31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力計測系の製作 機械創造工学課程 11302090 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授 1. 研究の背景 3.実験結果 熱音響冷却システムは、冷媒なしで冷却が行える. 管内の流れは進行波である方が好ましい. 管内の流れが進行波 になっているか.また, 進行波はどのような 条件で生じるのか調べ る必要がある. 複数の圧力センサを用いて 確かめる方法がある. しかし,圧力センサでは連 続的に測ることができない. 図4に発泡スチロールが入っている場合と入っていない場合 の圧力のゲインを比較したものを示す. 発泡スチロールが管内に入っていることによる大きな影響 はないと考えられる. Gain [dB] 1 0.1 0.01 0.001 http://ctt.doshisha.ac.jp/con tents.html 熱音響技術研究センター 渡辺 好章 坂本 眞一 そこで,本研究ではクントの実験を応用し 連続的に管内の圧力を調べることを目的とする. 2. 実験装置 0.0001 10 100 1000 Frequency [Hz] 図4 発泡スチロールがある場合とない場合のゲインの比較 物理モデルと実験による可視化結果を比較した. 図5に実験による発泡スチロールの浮上位置 のピークを模式的に表したもの示す. この時のspk1とspk2の位相差は0°であった. spk2 spk1 x 0 図1に実験装置の概略図を示す. 590 spk2 フランジ位置 450 spk1 図5 発泡スチロールの浮上位置 位相差0°の時の管内粒子速度の物理モデルを図6に示す. Perticle velosity [m/s] 12 1300 図1 実験装置の概略図 発泡スチロールを容易に 入れられるように図2のよう にフランジを取り付けた. 10 8 6 4 2 0 図1のようにspk1および spk2から音を鳴らし, 共振周波数になると発泡ス チロール(Φ3)は図3のように 浮上する. 0 今回は,2次共振である周波数 190[Hz]で一定とし実験を行った. 図3 実験における発泡ス チロールの浮上の様子 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 Tube length [m] 図2 フランジ 図6 位相差0°の時の管内粒子速度の物理モデル 図6のx軸の0[m]の位置はspk2の位置を表している 図5と図6を比較するとわかるように浮上位置が 一致していることがわかる. 4.まとめ クントの実験を応用することによりループ管内の 音圧分布を可視化する装置を作製した. 発泡スチロールの浮上は粒子速度の腹(圧力の節) で起きる. 2次共振での管内の圧力分布を見ることができる. 管内の音圧分布が物理モデルによる計算結果 と概略一致するということを確認した.
© Copyright 2024 ExpyDoc