1)国際公共(政策)とは何か International + Public/Publicness + Policy 国際社会における公共性 国内社会における公共性 ref.齋藤純一『公共性』岩波書店 国際社会における公共性 グローバル公共政策の時代 (1) 政策とは何か グローバル公共政策 その目標 国際公共政策 (2) どうやって決まるのか、どうすれば いいのか Prisoner’s Dilemma 状態 議論の前提として 主権国家体制(図あり) 国家間の信頼は自然には醸成され ない(後で説明)。 次善に基づく協調には限界(後で説 明) 主権とは? Sovereignty 主権 主権 協力as次善の選択 最善の選択を行おうとすると最悪の 結果に陥る場合がある。 これを回避するために、次善の選択 として協力する。 囚人のジレンマ (→プリント②) Prisoner’s Dilemma 信頼が自然には醸成されない 国際法は通常、強制力を伴わない。 →ルールに違反しても必ずsanction を受けるわけではない。 1 地球公共財 公共財とは(→プリント②) 非排他性 非競争性 地球公共財 地域公共財 国際公共財 2 誰が公共財を提供するか 公共財のコストと 国益とのバランス 覇権国 →単極システム 国際機構(IO) 2 誰が公共財を提供するか 覇権国 に代表される国家 *単極システム 誰が公共財を提供するか ・IO 3 誰が公共財を利用できるか 世界全体 特定の国(大国、先進国、発展 途上国など) 世界の「人々」 恩恵を受ける集団と受けない集団 国際公共政策決定過程(国際機 構と国際行政) 1 IO = We, They, or It IOは加盟国に応じて一様ではな い we/theyの区分は固定的でない (変化しうる) プリント⑥ IO = We, They, or It it) 国家間の関係をこえた、国際機 構そのものの存在もある organization-as-actor →IOのどの機能やどの部分を問題 にするかを明確にする必要 by Inis Claude 2 State and IO? States ①who established the IO ②member state of the IO ③state controlled by the IO ④state negotiating with the IO ex. USとの協定 on UN本部、 IBRDが加盟国と結ぶ貸付協定 3 Who decides what and how? 3.1 主権平等原理に基づく決定 3.1.1 全会一致制 Who decides what and how? 国際連盟までの主流 現在でも拘束力のある決議を採 択することの多い地域的 IOで は、全会一致が少なくない。 事実上全ての国に拒否権。 Who decides what and how? 3.1.2 多数決 自ら反対した決議でも尊重する 義務を負う。 ゆえに主権との問題が浮上。 SCは五大国の全会一致+9/15 の多数決 →プリント Who decides what and how? 3.1.3 コンセンサス方式 Who decides what and how? 投票はしない。 また、一国でも反対がある限り議 案を成立でも不成立でもない状 態に留めおく。 Who decides what and how? この方式が用いられるのは 問題が極めて論争的で、票決 =多数決となり、加盟国間の 亀裂を深める 票決にかけるまでもなく決議が 採択できる場合 Who decides what and how? 結果的に多数決制を否定するこ とにもなる(一国が多数意見を押 し切ることがあるから)。 Who decides what and how? CSCE(現在のOSCE)では “consensus minus one” が導 入(1992年:民族紛争対処に際 して、ユーゴを想定して。但し 1974年段階でも構想あり)。 Who decides what and how? Ex. 229/295(国連総会決 議,1994)がコンセンサス。 Who decides what and how? 契機は1964年の国連総会において、 PKO経費支払いを拒否するソ連・フ ランスなどいくつかの加盟国の分担 金滞納が増える。 それらの国に憲章19条(総会での 投票権の停止)を適用するかどうか で紛糾 Who decides what and how? 事態収拾のために、事務総長によ る協議の結果、総会では票決にか けることなく同条不適用を決議。 これが後にコンセンサス方式として 定着。 Who decides what and how? 3.2 power politics の制度化 >主権平等原理にもとづく決定 Who decides what and how? 加重票制 ・IMF ・IBRD (国際復興開発銀行) プリント Who decides what and how? EU理事会 (単純多数決、全会一致、 特定多数決をテーマごとに 使用) Who decides what and how? *票数の根拠:人口と経済力 ただしそれは全てではない。4大 国は同じ票数。 Who decides what and how? 意思決定方式における民主的正 統性 ①主権平等にもとづく民主的正 統性 ②個人平等にもとづく民主的正 統性 Who decides what and how? ②>”deficit of democracy”論 20C後半、国家の管轄が次第に 狭まる。 ←globalism、参加型民主主義 →IO、自治体の権限が増大 Who decides what and how? But IOの発展は、従来の国家的な組 織原理を修正させていない! ましてや、市民社会的な組織原 理ではない Who decides what and how? ex. IOの構成員は、各国政府の 代表たる政治家、外交官、官僚、 であって、決して市民ではない。 Who decides what and how? UN事務局もEC委員会も、 国家の官僚制よりも 極端に 官僚的 プリント⑦ Who decides what and how? IOや多国間会議は、エリートに よって担われ、 現場から遠いGeneveや NYで Technocratic ruleに基づき、 英語で運営される Who decides what and how? 国家と自治体の連繋→民主主義 を深化:直接民主制も But 国家とIOの連繋→民主主義 を空洞化: 国際組織を民主的に統制する手 段は存在していないか、貧弱。 Who decides what and how? この過程で失われる民主主義を 「民主主義の赤字」と呼ぶ 民主主義は市民からますます遠 ざかる ガバナンスによって民主主義の 赤字を克服できる? Week 7 国際公共政策決定過程 (外交政策) Decision-making of foreign policy introduction 現代では、国際環境と国内政治 の相互の産物。 宮廷外交時代は、国内政治に は無関係。 Decision-making of foreign policy WWⅠ以降、Wilsonの「民主 主義外交」 Leninの「帝国主義外交批判」 →「人民外交」 Decision-making of foreign policy 6.1 外交の歴史的変遷 6.1.1. 外交官の誕生 (『外交政策』東大出版会) Decision-making of foreign policy 6.2 外交政策決定論 6.2.1. 4つのモデル G.A.Allison の 3つのモデル (『決定の本質』) Historical background 1962 Cuban Crisis cold war ①合理的選択理論→「合理的アク ターモデル」:国家の立場 (プリント参照) Decision-making of foreign policy ②組織過程モデル :政府内のグループに焦点 ③政治過程モデル(官僚政治モデ ル) :政府内の個人的アクターの動き に焦点 Decision-making of foreign policy これらとは別に ④認識過程モデル:人間の認識 プロセスに焦点 by J.Steinbruner
© Copyright 2024 ExpyDoc