第4回(10/16) 立憲制度はな ぜ必要とされたか • 立憲制度成立の世界史的背景について 概説する。 • 産業資本主義の発展と市場化という文 脈を軸に整理する。 • 立憲主義成立の経済的要因について考 える。 長谷部『憲法とは何か』 第2章を整理する。 「立憲主義を、そしてそれに 基づくリベラル・デモクラ シーを採らないという選択も 当然ありうる」 (『何か』p.36) 長谷部においては、 「立憲主義」 イコール 「リベラル・デモクラシー」 である。 「憲法」=「立憲主義」では ない 「立憲主義なき憲法」 (「外見的立憲主義」) 第二次大戦と冷戦の理解につ いて 「相手方の権力の正当性原理である憲法 を攻撃目標とする二つの陣営の敵対状 況であ」る。 「それは、一方の陣営が自らの憲法を変 更することで終結」する。(『何か』 p.36) ここで「憲法」とは、「憲法 典」ではなく、「国家の基本 となる構成原理」のこと。 「国家の基本となる構成原 理」の変更=「体制変革」 19世紀後半における軍事技術 の革新 戦争への「国民動員」体制 国民の政治参加(民主化)の進展と 福祉国家政策の導入 「三者の闘い」 リベラルな議会制民主主義/ ファシズム/共産主義 • 「いかなる国家形態が、国民全体の安 全と福祉と文化的一体感の確保という 国民国家の目標をよりよく達成しうる か」をめぐる「争い」 シュミットの議会制民主主義 批判 =民主主義の貫徹による議会 主義の否定 =「公開の場における大衆の 喝采を通じた治者と被治者の 自同性」 =人民意思を代表する指導者 議会制民主主義より 民主主義的な体制としての 「ファシズム」と「共産主 義」 ファシズム(民族主義) 共産主義(階級主義) 議会主義の危機に対する反動 • 多元化と分裂の否認 • 友敵の区別 • 国民の同質性・均質性の達成 第二次大戦による ファシズムの排除 冷戦終結による 共産主義の敗北 「冷戦は、異なる憲法原理、 国家権力の異なる正統化根拠 を掲げる二つの陣営の戦争状 態であった」(『何か』p.52) 「表面的には、それは市場原理に 基づく資本主義陣営と、計画経済 に基づく共産主義陣営の対立と見 えたかも知れない。」 「しかし、資源の配分方法に関す る対立は、そもそもの憲法的対立 から派生する二次的対立にすぎな い」(『何か』p.52-53) 「リベラルな議会制民主主義 の体制は、立憲主義の考え方 を基本としている」(『何 か』p.54) 「冷戦の終結は、リベラルな 議会制民主主義が、したがっ て立憲主義が、共産主義陣営 に勝利したことを意味する」 (『何か』P.56) 立憲主義=「比較不能な価値観の並 存という現実を認めた上で、共存を はかる考え方」「公と私の区分」 「私的領域では、各自の世界観に基 づく思想と行動の自 由を保障」 「公的領域では、それぞれの世界観 とは独立した、社会全体の利益に関 する冷静な審議と決定のプロセスを 確保しようとする」(『何か』p.54) 「同一の憲法原理をとる国同 士の間にのみ長期的に安定し た関係がありうる」(『何か』 p.59) • 経済要因と戦争要因の関係 • 憲法原理の対立の根拠~憲法的対立は なぜ生じたか? • 近代=立憲主義 • 前近代としての共産主義とファシズム という理解 経済要因と戦争要因の関係 • 長谷部における戦争要因の重視 • 経済要因の軽視 憲法原理の対立の根拠~憲法 的対立はなぜ生じたか? • 「表面的には、それは市場原理に基づく資本 主義陣営と、計画経済に基づく共産主義陣営 の対立と見えたかも知れない。」 • 「しかし、資源の配分方法に関する対立は、 そもそもの憲法的対立から派生する二次的対 立にすぎない」(『何か』p.52-53) 近代=立憲主義 前近代としての 共産主義とファシズムという 理解
© Copyright 2024 ExpyDoc