フィールドスタディの限界をどう超えるか ー受入側のインパクトと評価指標

「ふりかえり」( Reflections )の模索
恵泉女学園大学
フィールドスタディプログラムの場合
恵泉女学園大学
人間社会学部 体験学習主任(助教)
斉藤百合子
体験学習の構成
導入科目 「聖書」「国際平和」「園芸」を核とする共通科目群
事前学習
【共通科目】英語、第二外国語(FS行先の仏語、独語、タイ語、ヒンディー語、インドネシア語、中国語他)
【専門科目】「社会調査方法論」・サービスラーニング方法論・他の専門基礎科目
体験学習
事後学習
学内活動
CSL・FSへの更なる参加
学内・授業内での発表
専門科目・ゼミの履修
卒業論文の作成
【専門科目】
‐短期フィールドスタディ(「FSⅠ」)
‐長期フィールドスタディ(「FSⅡ」「FSⅢ」「FSⅣ」「FSⅤ」)
‐コミュニティサービスラーニング(CSLⅠ~Ⅲ)
「FSⅥ(ステップアップ)」、評価、報告書作成等
学外・卒業後の活動
地域活動、NPO・NGO活動
ボランティア活動
大学院進学など
2
体験学習 科目と単位
事前学習
短期フィールドス
タディ
(短期FS)
「社会調査方法
論Ⅰ」
長期フィールドス
タディ(長期FS)
「社会調査方法
論Ⅱ」
「FSⅠ」
「FSⅥ(ステップ
アップ)」
2単位
2単位
2単位
コミュニティ・サー
ビス・ラーニング
事後学習
「サービスラーニ
ング方法論」 2単
位
2単位
「FSⅡ」
「FSⅢ」
「FSⅣ」
「FSⅤ」
4単位、
4単位、
4単位、
4単位
「CSLⅠ」
「CSLⅡ」
「CSLⅢ」
1単位、
1単位、
1単位、
「FSⅥ(ステップ
アップ)」
2単位
フィールドスタディのReflections
4階層
10方向
大学
②
①
Institutional
Assessment
体験学習CSL・FS
委員会
④
⑦
受入側
⑧
(団体、機
関、住民)
Community
Assessment
⑨
自己評価
⑩
自己評価
③
担当教員
⑥
学生
⑤
Faculty
Assessment
Student
Assessment
Reflectionsの方向
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
大学・学部 → 体験学習CSL・FS委員会
体験学習CSL・FS委員会 → 大学・学部
体験学習CSL・FS委員会 → 担当教員
担当教員 → 体験学習CSL・FS委員会
担当教員 → 学生
学生 → 担当教員
大学 → 受入機関等
受入機関等 → 大学
担当教員 自己評価
学生 自己評価
事後学習「FSⅥ(ステップアップ)」の内容
(方向③)
1.
フィールドスタディのふりかえり
1.
2.
レポートの執筆(添削)
授業内での確認、経験の共有化
2.「体験」の発信




学園祭(春・秋)での展示やイベント
報告書の作成(公開する成果物として)
合同報告会での報告および相互の検討
礼拝時の感話
フィールドスタディの目的(方向⑤)

シラバス(2008年版)での記述では‥
「百聞は一見にしかず」(中国FS)
 「学んだ『知識』を一度破壊して、再構築」
(短期FSパンフより)
 「事前学習」の血肉化(バングラデシュFS)
 現状を実体験を通して学ぶ(アメリカFS)
 考える機会と取組みの実践力を養う(インドネシアFS)
 体験・経験を内実化させること(長期FS)


専門性をもった教養教育による市民の育成(特色G
Pパンフ)
フィールドスタディのReflections
4階層
10方向
大学
②
①
外部評価
体験学習CSL・FS
委員会
☆
④
⑦
⑨
自己評価
受入側
⑧
(団体、機
関、住民)
Community
Assessment
Institutional
Assessment
⑩
自己評価
③
担当教員
⑥
学生
⑤
Faculty
Assessment
Student
Assessment
近年のReflectionsの拡大
(方向⑨、⑩、④、②)
2006年度
「FS6(ステップアップ)」をカリキュラムに追加
(FSの「ふりかえり」を制度化)
(特色GP採択される)
長期FS外部評価実施 ☆
2007年度
短期FSガイドライン&マニュアル作成 ③
「海外体験学習における受入側のインパクト」シンポ ⑦
2008年度
短期FSおよびCSL外部評価実施 ☆
短期FS反省会(4月) ⑨
短期FS担当者会議(1月) ⑨
短期FS報告会での学生の相互意見交換 ⑩
2009年度
短期FS担当者会議(「FSⅥ」の有り様、新型インフルエンザ
等について」(6月) ④、② →大学への要求
短期FS報告会での相互意見交換 ⑩
短期FSガイドライン&マニュアル2007
(方向③)
1.
2.
3.
短期FSプログラム実施前年度、実施年度、事後学
習についての教員、大学側(委員会、体験学習室、
教務課)の役割と手続き内容を明確にする(マニュ
アル)。
短期FSプログラムの目的に関しての部分的にガイ
ドラインにて記述。
しかし、理念、意義、学習目標の明確化は課題
(2008年度外部評価報告書による)
受入側のインパクトを考える(方向⑦)


「学習者中心主義でよいのか?」との疑問
受入側のインパクトの視点の重要性
1.
2.
ネガティブなインパクト (態度、理解の度合)
ポジティブなインパクト (双方の活性化)
国際シンポジウム「海外体験学習における受入側のインパクト」2007年11月
主催 於:恵泉女学園大学
http://www.keisen.ac.jp/univ/gp/img/07sympo_report.pdf

受入側のインパクト配慮の重要性
継続性、学習効果促進、共感・親密性促進、セキュリティ など
受入側同士のワークショップ&
日本でのフィールドトリップ
大学関係者およびCSL受入担当者らの
提案
「一方通行の学びでよいのだろうか?」


受入機関同士のワークショップ2008年7
月28-8月1日 チェンマイにて

参加者




バングラデシュのPAPRI、タイのパンラオ
村
チェンマイ大学、恵泉女学園大学
「受入側のインパクト」国際会議の報告内
容によって触発された
長期FSプログラム改善提案およびフィー
ルドトリップ(2)

フィールドトリップ内容
① NGOやNPOと行政との関係
② 開発教育(参加型学習法)
③ 日本の農業と農民の自立
④ 滞日タイ人の現状
⑤ 日本の文化、社会の理解
(方向⑦)
2008短期FS担当者会議(方向⑨)
情報交換ができた項目
1.
プログラムの内容について
1.
2.
3.
2.
プログラム実施中の危機管理・健康管理の情報
1.
2.
3.
事故時および事故後の対応について
通信が悪い地域での連絡方法について
プログラム実施中の「ふりかえり」手法の情報交換
1.
2.
3.
4.
現地での大学生との交流
NGOとの関係のとりかた
大学・学部の理念との整合性
ふりかえりミーティングのもちかた(時間、進行方法等)
ふりかえり時の質問内容について
フィールドノートについて
学生評価について
1.
評価の指標をどうするか
2009短期FS担当者会議(方向⑨)
1)FSVIの位置づけ:どうやって体験を伝えるか

①報告会:口頭による報告、②展示:ポスターなどの表現による報告、③報
告書:文書による報告
2)報告会のあり方

①報告会の目的:他学生への報告を通しての学び(教員による学生評価で
はない)

②発表の形式の標準化:プログラムの個性などを尊重し、標準化を行わな
い

③日程・時間の設定→検討を継続する
3)展示のあり方

①展示の目的:FSの成果の外部への発信→検討を継続する
4)報告書の作成、指導のあり方、その他

・教務上、FSVIのために時間を確保する(月~金の内、1限、4限、5限な
どに秋学期から教室を確保できるようにする)
体験学習委員会を通しての大学への要求

・FSVIに関する時間の確保をもって、報告会、展示などに関しても、その質
を向上させるよう努力する
課題
ふりかえり、Reflectionsに関しては、まだまだ模索、
試行錯誤の連続である。
 教員→学生(方向⑤)のReflectionの精査の向上
が求められる。
 大学のプログラムとしての各階層内部および階層
間でのReflectionの精査が必要である。


ご清聴ありがとうございました。