8 水環境(3)下水処理および排水処理 活性汚泥法 ・活性汚泥→有機物質の酸化分解並びにフ ロック形成能のある多種類の細菌、原生動物 などから構成される好気性微生物の集合体 ・短時間で汚泥が沈降して上澄液を分離する ものがよい ・汚泥の一部は再利用される ・都市下水の大規模な処理に適す ・欠点→バルキング状態 スフェロチルス(活 性汚泥に含まれる)などの糸状微生物により 汚泥と水が分離しにくい→多くなると厄介 オキシデーションディッチ法 ・活性汚泥法の曝気槽での滞留時間を長くして 活性汚泥の自己分解を促進し余剰汚泥を減少 させる→維持管理が容易なため、日本の小規 模下水処理場(処理水量5000立方メートル/ 日)で最も多く用いられる 考えてみよう(下水) 1 法令により下水道へ流入する排水の温度 はすべて45℃以下と定められている × 50トン以上の場合のみ 2 下水処理の工程のうち、二次処理としては 主に生物学的処理が行われる ○ 3 散水ろ床法では、ろ材の表面に嫌気性の 微生物を主体とした生物膜が形成される × 好気性 4 活性汚泥法は、嫌気性微生物のエネル ギー代謝を利用した汚水の浄化法である × 好気性 5 活性汚泥は、静置した場合に水中に均一に 分散しやすい性状のものが好ましい × 短時間で沈降して上澄液を分離するもの がよい 6 活性汚泥法では、第二(最終)沈殿池で得 られた汚泥の一部は、活性汚泥として再利用 される ○ 7 都市下水の大規模な処理には、活性汚泥 法が適している ○ 8 好気的処理では、メタンガスが大量に発生 するので、燃料として利用することができる × 嫌気的処理 9 下水から窒素を除去する方法として、アン モニアを気化させるエアストリッピング法がある ○ もっと考えてみよう(下水) 10 活性汚泥法は、工場排水処理には用いら れない × 工場排水にも用いられる 11 接触曝気法は、嫌気性処理の1つである × 好気性 12 好気性処理では、細菌とともに、原生動 物が重要な役割を果たす ○ 13 下水には、生活や事業に起因、付随する 廃水のみならず、雨水も含まれる ○ 14 日本の下水道普及率は95%を超える × 2006年時点で68% 15 わが国の小規模下水処理場で最も多く用 いられている二次処理法は、オキシデーション ディッチ法である ○
© Copyright 2025 ExpyDoc