HRの算出
死者数
死の被害
東京湾の干潟1haあたり来場者数 21800人
海の公園来園者 742000人
海の公園海浜面積 34ha
海水浴、潮干狩りでの死亡率
参加者 3800万人(H16)
死亡者 306人(H16)
8.0×10-4%
日本人1人あたり
平均保険金額
×
1267万円
海難事故のHR
東京湾の干潟1haあたり 221万円/year
⊿Cの算出
• 各環境修復技術にかかるCost
技術名
Cost
干潟
3200~25000円/ m2 上月ら(2001)
アマモ場
10000~69300円/m2 上月ら(2001)
覆砂
5000円/m2
陸域負荷削減 400円/m3
データソース
上月ら(2001)
東京都下水道局
• 干潟造成のBenefitとして,潮干狩りのレクリエーション価値を
求めた.レクリエーション価値は1人当たり4900円と求められ
ており、横浜海の公園の年間来場者数、および海浜面積か
ら、東京湾の干潟のレクリエーション価値は3100万円/ha/年と
求められた。
⊿ER算出方法
• 本研究では将来的な生物種数の増減をERとして、一次生産量(植物プラ
ンクトン量)の増減から予測した。
カイアシ
ワムシ
植物プランクトン
枝角類
大型植物
魚類
一次生産量と種の豊富さの関係
SR  a  bP  cP 2  dA
SR=log10S
(S:種数)
P=log10(Primary Productivity)
A=log10(Area) (Area:海域面積)
分類群
植物プランクトン
ワムシ
カイアシ
枝角類
大型植物
魚類
a
1.08
-0.03
0.19
0.05
-0.02
0.42
coefficient
b
c
1.47
-0.45
1.39
-0.38
0.71
-0.20
0.81
-0.18
1.04
-0.27
-0.23
0.17
d
0.34
0.10
0.11
-0.32
各分類群の種数の増減を合計して、
•水質改善技術を導入しない場合の種数
Soriginal
•各プランを導入した場合の種数
Snew
が求められる。
⊿ER算出方法
Species Area Relationship (SAR)
生物種数と生物生息地の関係
改変された生物生息地面積⊿Aは
⊿A = Anew - Aoriginal
と表現できるから、
S=cAz
S:種数
A:生物生息地面積
c:定数
z:定数(経験的に0.25)
改変された生物生息地面積⊿Aは
⊿A=Aoriginal(1-(S new / S original )1/ z)
水質改善技術を導入しない場合の
生物生息地面積を
Aoriginal
各プランを導入した場合の
生物生息地面積を
とすると
Anew
ここで得られた面積に
「生産性のある海域」の等価係数
0.36 [gha/ha]
を乗じて、種数の増減によるERとした。
数値計算
• 植物プランクトン量の将来予測には、北澤による東京湾の物
理・生化学モデルを用いる。
• 物理モデル
– NS方程式と連続の式に基づいて海水の流動を計算
• 化学・生物モデル:
– 浮遊系の化学物質・生物の挙動が基本的に流れ場に依存すると仮
定
– 移流・拡散方程式によって計算
• 数値計算結果→植物プランクトン
⊿EF
⊿ER
計算条件
• 計算格子と計算領域は右図
• 主な条件
– 主要10河川
– 開境界における主要4分潮
– 気象庁のデータによる気象条件
などが考慮されている。
• 干潟・アマモ場・覆砂・陸域負
荷削減の浄化能力は、境界条
件としてモデルに組み込む。
計算領域と計算格子
水質改善技術の境界条件
• 干潟
人工干潟における水質浄化機能に関する解析による
データ(大井中央海浜公園)の物質循環データを用いる。
• アマモ場
炭素・窒素固定量については東京湾における実測値、
リンの固定量については、世界平均のCP比を用いる。
• 陸域負荷削減
東京湾の2009年度の負荷削減目標が達成された場合
の河川流入データを用いる。
クロロフィルa濃度の季節変動
• 上:実測値
• 下:計算結果
• 季節変動は再現されて
いる。
東京湾のクロロフィルa
60.00
50.00
30.00
20.00
10.00
day
12/1
11/1
10/1
9/1
8/1
7/1
6/1
5/1
4/1
3/1
2/1
0.00
1/1
μg/l
40.00
6月表層クロロフィルa濃度
(μg/l)
水質改善技術なし
(μg/l)
三枚州に干潟
図中のコンターは赤潮の目安となる50μg/lの等濃度線
⊿EFの算出
• 造成・施工時のEFと、海域の生物生産能力の変化による
⊿BC(生産可能容量)の増減を合計して⊿EFを求めた。
• ⊿EFは経年的に変化する。
干潟の⊿EF経年変化
アマモ場の⊿EF経年変化
20000
200000
Chiba
Haneda
Inage
Kannon
Sanmaizu
Yokohama
100000
0
0
50000
2
3
4
5
-60000
0
1
2
-40000
-80000
0
1
-20000
ΔEF(gha)
ΔEF(gha)
150000
3
4
5
6
7
8
9
10
-100000
Haneda
Kannon
Sanmaizu
Yokohama
-120000
-50000
year
year
6
7
8
9
10
III算出
• 水質改善技術適用後10年経過
• 造成面積
– 干潟:20ha
– アマモ場:1ha
• 換算係数
– α=1 gha/gha
– β=1 yen/yen
– ΣEF/ΣGDP=1.03×10-6 gha/yen
EF

III ΔEF  ΔER 
( ΔHR ΔC )
 GDP
III算出結果
各プランの中でIIIの算出結果が最も良いものを比較した。
各技術の⊿IIIの比較
陸域負荷削減
アマモ場
⊿EF
⊿ER
⊿HR
干潟
⊿C
-200000 -100000
0
100000
200000 300000
⊿III(gha)
400000
500000
600000
700000
III算出結果
ΔIIIの経年変化
⊿IIIの経年変化
700000
人工干潟
600000
アマモ場
500000
陸域負荷削減
⊿III(gha)
400000
300000
200000
100000
0
0
1
2
3
4
5
-100000
-200000
year
6
7
8
9
10
III算出結果
COD1t削減する場合のΔIIIの比較
⊿III/⊿COD
⊿EF(gha)
⊿ER(gha)
⊿HR(gha)
⊿C(gha)
陸域負荷削減
アマモ場
人工干潟
-150
-100
-50
0
gha/t
50
100
結論
• 環境修復技術に対する包括的環境影響評価指標を
用いた定量的評価ができた。
• 従来、算出法の確立されていなかったERについて、
生物多様性に着目した新しい評価法を提案した。
• ΔIIIは、アマモ場が最も良く、ついで人工干潟、陸域
負荷削減が最下位という結果になった。
• CODを1t削減する際に最もΔIIIの値が良いものは
人工干潟、次にアマモ場、最後に陸域負荷削減と
なった。
課題
EF

III ΔEF  ΔER 
( ΔHR ΔC )
 GDP
• 本研究ではα=1として計算を行ったため、ERの影響がほとん
ど無かったが、今後はアンケート調査など、社会的な評価を
受けた値にしていくべきである。
• 赤潮・青潮について、特に青潮は被害も時として甚大である
ので、そのER・HRを算出するための枠組みを作るべきであ
る。
補足
III算出結果(干潟)
site
⊿EF(gha)
⊿ER(gha)
Chiba
Initial⊿EF
3.25E+03
Haneda
3.25E+03
Inage
3.25E+03
Kannon
Sanmaizu
Yokohama
3.25E+03
3.25E+03
3.25E+03
⊿BC
-3.91E+04 -2.44E+04 -1.74E+04 -3.11E+04
1.67E+05
8.43E+03
total
-3.59E+04 -2.11E+04 -1.41E+04 -2.79E+04
1.70E+05
1.17E+04
-5.30E+02 -9.38E+02 -1.13E+03 -7.52E+02 -6.55E+03
-1.86E+03
⊿HR(yen)
4.42E+07
4.42E+07
4.42E+07
4.42E+07
4.42E+07
4.42E+07
⊿HR(gha)
4.55E+01
4.55E+01
4.55E+01
4.55E+01
4.55E+01
4.55E+01
⊿C(yen)
4.97E+09
4.97E+09
4.97E+09
4.97E+09
4.97E+09
4.97E+09
⊿C(gha)
5.12E+03
5.12E+03
5.12E+03
5.12E+03
5.12E+03
5.12E+03
-3.13E+04 -1.69E+04 -1.01E+04 -2.34E+04
1.69E+05
1.50E+04
⊿III
III算出結果(アマモ場)
site
⊿EF(gha)
⊿ER(gha)
Haneda
Initial⊿EF
1.53E+02
Kannon
1.53E+02
Sanmaizu
Yokohama
1.53E+02
1.53E+02
⊿BC
-9.12E+04 -1.02E+05 -2.15E+04
-1.02E+05
total
-9.10E+04 -1.02E+05 -2.13E+04
-1.01E+05
2.41E+03
2.69E+03
5.78E+02
2.67E+03
⊿C(yen)
6.93E+08
6.93E+08
6.93E+08
6.93E+08
⊿C(gha)
7.14E+02
7.14E+02
7.14E+02
7.14E+02
-8.79E+04 -9.87E+04 -2.00E+04
-9.80E+04
⊿HR(yen)
⊿HR(gha)
⊿III
III算出結果(陸域負荷削減・覆砂)
2009
target
case
⊿EF(gha)
target+10% target+20% Sand Covering
Initial⊿EF
5.79E+04
1.15E+05
1.72E+05
⊿BC
5.21E+04
5.76E+04
6.70E+04
total
1.10E+05
1.73E+05
2.39E+05
-1.20E+04
-1.66E+04
-2.24E+04
⊿C(yen)
4.92E+11
9.80E+11
1.47E+12
5.00E+03
⊿C(gha)
5.07E+05
1.01E+06
1.51E+06
5.15E-03
⊿III
6.05E+05
1.17E+06
1.73E+06
5.68E-03
⊿ER(gha)
5.25E-04
5.25E-04
⊿HR(yen)
⊿HR(gha)