降る/降った

日語文法研究
(大学院)
3月12日(木)~
担当 神作晋一
1
文法
ここでは、「文法論、文法学」の各項
目について一通りの紹介をしたいと
思います。
2
荻野綱男編(2007)『現代日本
語学入門』 P.74~99



1 言語のさまざまな単位と「文法」
2 活用
3 文の構造


格、文の成分、必須補語と副次補語、有題文と
無題文
4 文法カテゴリー各論

ヴォイス、アスペクト、テンス、ムード
3
1 言語のさまざまな単位と「文法」
1-1 文から語までのレベル―統語論
1-2 語とその内部のレベルー形態論
1-3 文を超えたレベルー談話分析・テキスト
言語学・文章論―

4
言語の分節的存在性


小さな単位から、大きな単位へ
文を構成する法則性「文法」
5
1-1 文から語までのレベル
――統語論――






文
(1)太郎が学校に遅刻してきたので、担任
の先生が彼をおこった。
(2)
太郎が学校に遅刻したので<従属節>
担任の先生が彼をおこった<主節>
節:文の一部で主語と述語を有する。
6
1-1 文から語までのレベル
――統語論――





⇒「節」の下位分類
句:2語以上で1つの品詞的な機能。
(3)
担任の先生<名詞句>
彼をおこった<動詞句>
7
1-1 文から語までのレベル
――統語論――





⇒「句」の下位分類
語:包括的な定義はないが…。(単語)
基本的で、独立的な単位(辞書の見出し)
例(3a)
「担任」「の」「先生」 3つで構成
8
1-1 文から語までのレベル
――統語論――




文 > 節 > 句 > 語
狭くとらえる(狭義)
複数の語が結合して、文になる単位を構
成する際の規則性
⇒統語論
9
1-2 語とその内部のレベル
――形態論――

形態論:語の形式や、その内部構造(語

構成)を研究するもの。
語の形式:動詞の活用など
語構成:複合語など 語彙論でも扱われる

10
1-3 文を超えたレベル
――談話分析・テキスト言語学・文章論――





複数の文による言語単位
談話:英米の言語学。話し言葉的
テキスト:欧州諸国の言語学。書き言葉的
文章:伝統的な国語学。書き言葉的
※談話分析・テキスト言語学・文章論
11
1-3 文を超えたレベル
――談話分析・テキスト言語学・文章論――

例文(5) 1つの文内で説明できないもの




①三浦選手がまた決勝点を決めた。
②〈○この/×その/○あの〉選手は苦しいと
きに本当に頼りになる。
⇒②だけ(1つの文内)ではわからない。指
示詞、接続詞、省略、反復、主題、情報構
造など
文を超えたレベル 談話文法
12
狭義の文法、広義の文法
広義の文法論
形態論における語構成論や
文のレベルを超えた談話分析
狭義の文法論
統語論と形態論に
おける活用論
13
2 活用





2-1
2-2
2-3
2-4
2-5
日本語における活用
学校文法における動詞の活用
学校文法の問題点
ローマ字表記における動詞の活用
まとめ
14
2-1 日本語における活用


活用:単語が用法に応じて語形を変えること
日本語の活用語:


動詞、形容詞(イ形容詞)、形容動詞(ナ形容詞)、
助動詞
日本語では活用語のあとになにが続くかに
よって、活用語尾が変わる。


(6)はしる:はし-ら-ない(未然形)
はし-れ-ば(仮定形)
15
2-1 日本語における活用

不規則活用:2つだけ



カ行変格活用(カ変)「来る」
サ行変格活用(サ変)「する」
個別的で、規則性がない。

実は、2つ(第1グループと第2グループ)の組み
合わせであるが、覚えてしまわないと使えないの
で、規則性がないのに等しい。
16
2-2 学校文法における動詞
の活用

規則活用は3種類
五段活用動詞
 上一段活用動詞
 下一段活用動詞

17
2-2 学校文法における動詞
の活用 高校入試
2.国文法の活用表
みぜんけい
語幹
分類
形式
れんたいけい
かていけい
めいれいけい
はし
ら・ろ
り・っ
る
る
れ
れ
さわぐ(騒)
さわ
が・ご
ぎ・い
ぐ
ぐ
げ
げ
おりる(降)
お
り・りよ
り
りる
りる
りれ
りろ
おちる(落)
お
ち・ちよ
ち
ちる
ちる
ちれ
ちよ
たべる(食)
た
べ・べよ
べ
べる
べる
べれ
べよ
うえる(植)
う
え・えよ
え
える
える
えれ
えよ
カ変
くる(来)
(く)
こ・こよ
き
くる
くる
くれ
こい
サ変
する(為)
(す)
し
し
する
する
すれ
せよ
しろ
上一段
下一段
不
動
規
詞
則
しゅうしけい
はしる(走)
五段
規
則
動
詞
語例
れんよ うけい
未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
~ない・ ~ます・
~とき、
~。
~ば
( よ)う
た
ひと
※『現代日本語学入門』P.77の表を元に編集
18
2-3 学校文法の問題点


①古典文法にあわせているため、現代語の
ためには不整合がある。
2つの形式を1つにまとめている。


未然形に「ら・ろ」、連用形に「り・い」など
終止形と連体形(古典文法では違う)

「起く(おく)上二段」:終止形は「起(く)」、連体形
は「(起)くる(とき)」
19
古典文法の活用表
古典語活用表「動詞、形容詞(イ形容詞)、形容動詞(ナ形容詞)」
品詞
動詞
活用の種類
四段活用
例
書く
語幹
書
未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
か
き
く
く
け
け
下一段活用
蹴る
(蹴)
け
け
ける
ける
けれ
けよ
下二段活用
上一段活用
受く
着る
受
(着)
け
き
け
き
く
きる
くる
きる
くれ
きれ
けよ
きよ
上二段活用
起く
起
き
き
く
くる
くれ
カ行変格活用
来
(来)
こ
き
く
くる
くれ
サ行変格活用
為
(為)
せ
し
す
する
すれ
きよ
こ
こよ
せよ
ナ行変格活用
死ぬ
死
な
に
ぬ
ぬる
ぬれ
ね
ラ行変格活用
有り
有
多し
多
り
し
かり
美し
美
る
き
かる
しき
しかる
れ
けれ
かれ
シク活用
ナリ活用
静かなり 静か
なら
なり
なる
なれ
なれ
タリ活用
堂々たり 堂々
たら
り
く
かり
しく
しかり
なり
に
たり
と
れ
ク活用
ら
く
から
しく
しから
たり
たる
たれ
たれ
形容詞
形容動詞
し
しけれ
かれ
しかれ
20
2-3 学校文法の問題点


②仮名では子音と母音を分析的に記述でき
ないため、動詞の活用を的確に記述できな
い。
五段活用:最後の子音も語幹になる。


「hasir」と「sawag」 はし-る さわ-ぐ
一段活用:仮名の表記でも可能だが、活用
表が空欄になる。

表(7)、あるいは古典文法の活用表を参照
21
2-3 学校文法の問題点
はしる(走)
さわぐ(騒)
おりる(降)
おちる(落)
たべる(食)
うえる(植)
ひらがな表 ローマ字表記の語
記の語幹
幹
はし(hasi)
hasir
さわ(sawa)
sawag
お(o)
ori
お(o)
oti
た(ta)
tabe
う(ue)
ue
22
2-3 学校文法の問題点
国文法の活用表
未然形
分類
形式
~。
~とき、
ひと
~ば
はし
ら・ろ
り・っ
る
る
れ
れ
さわぐ(騒)
さわ
が・ご
ぎ・い
ぐ
ぐ
げ
げ
おりる(降)
おり
○
○
る
る
れ
ろ
おちる(落)
おち
○
○
る
る
れ
よ
たべる(食)
たべ
○
○
る
る
れ
よ
うえる(植)
うえ
○
○
る
る
れ
よ
カ変
くる(来)
(く)
こ・こよ
き
くる
くる
くれ
こい
サ変
する(為)
(す)
し
し
する
する
すれ
せよ
しろ
上一段
下一段
不
規
則
動
詞
~ない・ ~ます・
(よ)う
た
はしる(走)
五段
規
則
動
詞
語例
語幹
連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
※『現代日本語学入門』P.77の表を元に編集
23
2-4 ローマ字表記による動詞の
活用
語幹
~nai
~masu
~toki
~ba
命令
~o
~ta
hasir
a
i
u
e
e
o
(hashitta)
sawagu騒 sawag
a
i
u
e
e
o
(sawaida)
hasiru走
oriru降
ori
○
○
ru
re
ro
yo
○
otiru落
oti
○
○
ru
re
ro
yo
○
taberu食
tabe
○
○
ru
re
ro
yo
○
ueru植
ue
○
○
ru
re
ro
yo
○
シンプルsimple簡潔
24
2-4 ローマ字表記による動詞の
活用
(10)現代日本語の動詞の規則活用
a. 現代日本語の規則活用は2種類
b. 五段活用に相当:語幹が子音で終わる
c. 一段活用に相当:語幹が母音で終わる
d. 「~行活用」という細かい分類は不要
e. 子音語幹動詞の「タ」や「テ」につながる
形は単純記述できない。
25
2-4 ローマ字表記による動詞の
活用
(10)現代日本語の動詞の規則活用
 子音語幹動詞
五段活用



母音語幹動詞



「さわぐ(sawag-u)」「はしる(hasir-u)
活用語尾は母音のみ ×「~行活用」
一段動詞
「おりる(oriru)」「おちる(otiru)」
「たべる(taberu)」「うえる(ueru)
母音と子音が交互に現れる。1つの原理
26
2-5 まとめ
1子音語幹動
規則 詞
活用 2母音語幹動
詞
3カ行変格活
不規則 用
活用 3サ行変格活
用
〈五段活用動詞〉に相当
〈上一段活用動詞〉,〈下
一段活用動詞〉に相当
する
くる
27
2-5 まとめ
タ形とテ形


促音便

イ音便


撥音便

古典文法の枠組みに
よる現代語の文法が
教えられている。

高校での古典文法の
導入のため
古典語と現代語のつ
ながりは大事
現代語だけを見る目
も必要

二つの立場
28
3 文の構造




3-1 格(文の骨組み)
3-2 文の成分(文の形式的構成)
3-3 必須補語と副次補語(文における
重要度)
3-4 有題文と無題文(文の情報構造:
「は」と「が」)
29
3-1 格(文の骨組み)
3-1-1 格と格助詞
3-1-2 格と意味役割
30
3-1-1 格と格助詞

格:名詞と文中の他の語との関係


格助詞:日本語では助詞が表す。




(12)太郎がお店から家まで私の荷物を自転車
で運ぶ。
(13)ガ,ヲ,ニ,ノ,デ,カラ,マデ,ヨリ,ト
(14)ガ格→主格 ヲ格→対格 ニ格→与格
ノ格→属格
骨組み 例 <ガーヲ> <ガーニーヲ>
太郎が英語を勉強する。太郎が花子に次郎を紹介
31
する
3-1-2 格と意味役割
多様な意味の名詞につく格助詞
 「ガ」(15)太郎が泳いだ<動作主>/太
郎が気絶した<経験者>/(太郎は)リン
ゴが好きだ<対象>

「ヲ」(16)窓を割った<対象>/東京を出
発した<起点>/歩道を歩いた<経路>
32
3-1-2 格と意味役割
多様な意味の名詞につく格助詞
 「ニ」(17)太郎に話しかけた<相手>/
庭に松の木がある<場所>/箱に入れ
る<着点>/地震に驚いた<原因>

「デ」(18)鉛筆で書く<道具>/暑さで物
が腐る<原因>/学校で学ぶ<場所>
33
3-1-2 格と意味役割

意味役割:意味の類型


深層格:意味役割


< >内
表層格:形式


<動作主><経験者><対象>
~格
深層格と表層格の対応は多様である。

形式と意味の対応
格関係
34
3-2 文の成分(文の形式的構成)
3-2-1 文を構成する三つの成分
3-2-2 格成分と副詞成分の内部構造
3-2-3 述語の内部構造
35
3-2-1 文を構成する3つの成分



(19)昨日 太郎が 花子と 映画を 見たらしい
成分:文を直接構成する単位(形式や音声の切
れ目) 文節(ぶんせつ)
述語成分:文の述語と後続する形式



見+タ+ラシイ
格成分:<名詞+格助詞>
副詞成分:述語を修飾して、あり方を述べる

昨日~見たらしい
36
3-2-2
格成分と副詞成分の内部構造




(19)昨日 太郎が 花子と 映画を 見たらしい
(20) 東京に大雨が降った昨日 私の家の
隣にすんでいる太郎が 私と同じ会社で働い
ている花子と 今評判を呼んでいる映画を
見たらしい
埋め込み文:ある文全体の一部に組み込ま
れた文
基本構成は(20)も(19)と同じ
37
3-2-3
述部の内部構造 階層構造





(21)(太郎が) 食べる
(22)(太郎が) 多くの文法形式
食べ・させ・られ・てい・た・らしい・よ
(23) (述語語幹)-ヴォイス-アスペクト-
テンス-ムード-終助詞
文法カテゴリーcategory(範疇)
38
3-2-3
述部の内部構造 階層構造

ヴォイス(態voice):述語の形態と格の交替に
かかわるカテゴリー


アスペクト(相aspect):動詞の動きのどの局
面に焦点を当てるかのカテゴリー


使役、受身、(授受表現)
継続・完了・結果・反復など
テンス(時制tense):事態と基準時の前後関
係にかかわるカテゴリー

過去・非過去(現在・未来)、ル形・タ形
39
3-2-3
述部の内部構造 階層構造

ムード(法mood):叙述内容に対する話者の
心的態度を表すカテゴリー 認識・判断・事態


終助詞:話者の発話するという行為のあり方
を示すもの 伝達・対人的、聞き手目当て



推量・推定・意志・命令・確信など
ね、よ、など
有標:プラスアルファの形(形式)があるもの
無標:なにもついていないもの
40
3-3 必須補語と副次補語
(文における重要度) 格成分





述語との結びつきの強さによる格成分
必須補語:(述語が表す事態を描写するため
に)最低限必要な成分。
副次補語:最低限必要な成分ではない。
cf.連用修飾語(補充部と修飾部)
連体修飾語 美しい花 体言(花、名詞)
41
3-3 必須補語と副次補語
(文における重要度)



(25)子供が グラスを かなづちで 壊した。
(26)太郎が 花子と(≠といっしょに) 結婚し
た。 (誰と)
(27)太郎が 花子と(=といっしょに) 映画を
見た。 (何を)
42
3-3 必須補語と副次補語
(文における重要度)





(28) 発問誘発の可能性
a グラスを壊したよ。 → 誰が?
b 子供が壊したよ。 → 何を?
c 子供がグラスを壊したよ。
副詞成分は、副次補語と同様で最低限必要
な部分ではない。
43
3-4 有題文と無題文
(文の情報構造:「は」と「が」)





意味の通る場合
(29)a 太郎は学生だ。
b 太郎が学生だ。
(30)a 太郎は都内に住んでいる。
b 太郎が都内に住んでいる。
44
3-4 有題文と無題文
(文の情報構造:「は」と「が」)

意味が通るか?
(31)a 吸殻はここに捨てた。
b *吸殻がここに捨てた。
(32)a 京都は去年行った。
b *京都が去年行った。

*アスタリスク(アステリスク) 非文




45
3-4 有題文と無題文
(文の情報構造:「は」と「が」)







「~こと」で作り変えてみると
(29)' 太郎が学生であること。
(30)' 太郎が都内に住んでいること。
(31)' 吸殻をここに捨てたこと。
(32)' 京都に去年行ったこと。
→「は」は文において、ガ格以外の格関係を
持っている。
~コト 名詞節(句)を作る形式(的な)名詞
46
3-4 有題文と無題文
(文の情報構造:「は」と「が」)






「は」はガ格以外の他の各成分や副詞にもつく
(33)昨日 太郎が 花子を その公園で たたいた。
a
b
c
d
昨日は 太郎が 花子を その公園で たたいた。
太郎は 昨日 花子を その公園で たたいた。
花子は 昨日 太郎が その公園で たたいた。
その公園では 昨日 太郎が 花子を たたいた。
47
3-4 有題文と無題文
(文の情報構造:「は」と「が」)





主題:何かについて述べる際のその「何か」
コメント(評言):主題について述べている部分。
有題文(「は」がある)と無題文(「は」がない)
(34) 京都は 去年行った。(=(32a))
主題
コメント(述べる)


(文脈)「京都はいいところだ」「京都は新幹線ですぐ
行ける」など、「京都」が話題となるもの。
題述関係:主題とコメントからなる情報構造
48
3-4 有題文と無題文
(文の情報構造:「は」と「が」)





無題文:眼前の状況をありのままに描写
(35)(窓の外を見て)
あ、雨{が/*は}降っているよ。
「が」:述語との論理的な結びつきの最も強い名
詞を標示する助詞。
「は」:主題を示し情報構造にかかわる助詞
49
4 文法カテゴリー各論
4-1
4-2
4-3
4-4
ヴォイス
アスペクト
テンス
ムード
50
4 文法カテゴリー各論
(36) 述語成分の内部構造
食べ させられ てい
語幹
ヴォイス
た らしい よ
アスペクト テンス ムード 終助詞
※終助詞は一つの文を超えたより大きなレベル
(文脈などに依存ずる部分がある)
51
4-1 ヴォイス
4-1-1 ヴォイスという概念
4-1-2 受動
4-1-3 その他のヴォイス
52
4-1-1 ヴォイスという概念




ヴォイス:voice
主語を中心とした事態の関与者が、述語
の表す働きとどのような関係を持つかを、
対立的に表すカテゴリー。
(ヴォイス的)対立する文
述語が形態的に対立し、主語の名詞が交
替する。
53
4-1-1 ヴォイスという概念

(37)
a ネコが

b ネズミが

能動文と受動文の対立



ネズミを
ネコに
追いかけた
追いかけられた
形態素「られ」の添加(受動文に)
主語の交替(→)
54
4-1-2 受動

受動文:能動文との統語的な対応関係の
あり方から2つのタイプに大別



中間的な性格を持ったものもある。
直接受動文
間接受動文

所有格受動文
55
4-1-2 受動

直接受動文

(38)
a 空海が

b この寺が 空海によって 建てられた

(37)と同じ

この寺を
建てた
56
4-1-2 受動
(39)直接受動文の特徴




a 動作との関係:受動文の主語は動詞の表
す動作の対象。
b 迷惑の意味:受動文の主語が迷惑を被った
という意味がある場合とない場合。
c 動作主の標示:動詞の示す行為の動作主
は、受動文において「ニ」や「ニヨッテ」等で標
示。
d 動詞の種類:述語動詞は必須補語を二つ
以上とる。

(ここでの必須補語は主語に相当するものを含む)
57
4-1-2 受動

間接受動文:主語が、無標述語の文の目
的語でない受動文

(40)
a 雨が

b 太郎が 雨に 降られた

※bの主語「太郎」は、aにおいては文の成分(格、
必須補語、副次補語)ではない。

降った(無標述語・自動詞)
58
※bの主語「渡辺さん」
は、aにおいては文の成
分(格、必須補語、副次
補語)ではない。

4-1-2 受動

間接受動文:主語が、無標述語の文の目的語でない
受動文





(41)
a 山田さんが
高層マンションを 建てた(無標述語)
b 渡辺さんが 山田さんに
高層マンションを 建てられた
59
4-1-2 受動
(42)間接受動文の特徴




a 動作との関係:受動文の主語は動詞の表す動作
の対象ではない。
b 迷惑の意味:受動文の主語が当該の事態からな
んらかの形で迷惑を被った(マイナスの影響)という意味
を持つ。(文法用語「迷惑の受身」)
c 動作主の標示:動詞の示す行為の動作主は、受
動文において「ニ」で標示。
d 動詞の種類:述語動詞は必須補語を一つしかとら
ない場合もある。

(ここでの必須補語は主語に相当するものを含む)
60
4-1-2 受動
直接受動文
受身文の主語が
なる
動作の対象に
迷惑の意味
「ある」場合と
「ない」場合
動作主の標示 に、によって
動詞の種類
必須補語が2つ以
上
間接受動文
ならない
ある「迷惑の受身」
に
必須補語は1つの
場合も
61
4-1-2 受動
所有者受動文(持ち主の受身)

(43)
a 次郎が 太郎 の肩を

b 太郎が 次郎に 肩を たたかれた



たたいた
bの主語「太郎」はaの文中に(部分的に)あ
る:直接受動文の性質
各成分が(完全に)対応しているとはいえな
い:間接受動文の性質
62
4-1-3 その他のヴォイス
使役文

(44)
a 生徒が

b 先生が 生徒に 英語を 勉強させた




英語を
勉強した
形態素「させ」が添加した有標形式
使役文(b)の主語「先生が」は無標述語文(a)の
文の成分ではない。
間接受動文とよく似ている。→(40)を参照
63
4-1-3 その他のヴォイス


(研究者により見解が異なるが…)
自動詞文と他動詞文の対応


自発文、可能文、相互文


「花瓶が割れる」(自)と「太郎が花瓶を割る」(他)
「太郎と花子が愛し合う」「花子が太郎と愛し合う」
述語の形態的対立に応じて主語が交替する
現象。
64
4-1-3 その他のヴォイス

狭義のヴォイス




①文の意味構造:主語の文法役割の交替
②名詞の統語形式:格の交替
③動詞の形態:形態的になんらかが付加されて派
生する。
広義のヴォイス

自動詞と他動詞、相互、再帰(「服を着る」など)、可
能、希望「~てほしい」、自発、授受表現、「~てあ
る」、「~やすい・~にくい」、願望の「~たい」
65
4-2 アスペクト
4-2-1 アスペクトの概要
4-2-1 テイル形のアスペクト
66
4-2-1 アスペクトの概要


アスペクト:
動詞が示す動きのどの局面に焦点を当て
るかに関わるカテゴリー
67
4-2-1 アスペクトの概要

(45)太郎がグラウンドを走る
〈完成相〉

(46)太郎がグラウンドを走り始める。〈起動相〉

(47)太郎がグラウンドを走っている。〈継続相〉

(48)太郎がグラウンドを走り終わる。〈終結相〉

(49)机の上に花瓶がおいてある。
〈結果相〉
68
4-2-2 テイル形のアスペクト




~テイル:動きを表す述語動詞に付いて、
状態的な意味に変える。 動き⇒状態
状態動詞で存在をあらわす「ある有在」「い
る居」には付かない。
(50)*机の上に本があっている。
(51)*私は今、家にいている。
69
4-2-2 テイル形のアスペクト
主な用法



(52)
a 太郎がテレビを見ている。(進行)
b 窓ガラスが割れている。(結果残存)


「~テイル」のもっとも基本的な用法。
動詞とテイルの純粋な意味だけで考える。
70
4-2-2 テイル形のアスペクト
主な用法




(53)
a 不審者は何度もカメラの方をのぞいている。
(反復)
b そのスパイは2ヶ月前に入国している。 (記
録・経験)
c 私はその話をすでに聞いている。(完了)


副詞成分や文脈との関係で得られる
a‘不審者はカメラの方をのぞいている。(進行)
71
4-2-2 テイル形のアスペクト
主な用法



(54)
a その先は切り立った崖になっている。
(単純状態)
b この道は東京から水戸へと走っている。
(単純状態)

時間性という特徴を失っている。
72
4-2-2 テイル形のアスペクト
動詞の意味的なタイプ






(55) 継続性のある動詞
a 雨が降っている。(進行)
b 太郎は昼ごはんを食べている。(進行)
(56) 変化を表す動詞 前と後
a 針金が曲がっている。(結果残存)
b 財布が落ちている。(結果残存)
73
4-2-2 テイル形のアスペクト
2通りの解釈が可能な場合

(57)

太郎はひげを剃っている。(進行or結果残存)



A:継続性のある(現在剃っている最中) 再帰的
B:状態変化(髭をそって、現在顔にはひげがない)
Cf.太郎は髪の毛を長く伸ばしている。
74
4-3 テンス(tense時制)

テンス:事態と基準時の前後関係に関わ

るカテゴリー
基準時は通常、発話時となる



「スル」と「シタ」
「ル形」と「タ形」
「非過去形」と「過去形」
75
4-3 テンス
形式と意味の対応
(58)述語のタイプとテンスの意味
動的述語
静的述語
ル形
未来
現在・未来
タ形
過去
過去
76
4-3 テンス



タ形は述語のタイプの如何を問わず過去形し
か表さない。
(59){昨日/*現在/*明日} 私は駅前で買い物
をした。(動的述語)
(60) {昨日/*現在/*明日} その庭には池が
あった。(静的述語)
77
4-3 テンス



ル形は、動的述語の場合は未来、静的述語
の場合は基本的には現在を表す。
(61){*昨日/*現在/明日}
会議を行う。
(動的述語)
(62) {*昨日/現在/明日}
私は忙しい。
(静的述語)
78
4-3 テンス

単純な過去を表さない「タ」⇒ムードの「タ」。




議論の対象になっている。
(63)なくしていた傘がこんなところにあった。
(発見、気づき)
(64)お名前は何でしたか。 (思い出し)
(65)さ、買った、買った。 (命令)
79



たまお
玉緒 珠緒
詞の玉緒
80
4-4 ムード

厳密には指し
ている内容が
少しずつ違う
言語を「叙述内容」と「話者の心的態度」
に分ける。
 命題+モダリティ (フィルモア)
 詞+辞 (時枝誠記)
 自立語+付属語 (学校文法・橋本進吉)
 観念語+関係語 山田孝雄(よしお)

(概念語【体言】と陳述語【用言】)
81
4-4 ムード

ムード:叙述内容に対する話者の心的態度を
表すカテゴリー。形式の側面


モダリティmodality
:ムードに近い概念。意
味の側面。
ムードの形式


①「拘束的ムード」(義務的ムード、当為的ムード)
②「認識的ムード」
82
4-4 ムード

拘束的ムード:叙述内容の成立に関する必
要性や願望等の話者の判断を表す。





(66)君はもっと勉強するべきだ。(当為)
(67)一所懸命に頑張らなければならない(義務)
(68)ここにゴミを捨ててはならない。(禁止)
(69)もっとたくさん食べろ。(命令)
(70)明日はピクニックに行こう。(意志)
83
4-4 ムード

拘束的ムードの前にはテンスの分化がない。

(66)‘ *君はもっと勉強したべきだ。
84
4-4 ムード


ムード形式の前にはル形もタ形も出現しない。
叙述内容の部分「」にテンスの分化がない。
(67)「一所懸命に頑張ら」なければならない(義務)
 (68)「ここにゴミを捨て」てはならない。(禁止)
 (69)「もっとたくさん食べ」ろ。(命令)
 (70)「明日はピクニックに行こ」う。(意志)
過去に生じた叙述内容に関する判断ではない。
叙述内容の成立・不成立についての話者の願望など
を表す。



85
4-4 ムード

i)「降りそうだ」(推定)と「降る/
降ったそうだ」(伝聞)
認識的ムード:叙述内容の真偽にかかわる
話者の判断を表す。






(71)明日は雨が降るだろう。(推量)
(72)明日は雨が降るかもしれない。(可能性)
(73)明日は雨が降るはずだ。(確信)
(74)明日は雨が降るに違いない。(確信)
(75)明日は雨が降るようだ。(証拠)
(76)明日は雨が降るらしい。(証拠)
86
4-4 ムード


(71)‘*明日は雨が降るだろうし、降らないだろ
う。(非文)
(72)‘明日は雨が降るかもしれないし、降らな
いかもしれない。



推量は話者の想像で真trueと判断されるもの。(71)
可能性は相反する2つの可能性を両方認めるもの。
(72)
「証拠」の判断は、証拠や根拠があるということ
87
4-4 ムード

認識的ムード形式の前にはテンスの分化がある。






(71)“昨日は雨が降っただろう。(推量)
(72)“昨日は雨が降ったかもしれない。(可能性)
(73)“昨日は雨が降ったはずだ。(確信)
(74)“昨日は雨が降ったに違いない。(命令)
(75)“昨日は雨が降ったようだ。(証拠)
(76)“昨日は雨が降ったらしい。(証拠)
88
4-4 ムード



認識的ムードとは
叙述内容の成立を話者が「待ち望む」 ものでは
ない。 (←「待ち望む」場合は「過去」はありえない)
叙述内容に関する真偽を述べるもの。

過去も、未来のこともあるからテンスの分化がある。
i) A「雨が降りそうだ」(推定)(未来の事態の真偽判断)
B「雨が{降る/降った}そうだ」(伝聞)
89
4-4 ムード







推量は認識的ムード形式が過去形を持たない。推量は、
常に話者の発話時の判断を表す。
(71)“昨日は雨が{降る/降った}だろう/*だろかった。(推量)
(72)“昨日は雨が{降る/降った}かもしれなかった。(可能性)
(73)“昨日は雨が{降る/降った}はずだった。(確信)
(74)“昨日は雨が{降る/降った}に違いなかった。(命令)
(75)“昨日は雨が{降る/降った}ようだった。(証拠)
(76)“昨日は雨が{降る/降った}らしかった。(証拠)
90