解答・解説(ppt)

代謝と遺伝 Ⅰ
中間復元解答・解説
スキー部MA8試験対策部隊
作成:yosshiこの解説書は、復元試験問題から抽出して解答・解説を目的として作成され
たものであり、プリント、ノートを総合的・個人的にまとめたものです。よって誤答
や説明不足などありましたら、作成者に申し出てください。
またこの解説書を用いたことにより使用者に不利益が生じた際、作成者への
苦情・責任等は、一切応じませんのでご了承ください。
またこの解説書の許可のないコピー・複製は、禁止させていただいておりま
す。
価格:(TULLY‘sのエスプレッソ・アメリカーノ@2杯)
5章 米倉
4.DNAの遺伝物質としての利点(適当です)
1.RNAのリボヌクレオチドよりも脱水酸基化したデオキシリボ
ヌクレオチドの方が、化学的に安定性が高い。
2.タンパク質よりも小さく、クロマチン構造としてまとめられる
ので核内に収まりやすい。
3.組み合わせによりたくさんの情報を含めることができる上
に小さい。(塩基3,2×109個、約2,2m)
4.タンパク質より耐熱性、耐化学性があって可逆的。
5.構成物質のデオキシヌクレオシド3リン酸は豊富にあり、複
製・転写も簡単で他の代謝にも利用できる。
6.半保存的複製ができるので子孫に確実に遺伝情報を伝え
ることができる。
5章 米倉
5.アヴェリーの実験
• 実験材料:S型(病原性)肺炎双球菌抽出物
(DNA・RNA・脂質・タンパク質・炭水化物)
:R型(非病原性)肺炎双球菌、シャーレ、培養器
• 実験内容・結果
R型肺炎双球菌に殺菌して分画したS型抽出物のそれぞれを加
えて培養する。この中でR型からS型に形質転換を起こした物質
が目的の「遺伝子の実体」である。という実験。結果は、DNAを加
えたR型のみS型に形質転換した。それ以外の物質はR型のまま
であった。
• 結論
形質転換を起こす遺伝子本体は、DNAであることがわかった。
特にこの当時、遺伝子はタンパク質であるという推論を否定した。
5章 米倉
5.アヴェリーの実験
※グリフィスの実験と混同しないこと!!
肺炎双球菌R型とS型を使って形質転換を見つけただけ。
ちなみにアヴェリーは、WWⅡ戦中から100万シャーレも培
養し、遺伝子はタンパクではなくDNAってことを証明した。だ
が、みんなから間違えだとか、実験中にタンパク質がはいい
たんでしょとかいわれ、その都度追実験をしても全然認めら
れなかった。その後にワトソン・クリックの発表でやっと認めら
れるようになった。しかし無情にも若くして亡くなってしまった
ため、 ウィルキンスと同様にノーベル賞をもらえなかった悲
劇の科学者の一人である。
グリフィスはノーベル賞をもらっている。
5章 米倉
5.ハーシィ・チェイスの実験
• 実験材料:大腸菌(E.coli)、T2ファージ(ウイルス)
:放射性同位元素(P32 S35)、遠心分離機、培養器
• 実験内容・結果
目的は、ウイルスの遺伝子本体がDNAとタンパク質のどち
らかなのかを同定すること。DNAには硫黄、タンパク質には
リンが含まれないことを利用し、T2ファージの外殻にS35 、D
NAにP32で標識して大腸菌に感染させて増殖。増えたT2
ファージを遠心分離で外殻とDNAに分けてそれぞれ放射能
を測定した結果、DNAにP32が含まれていた。
結論
このことからタンパク質ではなくDNAが遺伝子であり、子孫
に受け継がれ、生み出す源であることがわかった。
6章 岩淵
2.DNApol以外の複製に関連する酵素
•
•
•
•
•
•
DNAヘリカーゼ:複製フォークを開く
DNAリガーセ:DNA鎖をつなげる
DNAプライマーゼ:プライマーを形成
DNAヌクレアーゼ(制限酵素):DNA鎖を加水分解
滑る留め金タンパク質:複製フォークが開いた状態を維持
一本鎖DNA結合タンパク質:二本鎖にならないようにする
※転写もほぼ一緒。
原料:デオキシリボヌクレオシド三リン酸、RNAプライマー
+buffer(緩衝液)・RNApolⅡ
6章 石垣
3.脱アミノ化を直さないで複製したら?
C:シトシン→(脱アミノ)→U:ウラシルとなったままの鋳型
DNAで複製した場合、RNAと同様にUに対応したA:アデニ
ンが入って相補鎖が作られて点突然変異が生じる。
*修復には{塩基除去修復}を行う。
おかしくなった塩基を含むDNA鎖をDNAエキソヌクレ
アーゼで切断して、塩基を除去してDNApolで正しい塩基
を入れて、DNAリガーゼでくっつける。
7章 伊達
2.RNApolの種類と産物・所在
P276ー八章のfig8-1を完全に覚えてね!
3.リボソームのサブユニット
• 40sサブユニット
• 60sサブユニット
*大・小サブユニットと教科書的に書いた場合は×に
なる可能性が高いので注意。
4.終始コドンは?
UAA・UAG・UGA→指定アミノ酸なし
7章 伊達
5.AUGいつも開始コドンとは限らない。その仕組み
はどうなってるん?
転写開始を指定するAUGは、そのリボソーム開始複
合体と開始tRNAがmRNAのCAP構造を認識し、最初
のAUGを見つけて初めて転写開始部位となる。mRNA
鎖の途中にAUGがあってもそこからスタートすることは
ない。
6.なんだかわからん?
4章 長尾
3.競合阻害と非競合阻害を説明
別紙参照
4.リン酸化・脱リン酸化(P154)
キナーゼ:リン酸化、ホスファターゼ:脱リン酸化
負の電荷を二つもつリン酸基が、正電荷のアミノ酸側
鎖に結合することで、タンパク質の立体構造を変化させ
る。酵素であればこの反応により酵素自体は活性化する。
この反応は可逆的であり、脱リン酸化によってタンパク
質はもとの立体構造になり不活化する。
例:16章:受容体チロシンキナーゼ
:GTP結合タンパク(Ras)など