資料 - WordPress.com

知財と社会
デジタル時代の著作権とオープン化
野口祐子
渡辺智暁
第4回 クラスディスカッション
「ライセンスI コモンズ形成の力学?」
2014.5.15
担当:渡辺
(*本資料のライセンスについては、最後のページをご覧下さい。)
本日の献立
・ライセンスの世界を垣間見る。特にオープンラ
イセンス。
・取引費用を手がかりに整理
・社会全体にとって最適なライセンスの選択肢
の設計の難しさに直面してみる
講義編(1)ライセンス、著作権、取引
費用
ライセンスとは?
利用許諾
利用:複製、翻案、上演、公衆送信、・・・
内容:対象となる著作物、許諾される利用行為
(著作権の支分権など)、許諾を得る者、許諾
の期間、対価、そのほか利用条件、そのほか
契約の諸要素。
※典型的には、個別の交渉によって締結する
契約
CCライセンスの特徴
・著作者などの権利者が、使うもの。
・自分の作品に適用する = 自分の作品を、そのライセン
スで提供する
・ライセンスは、基本6種類ある。
・「著作者へのクレジット表示などをすれば、かなり自由
に利用してよい」というライセンスから、
「改変と商業利用は禁止だが、複製やそのままの上演な
どは、著作者へのクレジット表示などをすれば利用し
てよい」というライセンスまでいろいろ。
・「自分の作品の利用条件を設定したいが、法律的な細
かい部分は考えるのが大変」という人には便利なツー
ル
CCライセンスとの大きな違い
許諾対象者
内容の決め方
作成者
対価
CCライセンス
公衆(誰でも)
予め決まって
いる
クリエイティブ・
コモンズ
求めない
通常のライセ
ンス
契約当事者
(特定少数)
個別交渉で決
める
契約当事者や
その法務・顧
問弁護士など
求める
※許諾対象を公衆にする、予めライセンス内容を
決める→個別交渉不要に
※自由な利用を認め、あまり制約を課さないもの
にする→個別交渉不要に
なぜCCのようなライセンス?
著作物の流通・利用は技術的にかなり容易に
・流通・利用してもらっていいと思っているクリエ
イターもいる
・流通・利用したい利用者もいる
著作物の許諾を得る手間はまだ大きい
※無許諾で利用すると原則著作権侵害
オープンライセンス
・複製可能
・改変も可能
・誰でも利用可能
・クレジット表示義務はついているかも知れない
・改変したものを公表する際には、原作と同じよ
うなライセンスで、他人が改変や複製できる
ように提供する義務もついているかも知れな
い。
何故オープンライセンスなのか?
・ソフトウェアやコンテンツを自由に利用できる
環境(PC、ネット)があるし、喜んで提供するク
リエイターもいる。
・自分たちに都合のより法制度は、権利保護が
もっと緩く、許諾を求めずに使えるような制度
・改正をしようと思うと、コンテンツ事業者などの
ロビー活動と正面衝突することに
→法制度はそのままに、自由な環境を立ち上
げるために、オープンライセンスを使う。
何故オープンライセンスなのか?
・アマチュア・クリエイターの立場から
創造のインセンティブにマッチ
・公共政策の立場から
知識や作品の普及に大きなメリット(外部性)
OpenGov等
・公益事業者の立場から
使命に合致:OpenAccess等
・コンテンツ事業者の立場から
流通・広告コストを圧縮:Magnatune等
CCライセンス以外にも類似のライセン
スはある・・・
GNU GPL(General Public License):フリーソフトウェ
ア分野のメジャーライセンス by Free Software
Foundation
GFDL: 文書用ライセンス by FSF
Open Data Commons ライセンス:データベース権
(欧州)に対応したデータベース向けライセンス
など。
※GPLはCCのモデルになった、CCはODCのモデル
になった。
取引コストとライセンス
相対交渉の結果作成される利用許諾書(ライセン
ス)
→当事者双方の事情、力関係が反映されている。
…毎回条件交渉するのはお互い大変
法的有効性を確保するために、弁護士を雇うことも。
(= コスト)
…そもそも権利者が誰か、連絡先がどこか、わから
ないものもある(= コスト)
議論編(1)ライセンスの設計をめぐる
ジレンマ
作業1A(7分 個人作業)
「一定の範囲内なら誰でも使っていい」ものとして提供されることがあ
る具体的な作品を1つ想像(実在のものでも可)してください。
※できるだけ、すごく著名な作品・作者のものか、すごく大量の作品
について考えてください。
以下の点についてメモを作成
1.作品の種類(オペラ、ソーシャルゲーム、映画、ブログ、写真、何
でも)、
2.作者の種類(博物館、地方政府、非営利の研究所、アマチュアの
クリエイター、など)
3.その作品の特徴と、主な受け手(視聴者、読者等)
4.作品の制作にかかる時間と費用、制作の動機を考えてみて下さ
い
※簡単だったら、2つ作成してください。
作業1B(7分 個人作業)
多くのクリエイターが、CCのようなライセンスに求め
る内容について、考えてみて下さい。
・クレジット付与やリンクバック? 要事後報告?
・料金は? 無料/定額/従量制?
・映画化やテレビ化、ゲーム化もOK?
・非営利限定?
・改変してもOK? アダルト利用は?
・投稿サイトへのアップロードは?
・時限つき?
・一部の利用は事前に要個別承諾?
議論1(15分)
グループ内で、各人が作成した作品例とライセンス案の例を共有して、
互いに似ていないものを2点づつ選択した上で、議論をします。
選択作品は、選択ライセンスで提供される可能性があるでしょうか?
可能性がなければ、何故ないのかを、検討してください。
この際、1Aの作品例について、作者のエージェントになったつもりで、
ライセンスについての要望を考えてみて下さい。「こんなライセンス
にしてくれると、自分の作品にも適用したい」とか
・少し改変しただけで、自分がゼロから作ったもののように見せる人
が出て来る心配は?
・元の作品がある程度自由に使えるのを伝えずに、転売したり、課金
する人は?
・作品で大いにお金を儲けて原作者に還元しないのはOK?
議論2(10分)
作品1Aでメモ書きされた全ての作品に採用され
るライセンスがありうるかどうか、考えてくださ
い。
だめなら、最低何種類必要か、グループ内で考
えてください。
本資料のライセンスについて
この資料を 2 種類のライセンスで提供し、利用者が選べるようにするために、利用許
諾に関する注意書きを以下に記し ます。
・ この資料は、 CC-BY 2.1 JP (http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/ ) でライ
センスされています。
・ この資料は、 CC-BY-SA 2.1 JP (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/ )
でライセンスされています。
なお参考までに、本作品のタイトルは「ライセンスI コモンズ形成の力学?」で、原著
作者と許諾者は渡辺智暁です。本作 品に係る著作権表示はなく、免責に関する
注意書きもなく、許諾者が本作品に添付するよう 指定した URI もありません。
そこで、例えば、CC-BYライセンスで要求されるクレジット等の表示の義務を満たすに
は、次のような類の表示をすればよいということになります:
「ライセンスI コモンズ形成の力学?」 by 渡辺智暁
この資料は、 CC-BY 2.1 JP (http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/ ) でライセ
ンスされています。