外生的貨幣数量説は正しくない

外生的貨幣数量説は正しくない
◆外生的な貨幣数量説は、デフレの解決の説明に
は不完全である、というのが筆者の意見である。
<外生的貨幣数量説>
M(マネーサプライ)×V(貨幣の流通速度)=P(一般物価
水準)×Q(取引数量)・・・貨幣数量方程式
→「物価はマネーサプライに比例する」ことから、
多くの経済学者はマネーサプライを増やせば物価
が上がる、と主張していた。←間違い
内生的貨幣数量説とは
筆者は内生的貨幣数量説を支持している。
◆内生的貨幣数量説とは、外生的貨幣数量説
の逆パターンであり、季節的背景や世界情勢
など何らかの影響で物価P、取引数量Qが先
に決まったとする。このときMV=PQが満た
されるように、貨幣数量Mが決まるというもの。
両者の比較
外生的貨幣数量説
①マネーサプライを中央銀行
が増やしたり減らしたりする
ことで、物価が決まる。
→M(貨幣数量)を先に決
める
*現実の世界では貨幣供給を増や
しても、日銀が直接関与できるの
は民間銀行の準備預金に留まる
ため、マネー供給しても物価上昇
にはつながらない。
内生的貨幣数量説
①何らかの事情(季節etc)で
物価や取引量が決まる。そ
れに応じて、貨幣数量が定
まる。→P(物価)・Q(取引
数量)が先に決まる
内生的なマネーサプライという考え方
フィッシャー・ブラックもまた、内生的貨幣数量
説を支持している。
「アメリカのような経済では金融政策は完全に受動的だ、と私は
考えている。価格あるいは所得が上昇したときに貨幣は増え
る。なぜならそうした時には貨幣に対する重要が増えるから
だ。」(p111 一部抜粋)
ここにあるように、ブラックは物価の動きは期待に
よって決まるという部分は筆者とは異なるものの、
貨幣数量は受動的に決まる、ことに関しては筆
者と同意見です。
フィリップス・カーブ
・価格の動きをマネーから離れた所か
ら導くロジックの補強案として筆者
が挙げたグラフ。
・ケインジアンが手にしたマネーから切
り離された価格決定ロジック。
・縦軸:インフレ率(物価上昇率)
横軸:失業率
・短期において「失業率を低下させよう
とすればインフレーションが発生」
し、「インフレーションを抑制しようと
すれば失業率が高くなる」というこ
とを表した曲線である。
フィリップス・カーブからわかること
~筆者がフィリップス・カーブを用いた理由~
多くの経済学者は物価の動きをマネーで説明できるとしていた。
・・・それは間違いであり、
デフレの鍵は
賃金
失業率の高まり、さらに賃金の上昇率が低くなると、物価が下
がることを証明するためにフィリップス・カーブを用いた。