幻灯片 1

《高级日语听力补充讲义(视听讲义)》
(三)
(江 虹 编注)
1
中国万里の長城なぜ築かれたのか
―3500キロの旅
探検ロマン
世界遺産
2
シリーズ
第2回
万里の長城
砂漠の西
3
最果ての地
構成
一、新出単語
二、新出単語(読み方)
三、次の文を日本語に訳してください
4
一、新出単語










1、広大/宏大(こうだい)広く大きいこと。また、そのさま。
2、荒涼(こうりょう) 荒れ果ててものさびしいこと。また、その
さま。
3、只管/一向(ひたすら)そのことだけに意を用いるさま。もっ
ぱらそれだけを行うさま。
4、執念(しゅうねん)ある一つのことを深く思いつめる心。執着
してそこから動かない心。
5、果て(はて)果てること。終わること。また、物事の終わり。
しまい。限り。すえ。
6、至る/到る(いたる)ある目的地・場所に行き着く。到達する。
5











6
7、交わる(まじわる)行きあう。互いに交差する。
8、道程(みちのり)ある地点から他の地点までの道の長さ。
9、一筋/一条(ひとすじ)細長い物の1本。一条。
10、半ば(なかば)1 全体を二つに分けた、その一方。半分。
「敷地の―を人手に渡す」2 一定の距離・
期間などの中間のあたり。
11、強引(ごういん)抵抗や反対を押しきって無理に物事を行う
こと。また、そのさま。
12、横切り(よこぎり) 横ぎること。横に通ること。
13、立ち寄る(たちよる)近くに行く。近寄る。
14、飼う(かう)食べ物を与えて動物を養い育てる。













7
15、地元(じもと)1 そのことに直接関係ある土地。「―の
意見を聞く」2 その人が居住している土
地。また、その人の勢力範囲である土地。
16、語り継ぐ(かたりつぐ)次々に語って伝える。
17、留める(とどめる)1 移動させないで、元の所にいさせ
る。おさえて行かせないようにする。
さしとめる。「帰ろうとする客を―・
める」「足を―・める」2 元の形の
ままで、あとに残す。
18、手作業(てさぎょう)手で仕事をする。
19、指揮を執る(とる)指揮を行う。
20、固める(かためる)やわらかい物や液状の物を、かたい状
態にする。また、物をかたくする。
21、手間(てま)そのことをするのに費やされる時間や労力。
22、丸太(まるた)丸材
23、盛る(もる)物を容器に入れて満たす。
24、適す(てきす)「てき(適)する」(サ変)の五段化。
25、ばさばさ 薄くて乾いた物などが、触れ合ったりはためいたり
するときの音や、そのさまを表す語。
26、粘り気(ねばりけ)粘りつく性質。粘る力。
27、崩れる(くずれる)まとまった形をし、安定していたものが、
支える力を28、失ってこわれる。また、こ
われてばらばらになる。
29、リズム(rhythm)1 強弱・明暗・遅速などの周期的な反復。
2 音楽の基本的要素の一つで、音の時間的
な変化の構造。













8












9
30、膝(ひざ)ももとすねとの境の関節部の前面。ひざがしら。
31、折る(おる)棒状・板状のものを鋭角的に曲げる。また、そ
のようにして切り離す。
32、均す/平す(ならす)高低・凹凸をなくして平らにする。
33、極意(ごくい)秘訣。
34、自ら(みずから)《「み(身)つから」の音変化。「つ」は
「の」の意の助詞。身そのもの、の意》自
分。自分自身。
35、出る(でる)もてなすために用意される。供される。
36、愛着(あいちゃく)なれ親しんだものに深く心が引かれるこ
と。
37、延々(えんえん)非常に長く続くさま。














38、受け継ぐ(うけつぐ)前の人が残した仕事などを引き受けて
行う。また、ある人の性質や意志など
を引き継ぐ。継承する。
39、頭(あたま)が下がる 敬服する。感服する。
40、気付く(きづく)それまで気にとめていなかったところに注
意が向いて、物事の存在や状態を知る。気
がつく。
41、煉瓦(れんが)粘土に砂・石灰などを混ぜて練り、長方体な
どに成型し、乾燥して窯(かま)で焼いたもの。
42、突き固める(つきかためる)土などを叩いて固めて、堅固な
ものにする。
43、一路(いちろ)ひとすじに続く道。
44、横切る(よこぎる)横の方向に通りすぎる。一方の側から他方
の側へ渡る。横断する。
10











45、見合う(みあう)互いに相手を見る。顔を見交わす。
46、設ける(もうける)建物・機関などを、こしらえる。設置す
る。
47、関所(せきしょ)街道の要所や国境に設け、戦時における防
衛あるいは通行人や物品の検査に当たった
所。古代においては軍事的目的で設置され
、中世には関銭が幕府・豪族・寺社の重要
な財源となり、その徴収を目的として各所
に設けられ、交通・商業の障害になった。
48、幾重(いくえ)何枚も重なっていること。いくつかの重なり。
49、積み重ねる(つみかさねる)上へ上へと積んで重ねる。
11















12
50、一際(ひときわ)他と比べて特に目立っているさま。一段と。
51、城塞/城砦(じょうさい)城ととりで。また、城やとりで。
52、囲む(かこむ)人や物を中にして、その周囲にぐるりと位置す
る。また、何かを周囲にぐるりと位置させて、
中のものが占め得る場所を限る。まわりを取り
巻く。
53、待ち伏せる(まちぶせる)不意を襲うために、めざす相手の来
るのを隠れて待つ。
54、身動き(みうごき)からだを動かすこと。
55、袋の鼠(ふくろのねずみ)逃げ出すことのできない状態のたと
え。袋の中の鼠。
56、一網打尽(いちもうだじん)《「宋史」范純仁伝から》一度打
った網でそこにいる魚を全部捕
らえること。転じて、一味の者
を一度に全部捕らえること。












57、矢/箭(さ)矢(や)の古称。
58、放つ(はなつ)矢・弾丸などをうち出す。勢いをつけてある方
向に飛ばす。発射する。
59、駐屯地(ちゅうとんち)陸軍が平時に駐在する軍事基地である。
60、常時(じょうじ)ふだん。平生(へいぜい)。いつも。副詞的に
も用いる。
61、警備(けいび)にあたる 警備に従事する。
62、祭る(まつる) 儀式をととのえて神霊をなぐさめ、また、祈願
する。
63、集める(あつめる)興味・関心などを引きつける。集中させる。
64、武勇(ぶゆう)英雄。
65、赴く(おもむく)ある場所・方角に向かって行く。
13











14
66、帰還(きかん)遠方から帰ってくること。特に、戦場などか
ら基地・故郷などに帰ること。
67、祈願(きがん)ある目的が達成されるように、神仏に祈り願
うこと。
68、力を及ばない 努力したが願いや思いがかなわない。力が足
りない。
69、聳える(そびえる)山などが非常に高く立つ。そそりたつ。
70、切立つ(きりたつ)山や岩などが、鋭い傾斜でそそり立つ。
71、繰替える(くりかえる)他のものと入れ替える。
72、見せ付ける(みせつける)わざと人の目につくようにする。
いやでも見えるようにする。












15
73、求める(もとめる)1 欲しいと望む。ほしがる。2 相手に
要求する。
74、オアシス(oasis)砂漠の中で、水が湧き、樹木の生えてい
る所。2 疲れをいやし、心に安らぎを
与えてくれる場所。憩いの場。
75、仏像(ぶつぞう)礼拝の対象として製作された仏の彫像・画
像。多く彫像をいう。釈迦(しゃか)仏以外
の諸尊仏の像もさす。
76、行く手(ゆくて)進んで行く方向。進んで行く前方。行く先。
77、藁(わら)稲・麦などの茎を干したもの。
78、粘り(ねばり)粘ること。ねばねばすること。また、その程度
や性質。2 がまん強くもちこたえる力。












79、窺う(うかがう)1 すきまなどから、ひそかにのぞいて見る
。2 ひそかにようすを探り調べる。3
一部分から全体を推し量って知る。
80、腐る(くさる)細菌の作用で植物性・動物性のものが分解し
て変質する。食物などがいたむ。腐敗する。
81、任務(にんむ)に就く(つく)就任。
82、積み上げる(つみあげる)物の上にさらに積む。物を高く重ね
る。
83、烽火(のろし)合図や警報のために、薪(たきぎ)・火薬などを
用いて高くあげる煙。
84、大半(たいはん)全体の半数を超えていること。半分以上。過
半。大部分。副詞的にも用いる。
16









85、焚く(たく)火を燃やす。
86、合図(あいず)身ぶりなどで知らせること。前もって取り決め
た方法で物事を知らせること。また、その方
法や信号。
87、リレー(relay)順繰りに受け継いで次へと送り伝えて行くこと
。中継。
88、仕組み(しくみ) 物事の組み立て。構造。機構。
89、霊力(れいりょく)霊の力。また、不可思議な力。
90、齎す( )持ってくる。持っていく。
17













91、木簡(もっかん)文字などを書き記した木の札。古代中国では
戦国時代から魏(ぎ)・晋(しん)まで用いられ
、日本でも飛鳥時代以降紙と並んで使用され
た。平城京などの宮跡をはじめ全国各地で発
見されており、内容は役所間の連絡文書や記
録、税物につけた荷札など種々のものがある
。古代史・文化史上の貴重な史料。
92、刻銘(こくめい)金属器や石碑などにきざまれた製作者の名や
年月日などの文字。
93、命運(めいうん)身の定め。めぐりあわせ。運命
94、埋もれる(うもれる)《平安時代以降「むもる」と表記される
ことが多い》砂や土などに覆われて見え
なくなる。埋没する。うずもれる。
18













95、埋没(まいぼつ)うずもれて見えなくなること。
96、消す(けす)今まであったものを取り去ってなくす。存在や形跡
をなくす。
97、浮かび上がる(うかびあがる)意識に出てくる。思い出される。
98、最果て(さいはて)これより先はないという端。特に、陸地や
国の中央から最も離れた所。
99、土面(どめん)目に孔(あな)があいているものと、孔がなく額に
つけたらしいものとがある。
100、凍結(とうけつ)凍りつくこと。また、凍らせること。氷結。
101、横転(おうてん)横倒しになること。
102、麻痺(まひ)しびれて感覚がなくなること。しびれ。
103、横断(おうだん)1 横に断ち切ること。2 横切ること。
104、要衝(ようしょう)軍事・交通・産業のうえで大切な地点。

19













105、十字路(じゅうじろ)十字に交わっている道路。また、その
場所。四つ辻。
106、留める(とどめる)移動させないで、元の所にいさせる。お
さえて行かせないようにする。さしと
める。
107、繰り広げる(くりひろげる)1 順々に広げる。2 新しい情
景を次々に展開する。
108、総力(そうりょく)集団・国家などの全体の力。また、ある
かぎりの力。
109、辿る(たどる)道筋に沿ってめざす方向へ進む。
110、カシュガル(喀什か爾) Kashghar 中国、新疆(しんきょ
う)ウイグル自治区西端にある一大オアシス、
およびその中心となる都市をさす。
20











111、朽ち果てる(くちはてる)すっかり腐ってもとの形をなくし
てしまう。
112、秘む(ひむ)「ひめる」の文語形。
113、拠り所(よりどころ)頼みとするところ。支えてくれるもの。
114、思いを馳(は)せる 遠く離れているものごとについて、い
ろいろと想像し思いをつのらせる。
115、途方もない(とほうもない)手段が尽きて困り果てる。
116、最果て(さいはて)これより先はないという端。特に、陸地や
国の中央から最も離れた所。
117、一路(いちろう)1ひとすじに続く道。2 (副詞的に用いて)
寄り道せずまっすぐに進むこと。ひたすら。
21
二、新出単語(読み方)










1、砂漠(さばく)
3、城(しろ)
5、消える(きえる)
7、海岸線(かいがんせん)
9、岩(いわ)
11、掘る(ほる)
13、修復(しゅうふく)
15、両側(りょうがわ)
17、均等(きんとう)
19、頑丈(がんじょう)
22
2、地帯(ちたい)
4、 断崖(だんがい)
6、広がる(ひろがる)
8、黄土高原(こうどこうげん)
10、井戸(いど)
12、飲み水(のみみず)
14、現場(げんば)
16、 独特(どくとく)
18、技(わざ)
20、層(そう)












23
21、伝える(つたえる)
23、現存(げんそん)
25、城門(じょうもん)
27、堅牢(けんろう)
29、威圧感(いあつかん)
31、三国志(さんごくし)
33、神様(かみさま)
35、敬愛(けいあい)
37、勝利(しょうり)
39、異郷(いきょう)
41、支配(しはい)
43、平行(へいこう)
22、権威(けんい)
24、嘉峪関(かよくかん)
26、数える(かぞえる)
28、楼閣(ろうかく)
30、四方(しほう)
32、戦う(たたかう)
34、信仰(しんこう)
36、戦場(せんじょう)
38、外側(そとがわ)
40、地(ち)
42、農耕地(のうこうち)
44、敦煌(とうこう)










24
45、大画廊(だいがろう)
47、洞窟(どうくつ)
49、残す(のこす)
51、百キロ(きゃっきろ)
53、大地(だいち)
55、倉庫(そうこ)
57、通気口 (つうきこう)
59、兵士(へいし)
61、武帝(ぶてい)
63、名馬(めいば)
46、莫高窟(ばっこうくつ)
48、色鮮やか(いろあざやか)
50、玉門関(ぎょくもんかん)
52、不毛(ふもう)
54、考古学(こうこがく)
56、食料庫(しょくりょうこ)
58、貯蔵 (ちょぞう)
60、烽火台(ほうかだい)
62、玉(ぎょく)
64、大軍(だいくん)







65、派遣(はけん)
66、貴重(きちょう)
67、資料(しりょう)
68、富(とみ)
69、辺境(へんきょう)
70、地(ち)
71、名も無き(なもなき)
72、苦難(くなん)
73、氷点下(ひょうてんか)
74、悠久(ゆうきゅう)
75、天山山脈(てんざんさんみゃく)76、最西端(さいせいたん)
77、野望(やぼう)
78、先人(せんじん)
25
三、次の文を日本語に訳してください



1、中国的万里长城以最受人们的关注及压倒一切的气势和规模
而引以为自豪(万里の長城では絶大人気と圧倒的なスケー
ルを誇る)。



2、他们自己出钱修建万里长城(彼らは万里の長城を修復する
には、自ら資金を出る)。


3、在边境地区发掘出的木简中,印刻着无名战士们的苦难经历

(辺境の地で発掘された木簡には、名も無き人々の苦難が刻
まれる)。



26
(終わり)