思想と行為

思想と行為
第7回 パスカル
「考える葦」
吉田寛
パスカル





プランス出身
1623年生-1662年(38
歳)没
科学者、数学者、思想
家、宗教家
1654年(ぱ31歳)回心
『パンセ』『幾何学的精
神について』
パスカルの時代と人生-1

17世紀フランス王国(ヨーロッパの文化の中心)
–
–
–
–
–
デカルト(1596年-1650年)の活躍した時代
中世から近代へ 1633年ガリレオ裁判
1662年 「太陽王」ルイ14世即位
文学サロンや科学研究サロン(アカデミー)
モラリスト(モンテーニュ)の懐疑論、相対主義
• 「ク・セ・ジュ(私は何を知るか?)」(1580年)



パスカル 1623年生 クレルモンの法服貴族家に生まれる
パリとクレルモンを行き来し、兄妹ともに高い教育と交流の
中で育つ。
23歳ごろまでに数学、計算機、物理学で業績を挙げて、天才
の名をほしいままにする。これは一生続く。
画像(ピュイ・ド・ドーム山):http://mamileon.free.fr/kinko/clermont.html
パスカルの人生-2

1646年 ジャンセニズムの指導で第一回の回心
– ジャンセニズム(原罪を基本とする):アウグスチヌス派でデカルトの
学んだイエズス会(人間の自由を大幅に認める)とは対立
– ポールロワイヤル修道院を根城とするキリスト教の原理主義


精神と体調の不良に悩まされる
1651年 父の死
– 翌52年妹ジャックリーヌ修道院入り
– パスカルは研究と社交の日々「世俗時代」へ

1654年(31歳) 12月23日恩寵の光を得て回心
– 「火。アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神にして哲学者の神なら
ず。確実、確実、感知、歓喜、平和・・・」

「恩寵」の重要性を主張してイエズス会と論争
– 異端宣告挽回のパンフ「プロヴァンシャル」 1656年-1657年

「幾何学的精神について」後、「パンセ」執筆中、没1962年
画像(ポール・ロワイヤル修道院):http://www005.upp.so-net.ne.jp/m-mikio/pascal.htm
パスカルとデカルト

共に17世紀フランスの科学者で思想家
– 1648年デカルト(52歳)-パスカル(25歳)会談(パリ)
– 「真空」の存在について議論

合理性と人間性をめぐる対決
– デカルト:合理主義 人間は理性と意志をもつ存在であり、
理性と意志によって、善く生きることができる。
– パスカル:信仰 人間は弱い理性と弱い意志を持つ弱い
存在であり、最終的には神によってしか善く生きることは
できない。
科学と数学における業績

パスカルの原理 「真空」の証明(24歳ごろ)
– 液体・気体の圧力に関する原理「パスカルの原理」
– ピュイ・ド・ドーム山での大気圧実験

射影幾何学(16歳ごろ) 確率論(30歳ごろ)
– 円錐曲線論「パスカルの定理」
– フェルマと共に「賭け」の数学

最初の計算機(20歳ごろ)
– 歯車式の加算を基本として、引き算や掛算もできた
– パスカルにちなんだプログラム言語「パスカル」

科学論 実験的手法
– 「幾何学的精神について」 論理化された科学的方法論

フランス語、フランス文学
– 「プロヴァンシャル」(論争的パンフレット) 現代フランス語の規範
クレオパトラの鼻

「クレオパトラの鼻。これがもっと低かったら、地球の
全表面は変わっていただろう。」(パンセ)
– 神なき人間の悲惨 人間の弱さ 迷いと不安の生活
– 「もし医者たちがあのガウンとスリッパを身につけていな
いならば、また博士たちが例の書く暴徒ぶかぶかの教授
服を着ていぬならば、到底世間を欺くことはできなかった
ろう」
– 「緯度が三度違えば法律の組織が全部ひっくりかえる。
(略)。ピレネーの山のこちら側では真実であることが、向
こう側では誤謬なのだ。」
– 「気晴らし。人間は、死と不幸と無知とを癒すことができな
かったので、幸福になるために、それらのことについて考
えないことにした。」
http://www.hongen.com/art/twdg/cyztm/img/tc0001a.jpg
考える葦

みじめな人間の偉大さ 科学的な精神
– 「考える我」(デカルト) 「幾何学的精神」

永遠に沈黙している無限の宇宙とその片隅で悩み
喜び生きている人間存在
– 「人間は一本の葦にすぎぬ、自然のうちで最も弱い葦に
すぎぬ。しかし、それは考える葦である。(略)。ひとつの
蒸気、一滴の水も、彼を押し殺すに充分である。しかし、
宇宙が彼をおしつぶすときも、人間は彼を殺すものよりも
高貴であろう。なぜなら、人間は自分が死ぬこと、宇宙の
力が自分にまさること、を知っているからである。宇宙は
それを知らない。」
賭け

「神あり」に賭けるか、「神なし」に賭けるか。われわれはすで
に「船出」している以上、不確実な将来に向かってのこの賭
けは逃れられない。
–
–
–
–

神あり:救いによる効用∞×目の出る確率1
神なし:世俗生活による効用n(有限)×確率a
解釈A:aは有限だから期待値無限の神ありに合理的に賭けるべき
解釈B:aが∞だとしたら五分五分→「恩寵」あるいは自由意志の余地
を残す
理性→信仰
– 解釈B:人間は偉大さによって、弱さから抜け出る可能性まで、賭け
ることが不合理ではない地点まではたどり着ける。だが、そこから自
分で一歩踏み出し、懐疑論を脱することはできない。
– 恩寵が必要である。惨めさを自覚し、恩寵を待つところまで、それが
理性の役割。
愛の秩序


「考える葦」と「賭け」の議論
理性(合理性)による科学的知識の領域と恩寵によ
る信仰の次元の確保
– 科学と信仰の峻別(「秩序」が違う)
– 神を要請しない科学的知識
• 「幾何学的精神」:分析的な知識のあり方≒デカルト
– 科学的知識を要請しない愛と信仰の領域
• 「繊細の精神」:象徴的な意味を受け取る知≒聖書

パスカルの善く生きる
– 理性の領分は理性に(合理的に)、人間的な意味の領分
は信仰(愛)に
– 人間の悲惨さを自覚して、理性の領域にとどまらず、救い
と人間的な意味の領域に向かって開かれる命
参考文献
 『パンセ』中公文庫、パスカル
(著), 前田
陽一&由木康(翻訳)
ブランシュビック版(テーマごとの順序で
箴言集風)
 『パスカル著作集VI、VII(パンセ)』教文
館、パスカル(著)、田辺保(翻訳)
ラフュマ版(パスカルオリジナルの神を
求めさせるための順序)
 『パスカル』岩波新書、野田又夫著
パスカルの人生と思想の解説書
レポート
(1)理性と信仰、科学と人間性などについて、
アウグスチヌス、デカルト、パスカルの3者の
考え方を簡単に比較せよ。
 (2)そして、「善く生きる」という観点から、理
由を挙げつつ自分なりの判定を下す。

– 各7-8行程度(150字程度?)で