自然主義文学

第四章
明治後期の文学
(1906~1912)
概要と時代背景
• 概要:自然主義文学、余裕派、耽美派
• 時代背景:日露戦争の戦勝
第一節 自然主義文学運動
• 自然主義とは
「ナチュラリズム」の訳語である。
19世紀末にフランスで提唱された文学理論に基づく
作品、およびそこから影響を受けた日本の20世紀
前半の文学のこと。
日本における自然主義
(前期)
ゾラの影響(天外、荷風)
写実主義
自然観の進化・
リアリズム手法
の発展
(成立)
自然主義
評論 『破戒』
秋声・白鳥・泡鳴
『蒲団』
自然主義文学運動(1906年からの約10年間)
•
•
•
•
自然主義文学運動の思想的特色
日本自然主義文学運動の意義
日本自然主義文学のジャンルおよび代表人物
日本自然主義文学の結末
• 結末:自然主義の徹底した傍観的態度は現実暴露(
ばくろ)を感じさせるだけの無解決の文学であったため
、1910年にはほぼ運動の頂点を越えた。以後も大正
から昭和にかけて日本独自の文学といわれる心境小
説・私小説の成立について、自然主義文学はその原
点と考える。近現代の全般にわたって、その影響は大
きい。(日本の自然主義は自己告白が主流になって、
私小説や心境小説への道を歩むこととなった。)
第二節 自然主義文学創作
• 小説:島崎藤村、田山花袋
• 詩歌と評論:石川啄木、島村抱月
島崎藤村
• 『破戒』とその意義
自然主義文学の出発点
夏目漱石は、『破戒』を「明治の小説として
は後世に伝ふべき名篇也」と評価した。
「えた」部落差別について
• 穢多は、穢(けが)れが多い仕事をするとして「穢多」とい
う字を当てたと言う説があります。
• 日本では殺生(せっしょう)を嫌う仏教と、血を穢れとして
嫌う神道(しんとう)の両方の影響から、動物の死体を扱
うことを忌む(いむ)思想があった。
• 牛馬(ぎゅうば)を殺して皮を剥ぐ(はぐ)仕事をしていた
ところから、差別を受けていた人びとに対する呼称
「えた」部落差別について
• 江戸時代の身分制度
• 江戸幕府は「士」の下に「百姓・町人」を、さらに
その下に常に人々から差別される存在として「
穢多」「非人」(ひにん遊芸、刑場の雑役などに
従事した人)という身分をつくり出しました。
「えた」部落差別について
•
この身分の人々は「キヨメ」の力を持つと考え
られていたこともあり、「ケガレ」に深く関った死
牛馬(ぎゅうば)処理や皮革(ひかく)の生産など
を業務として課せられました。しかし、時代の変
化のなかで「ケガレ」の意識のほうだけが強くな
っていったのです。
「えた」部落差別について
• 「穢多(えた)」「非人(ひにん)」の身分は「明
治」の解放令(1871年)によって消滅しましたが、
明治政府が差別を解消するための政策をつくらなか
ったために、何百年も続いた部落差別は変わらず社
会の中に残り続けました。被差別部落の人々は社会
の最底辺(ていへん)におかれ、1922年には被差別
部落の人たちが自ら解放を求める「全国水平社」が
設立されましたが、差別はなくなりませんでした。
「えた」部落差別について
• 1969年の「同和対策事業特別措置法」以降、今日まで
施行されてきた同和対策事業によって住環境面ではさ
まざまな改善が目に見えて成果を上げてきましたが、し
かし、教育、仕事をはじめとした生活面ではなお問題が
残されており、部落の人々に対する偏見も根深く、部落
差別は決してなくなったわけではありません。
• 「いまなお部落差別がありますか」との問いに対しては、
75.4%が「ある」と回答しています。
• 『破戒』の意義:
• 1)「部落民」を見下す不合理な封建的身分制
度を批判し、人間解放の大きな社会問題を提起
している。
• 2)職業や階層により人物が描き分けられ、人
物の性格や心理の描写も優れている。
• 3)文体も完全な口語文体で貫かれていて、画
期的なものである
田山花袋
• 島崎藤村とともに自然主義文学の双璧。
• 代表作:『蒲団』、『田舎教師』
• 『蒲団』とその意義
意義:日本自然主義の確立を告げた。
「自己の内なる真実の表現こそ文学の本道」とい
う文学観を確立して、日本自然主義の方向を決定して
いたばかりでなく、私小説という日本独特の小説形式
が流行する端緒を開いた。
最後の原文http://v.ku6.com/show/QVtnwQdoPKNfBDdc1KDoA...html
•
別れた後そのままにして置いた二階に上った。懐かしさ、恋しさの余り
、微(かす)かに残ったその人の面影(おもかげ)を偲(しの)ぼうと思
ったのである。武蔵野の寒い風の盛に吹く日で、裏の古樹には潮の鳴るよ
うな音が凄(すさま)じく聞えた。別れた日のように東の窓の雨戸を一枚
明けると、光線は流るるように射し込んだ。机、本箱、罎(びん)、紅皿
(べにざら)、依然として元のままで、恋しい人はいつもの様に学校に行
っているのではないかと思われる。時雄は机の抽斗(ひきだし)を明けて
みた。古い油の染みたリボンがその中に捨ててあった。時雄はそれを取っ
て匂(にお)いを嗅(か)いだ。暫(しばら)くして立上って襖を明けて
みた。大きな柳行李が三箇細引で送るばかりに絡(から)げてあって、そ
の向うに、芳子が常に用いていた蒲団――萌黄唐草(もえぎからくさ)の
敷蒲団と、線の厚く入った同じ模様の夜着とが重ねられてあった。時雄は
それを引出した。女のなつかしい油の匂いと汗のにおいとが言いも知らず
時雄の胸をときめかした。夜着の襟(えり)の天鵞絨(びろうど)の際立
って汚れているのに顔を押附けて、心のゆくばかりなつかしい女の匂いを
嗅(か)いだ。
性慾と悲哀と絶望とが忽(たちま)ち時雄の胸を襲った。時雄はその蒲
団を敷き、夜着をかけ、冷めたい汚れた天鵞絨の襟に顔を埋めて泣いた。
薄暗い一室、戸外には風が吹暴(ふきあ)れていた。
日本自然主義文学の特異性
• 日本の自然主義文学は、思想的に強烈な自我意識を
押し出すことによって、「自然派にしてロマン派的性格
を兼ね備え、かつ後者の果たすべき役割を果たした」
ということである。
• 虚構性の否定、社会性の欠乏が日本自然主義文学
の基本的な特色である。彼らは事実の「真実」を追究
するが芸術上の真実性を忘れ、私小説の誕生を促す
ことになった。
• 社会問題に対する「無理想無解決」の傍観的態度で、
実行を避け、観照(直観)に徹し、現実の醜悪と暗黒
の暴露に始終した。
経験的事
実と自己
告白
人間の醜悪
の面だけに
限られる
合理主義
と自然科
学の影響
日本の
自然主
義文学
社会性と
科学性に
欠ける
反自然主義
• 自然主義の理念と方法に反発・対立する文学傾向。
明治末・大正中期。自然主義文学が私小説への傾斜
を滑っていく中で、はじめから彼らとは異なる立場にあ
って人生や現実との対決した作家に夏目漱石と森鴎
外の二大文豪があり、彼ら二人の影響のもとに、耽美
派・『白樺』派・新思潮派の新しい大正文学が興ってき
た。
夏目漱石
『吾輩は猫である』
森鴎外
『青年』『雁』
第三節 近代文学の双璧(一)・夏目漱石
• 概括:西洋化を急ぐ日本社会と、その中に生きる人
間の心理とを鋭く分析しまた痛烈に批判した文学者
であった。近代日本の代表的作家であり、最も多く
の読者を得た作家の一人と言えよう。国民的大作
家ともいえるほどの根強い人気を持ちながら、「漱
石山脈」といわれる多くの門下生を育てたことも無
視できない。
作家誕生:
• 大器晩成(1905年・39歳)
• デビュー作:『吾輩は猫である』
「吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと
当がつかぬ。」という書き出しは有名である。
• 意義:人間社会への批判
社会的責任意識
• 生まれてすぐに捨てられた猫の「我輩」は、中学教
師の苦沙弥の家に住み着く。明治のいわゆる知識
人たちや金の亡者金田一族のような人間を猫の目
を通して風刺的に描いた。日本近代文学史上風刺
小説の傑作であり、知識人の虚偽を批判すると同
時に、これらの知識人を通してブルジョアジーの本
質を暴き、金権主義を鋭く批判して、明治政府の官
僚、警察などを辛辣に風刺している。
『坊ちゃん』の冒頭部分
親譲りの無鉄砲で子供の頃から損ばかりしている 。小学校
にいる時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かし
たことがある。なぜそんなむやみをしたと聞く人があるかも知れ
ぬ。別段深い理由でもない。新築の二階から首を出していたら
、同級生の一人が冗談に、いくら威張ってもそこから飛び降りる
ことはできまい。弱虫やーい。と囃したからである。小使に負ぶ
さって帰ってきた時、親父が大きな眼をして二階ぐらいから飛び
降りて腰を抜かす奴があるかと言ったから、この次は抜かさず
に飛んで見せますと答えた。
親類のものから西洋製のナイフを貰って奇麗な刃を日に翳
して、友達に見せていたら、一人が光る事は光るが切れそうも
ないと云った。切れぬ事があるか、何でも切って見せると受け
合った。そんなら君の指を切ってみろと注文したから、何だ指ぐ
らいこの通りだと右の手の親指の甲をはすに切り込んだ。幸ナ
イフが小さいのと、親指の骨が堅かったので、今だに親指は手
についている。しかし傷痕は死ぬまで消えぬ。
• 前期:「自己本位、エゴイズム」
『虞美人草』、『坑夫』、『三四郎』、『それから』、『門』
• 後期:「則天去私」(小さな私を去って自然にゆだね
て生きる)
『彼岸過迄』、『行人』、『こころ』、『道草』、『明暗』
• 前期は1905年『吾輩は猫である』の発表から、1907
年朝日新聞に入社するまで。この時期の本職は講師
で、小説は余技として書かれた。渋い傍観者的な立場
で、人間や社会を笑い、風刺するのが特色であり、明
るい作品が多い。
• 中期は朝日新聞社に入社して職業作家の生活をはじ
めから、1910年修善寺療養まで。続いて発表した『三
四郎』、『それから』、『門』は中期の三部作と呼ばれた
。この時期は笑いと傍観の立場を捨てて、人間の真実
と社会現実との葛藤を中心テーマとしているのが特色
である。
• 後期は1910年修善寺の大患以後の時期で、主な
作品に『彼岸過迄』、『行人』、『こころ』という後期三
部作、自伝的作品『道草』、死により中絶された『明
暗』がある。修善寺の大患で一時的な「死」を経験し
たことが、漱石の人間観、死生観に大きな影響を与
える。この時期の中心テーマは人間内部に巣食うエ
ゴイズムの追求であり、暗く重い作品が多い。
• 作風:漱石は余裕派、高踏派などと呼ばれ、鴎外と
ともに、反自然主義の立場で活躍した。東西の幅広
い知識を背景に、小説・俳句・漢詩などさまざまなジ
ャンルに渡った作品を残している。非人情を理念と
して出発しエゴイズムの解剖を経て、やがて「則天
去私」の世界(『明暗』を通して)を目指した。
第四節 近代文学の双璧(二)・森鴎外
鴎外の道
前期浪
漫主義
高踏派
歴史小説
史伝
ロマン主義と象徴主義の間に起こったフラ
ンス詩の1文学様式を指す。
• 森鴎外の後期活動:小倉左遷以来、中央文壇を離
れた鴎外は、日露戦争から帰ってきて、「スバル」を
拠点に文壇に復帰した。
• その原因は、1)陸軍における位置が安定し。2)「ス
バル」が創刊され、著作発表の機関となり。3)自然
主義文学への反感。4)夏目漱石が1905年以来、
次々に傑作を発表して文名を高めたので、それに
刺激されたことである。
• 文壇復帰時代
『半日』、『青年』、『雁』
• 歴史小説時代
『山椒大夫』、『高瀬舟』など
• 史伝時代
『渋江抽斎』など
鴎外の生を一貫するものは、官僚にして文学者とし
て生き抜いてきた姿勢から生まれる公と私、封建と
近代、西洋と東洋、保守と合理、国家と個人という
二元的矛盾であった。『舞姫』『雁』『高瀬舟』『寒山
拾得』などの作品は、このような矛盾から生まれた
作品で、近代日本の二元的矛盾が如実に反映され
ているし、鴎外自身の精神のありかたの証明でもあ
ったと言える
近代文学の双璧
夏
目
漱
石
森
鴎
外
•
経歴
作風・思想など
東大文学部卒・
文学部講師・朝
日新聞社客員・
文学博士号辞
退・その他肩書
なし
(イギリス留学)
道義的心理的洒脱・
俳諧的
「エゴイズム」から「則
天去私」へ
東大医学部卒・
医学博士・文学
博士・軍医総監
;医務局長・帝
室博物館長・・・
(ドイツ留学)
倫理的教化的主知的
傾向
現実との関係のある
倫理問題の追求
共通事項
反(非)自然主義
文学者
夏目漱石と森鴎外
• 望まれぬ末子として江戸の町方名主の家系に生ま
れ、薄幸(はっこう)な少年時代を過した漱石が
反官的(国家に反抗する姿勢)な態度を貫いた事
に対して、津和野藩典医の長男として早くから家
族中の期待と愛情により育てられた鴎外は死ぬま
で国家官僚の職を歴任し、官側の人間で在り続け
た、という対照が在る(夏目漱石は「余裕派」と
呼ばれた)。しかし、その一方では二人共、「自
然主義文学」の姿勢とははっきりした距離を保ち
ながら洋の東西を問わぬ広い知識を以て文学活動
を進め、歪んで行く近代化に於ける価値観の主流
に於いても自分達の認識をしっかりと見据え、後
続の文学世代に相応の影響を与えた(森鴎外は「
高踏派」と呼ばれた)。
耽美派の美
自然主義
(真)
白樺(しらかば)派の善
新思潮派の技巧
耽美派
永井荷風
白樺派
新思潮派
武者小路実篤
芥川龍之介
谷崎潤一郎
志賀直哉
第五節 耽美派
• 1 耽美主義:唯美主義とも言う。
広義:真実や道徳ではなく、美的享受および美的形式
に最高の価値をおく人生観ないし世界観のことであ
る。
文学の立場:卑小な人間とその醜悪な暗い側面を追
求する自然主義文学に反発して、美を人生の最高
のものとし、人生の意義は美の享楽と創造にあると
主張する。
唯美
主義
•
+
官能享
楽主義
耽美主義
• 特徴:美を最高のものとする芸術至上主義の立場を
取り、精神よりも感覚を、内容よりも形式や技巧を、
写実より虚構を重んじ、論理的価値や道徳的意識
から超然として独自の美の世界を築く点では、共通
している。
奇抜(きばつ)、新鮮、デカダンスを求める傾向は
往々にして極端なところまで行って、悪の内の美を
認めることもある。
2 日本における耽美主義
• 反自然主義文学として登場した。
• 明星派の浪漫主義から官能や情緒などを受け継ぎ、頽廃(たいは
い)的な耽美享楽の傾向を示した。
• 背景:1900年代末から1910年代半ば頃にかけて文壇の新しい主
流を形成した。日本資本主義の異常な発展と、これに伴う都市文化
の全盛 (自然主義文学が地方出身の知識青年を主体とする農村
型の文学であるとすれば、これは、近代資本の成熟を土台とする
都市型の文学である。
• 発足(ほっそく)のシンボル:『スバル』の創刊
• 詩歌:『スバル』派
散文:永井荷風と谷崎潤一郎
• 平安時代に清少納言が「星はすばる・・・」
と星々の中でこのすばるが最も美しいと
たたえたように、すばるは冬の夜空に輝
く星々の中でも最も魅力的な星です。
• 「すばる」とは、「たくさんのものをむすんで
一つにまとめる」という意味の言葉から来てい
ます。
谷崎潤一郎:女性崇拝・官能
• 「悪魔主義」から古典復帰へ
官能美の賛歌:『刺青』、『痴人の愛』
古典復帰:『春琴抄』、『細雪』
• 悪魔主義:もともと19世紀末に、
ヨーロッパにあらわれたもので、
醜悪、怪異、怪奇、恐怖などに、
美を見出したり、求めたりする考
え方です。退廃的で、反社会的な
傾向も見られます。ボードレール
や、ワイルド、バイロンなどがそ
の代表的作家です。ある意味、悪
趣味な耽美派といえます。
• サタニズム
• <概括>谷崎は約六十年の間第一線の作家としてひたすら小
説を書き続けた。作風の変化に応じて、悪魔主義、耽美主義、
変態性欲的、古典主義などと呼ばれたが、詮ずるところ生涯を
通じて追求したのは、被虐的な性向をもった男性にとっての理
想の女性(女性崇拝、官能美崇拝)とはいかなる存在であるか
ということであった。
• <文学的活動>:1)初期(1910~1923)耽美主義、悪魔主義
の時代である。『刺青』『麒麟』などを発表し、新時代の文学到
来を告げる鮮明な旗印であった。『悪魔』『続悪魔』などの作品
で悪魔主義の作家としての名をほしいままにする。2)後期(
1924~1965)古典主義の時代。大震災を経験した谷崎は関西
へ移住し、『痴人の愛』『蓼食う虫』『春琴抄』を書き出して、日本
古典への回帰を示した。そして、1938年から谷崎は『源氏物語
』の現代語訳の仕事に専念しはじめる。戦後、終生のテーマを
古典の世界に生かした作品が続き、『細雪』などを発表した。
あらすじ
江戸の刺青(ほりもの)師・清吉は、美しい
女の肌に自分の魂を彫りこむことを念願し
ていた。ある夏の夕方、駕籠(かご)の簾か
らこぼれ出た、まっ白な女の足に魅せられ
た。そして、その娘が姉芸者の使いで清吉
宅を訪れたとき、清吉は中国・殷の暴君・
紂王(ちょうおう)の寵妃(ちょうひ)が処刑
される男を喜び眺めている絵などを見せる
。娘の瞳は輝き、彼女の心中にひそむサ
ディズムと悪魔性を知る。清吉は娘に麻酔
薬をかがせて、その背にみごとな女郎蜘
蛛を彫った。刺青が完成したとき、娘は、
男を肥やしにして肉体を誇ろうとする妖婦
の心になっていた。
特色
• 女性の内奥(ないおう)に潜んで入魔性とマゾヒズム
・サディズム的傾向が明確に表現されているし、女性
の官能美の前で優位だった地位から逆転して、抹殺
されむくろにされた男性像も谷崎文学の本質を突い
た。もう一つ注目すべきは、女性の美しい足への執
着で、拝物教的なフット・フェティシズムは晩年にい
たるまで谷崎文学の特質の一つとなるが、この処女
作にすでに現れている。
冒頭
• 其れはまだ人々が「愚(おろか)」と云う貴(とうと)い
徳を持って居て、世の中が今のように激しく軋(きし)
み合わない時分であった。
• すべて美しい者は強者であり、醜い者は弱者であっ
た。
• 「自我」への否定:功利主義、利己主義への否定
• 耽美、官能の世界を作ったのは現世に抵抗
しようとしたためである。
マゾヒズム(受虐狂)
• 刺青師の快感
• 微笑んで激しい苦痛に耐えた娘
フット・フェティシズム(物恋)
• 「鋭い彼の眼には、人間の足はその顔と同じように複雑な表情を持
って映った。」
• 「拇指(おやゆび)から起って小指に終る繊細な五本の指の整い方、
絵の島の海辺で獲れるうすべに色の貝にも劣らぬ爪の色合い、珠
のような踵(きびす)のまる味、清冽な岩間の水が絶えず足下を洗う
かと疑われる皮膚の潤沢。」
•
清吉は、この足の持ち主こそ、自分が彫るべき女だと直感するも、
彼女の乗った駕籠を見失ってしまう。
彼の足への憧れは、激しき恋に変わり、四年が過ぎる。
で、偶然彼の家にお使いにやって来た娘を見て、「あの女だ」と確信
するわけです。
「顔を見るのは始めてだが、お前の足にはおぼえがある。」
刺青の意味合い
• 情人同士で契り合うために血を流し肌を刻みあうと
いう愛情の証
• 一生消えない「印」を刻むまた罪人に課せられた「烙
印」にも「入れ墨」は用いられた。
• 「日陰」、「悪」:清吉の求めたものは、決して正しく高
尚な芸術ではなかった。社会的に認知された、健全
で淡白な美ではなかった。想であったからこそ、清
吉は正統な「芸術家」であることを放棄し、「堕落」し
た「刺青師」となって悪夢の実現を求めたのである。
谷崎美学
• 「悪」(本能)に対して肯定しない。
• 禁忌だからこそ、刺激、快感をもたらした。
• 単純な官能美
• 大阪道修町(どしょうまち)の薬種商鵙屋(もずや)の
娘琴(号、春琴)は、九歳のとき失明したため、琴三
弦に生き、名手と称えられた。奉公人の佐助は、春
琴に献身的愛を捧げ、やがて二人の間に子供まで
生まれるが、春琴は佐助との関係を否認する。わが
まま勝手な春琴はある夜何者かに熱湯を顔に浴び
せられ、火傷を負う。佐助は自分の両目を針で突き
、美貌のままの春琴を綱膜に焼き付けようとした。
作者の女性崇拝を純化、古典的文章に定着した名
作。
• 春琴抄
http://v.youku.com/v_show/id_XNDQ5ODU0Njg.
html
• 細雪
http://www.tudou.com/programs/view/GsakMIM
WQPk
細雪
• 長編小説。大阪・船場の豪商・蒔岡家の美人の四人
姉妹、鶴子(つるこ)・幸子(さちこ)・雪子・妙子(たえこ
)の生活と運命の物語。舞台は、婿養子・貞之助(さだ
のすけ)を迎えて分家(ぶんけ)した次女幸子一家が
中心。
• 世相は日中戦争など険しい中、貞之助一家は、音楽
会・舞踏の会・料理屋・春の花見・夏の蛍狩り・秋の月
見と明るく華やかな生活を享楽する。昭和16年、35歳
になってもなお若く美しい雪子が、華族出身の御牧(
みまき)と言う男との縁談がまとまり、上京するところ
で物語は終わる。
女多
性芸
妙多
子才
な
近
代
の京
強美
い人
雪だ
子が
、
内
気
で
芯
な派
次手
女で
幸世
子話
好
き
の地
長味
女な
鶴主
子婦
型