Document

10.支出の動きをみる:
(3)国際貿易

日本経済論B
12xii03
(1)資金源としての(A)農家と
(B)外資

通説A:工業化金は農家が提供

寺西説:
(1)農家余剰は少なく、政府部門で使われた
(2)産業資金は、商工業自身で調達
(非農家部門は、 1908-12年と1923-27年の時期以外は、
貯蓄超過)
農家純貯蓄・非農資本形成の比率
農家純貯蓄/非農資本形成(%)
35.0
30.0
25.0
20.0
15.0
10.0
5.0
0.0
-5.0
-10.0
-15.0
18991902
1903- 1908- 191307
12
17
寺西推計
1918- 1923- 192822
27
32
大川・高松推計
193337
部門別にみた貯蓄・投資バランス
部門別 貯蓄・投資バランス
1933-37
1928-32
1923-27
1918-22
1913-17
1908-12
1903-07
1899-1902
-1500
-1000
-500
農家
0
非農家
500
政府
1000
1500 百万円
-国際収支差

通説B:外資の役割はマージナル

山本説:
(1)日露戦役後、政府と地方公共団体は多額の
外債(国債、地方債、社債)を発行
(1910年代前半は債務超過に近し)
(2)1920年代の経常収支の大幅赤字を埋めたの
は資本輸入
財・サービス
資本収支
貨幣用金
1936
1934
1932
1930
1928
1926
1924
1922
1920
1918
1916
1914
戦間期の国際収支動向
国際収支
億円
10
8
6
4
2
0
-2
-4
-6
-8
(2)金本位制の時代

明治初期から大正まで:金本位(gold standard
system) =固定為替の一種

昭和初期は金本位停止(短期間金本位に復帰した
1930-31年以外)

第二次大戦後から1971年まではドル本位(fixed
exchange system)

1971 年 以 降 現 在 ま で は 変 動 為 替 ( flexible
exchange system)
対・米国短期利子率の相関
米国短期利子率との相関係数
1
0.8
0.6
0.4
0.2
0
-0.2
1883-97
1897-1905
Japan
UK
1905-14
France
1925-38
Germany



経常収支の動き:
1920年代は赤字基調(実質円高)、
1930年代は黒字基調(実質円安)
1920年代の円高 ⇒ 原料その他の輸入に有利 ∴「大
企業の工業化」に有利
1930年代の円安 ⇒ 植民地経営のための重化学工
業品の輸出が成長

金本位制度の「ゲームのルール」:
国内物価騰貴・所得増大
→輸出減退、輸入増加
→経常収支の赤字
→金流出
→国内通貨残高の減少
→国内金利上昇
→国内投資減退
→国内物価下落・所得減退→輸出増加、輸入減退
→経常収支の黒字→金流入→・・・ad infinitum

「ゲームのルール」は、国際資本の
頻繁な移動があれば成立せず

金本位からの離脱と復帰:
米国は1919年、
ドイツは1922年、
英国は1925年に復帰
日本は1930年にようやく復帰

(日本)1931年末、金輸出を再停止:
(同年、ドイツと英国も金本位停止、
米国は1933年に停止)
外国為替相場と購買力平価(PPP)との比較
為替相場と購買力平価(PPP)
$/\100
60
55
50
45
40
35
30
25
為替レート
PPP(1913年基準)
1936
1934
1932
1930
1928
1926
1924
1922
1920
1918
1916
1914
20
第二次大戦後は?
輸出比率
乗用車価格/CPI
生産台数(千台)
15,000
14,000
13,000
12,000
11,000
10,000
9,000
8,000
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
自動車の輸出比率と相対価格(1954-98年)
70
60
50
40
%
30
20
10
0
輸入相対価格(1990年基準)
1.8
1.6
1.4
1.2
1
0.8
0.6
0.4
1995
1990
1985
1980
1975
1970
1965
1960
0
1955
0.2
輸入相対価格
輸出相対価格
交易条件
1995
1990
1985
1980
1975
1970
1965
1960
2
1.8
1.6
1.4
1.2
1
0.8
0.6
0.4
0.2
0
1955
貿易価格の動向(1990年基準)
「(現代)重商主義」の論理構造
経常収支の改善
↑
↑
幼稚産業保護
↑
↑
国際競争力付与 ←←←←交易条件の低下
↑
↑
↑
政策支援
↑
↑
↑
↑
外国為替相場の動向
↑
↑
↑
↑
↑
国内物価の安定化←←物的生産性の向上
↑
↑
↑
資本蓄積 技術革新 組織改革
(=投資)
↑
↑
↑
技術移転 「近代化」
資金動員
↑
↑
↑
↑
国内 海外
国内
海外
重商主義 mercantilism:
イギリス国内に貨幣を蓄積させる方針
(=重金主義)のもとに、
商業と初期工業とを政治的に保護した
16-18世紀中葉のイギリス政府の政策
(東洋経済新報社『経済学大辞典』III、p.865r)
輸出活動による貿易収入を
経済成長の原動力とみなし、
輸出振興
(→経常収支の黒字の増大)
を強調する立場
つまり、貿易立国の思想
関税(競争品に高関税、必要輸入品に関税免除)、
為替管理(→外貨割当)、
外資規制、
許認可行政(=非関税障壁)、
加速度償却、
低利融資
などによる国内産業の保護育成(幼稚産業
infant industry保護)
この裏にある思想:
日本は貧乏な小国、
技術的にも後進国、
先進国(欧米)が手本、
キャッチ・アップcatching
West) が必要
up (with the
→目標時点を掲げて努力:
貿易自由化:1960
資本自由化:1967

前式に日本の人口とGDPとを代入すると、
d=52.3%
しかし実際値は、19.1%
(南・牧野『日本の経済発展』第3版、2002年、pp.154-155によ
る。)
外為相場 ($/\)
150
140
国際収支と為替相場
130
120
110
100
暦年
国際収支 1990-2000
20000
15000
5000
-10000
-15000
-20000
暦年
経常収支
資本収支
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
-5000
1990
0
1989
\10億
10000
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
90
輸入商品の構成 1990
18%
23%
輸入の構成
10%
0%
7%
9%
食料
原料
鉱物燃料
化学
繊維
金属
機器
33%
輸入商品の構成 2000
14%
7%
36%
23%
5%
7%
8%
食料
原料
鉱物燃料
化学
繊維
金属
機器
輸出商品の構成 1990
6%
6% 3% 5%
輸出の構成
25%
29%
繊維
鉄鋼
一般機械
電気機械
輸送機械
精密機器
化学
26%
輸出商品の構成 2000
2%
9%
6%
4%
25%
24%
30%
繊維
鉄鋼
一般機械
電気機械
輸送機械
精密機器
化学
地域別輸出入
地域別輸出(外円)・輸入(内円) 2000年 (10億円)
7% 2%
14%
15%
21%
30%
16%
13%
25%
2%
4%
17%
13%
2%2%
17%
USA
EU
カナダ
オーストラリア
アジアNIEs
ASEAN
中国
中東
q’ = 170.6 -0.61 p
日本の輸入函数例示
輸入函数 1985-1999 (1995=100)
輸入価格指数(p)
250
200
150
推定値
観察値
100
50
0
0
20
40
60
80
輸入数量指数(q)
100
120
2000
1998
1996
1994
1992
1990
1988
1986
1984
1982
1980
1978
1976
1974
1972
1970
日本の対外直接投資(億ドル)
800
700
600
500
400
300
200
100
0