平成14年度の成果報告 &15年度の研究計画 (watanabe_03

平成14年度の成果報告
&15年度の研究計画
気候物理コアモデル改良サブグループ
地球フロンティア・渡辺真吾
14年度成果報告書より抜粋
モデル上端の拡張(~80km)
鉛直座標系の変更(σ→ハイブリッド)
モデル大気の水平解像度依存性
同 鉛直解像度性
重力波エネルギー・スペクトルと成層圏赤道
東西風準二年振動(QBO)の再現
モデル上端の拡張
共生第一課題のモデル(T106L56)の上端を、
50km程度から80kmまで拡張
中層大気全体が表現可能になった
鉛直座標系の変更
ハイブリッド座標系の導入により、山岳上空周辺の
物質輸送の計算精度が大幅に向上
σ座標は山岳風下に過剰な水蒸気
三浦君(CCSR)とスポンサー(NIES)に感謝!
水平解像度依存性
一世代前の水平解像度(T21,5.6度格子)と現在
の水平解像度(T106,1.1度格子)を同条件(レイ
リー摩擦なし)で比較
重力波によるジェットの減速が強化→弱いジェット
水平解像度依存性(つづき)
南半球冬季の高緯度低温バイアスが減少
T21では50K以上低温だったものが15K程度に
熱帯&夏極に顕著な低温バイアスが残る
鉛直解像度依存性
下部成層圏の低温バイアスの改善に向けて
(σ座標系だったときに行った実験)
放射パラメーターを成層圏向けに改良中:4~5K改善?
成層圏QBOの再現
T106L60(トップ50km,Δz=500m)でQBOを再現
同時に観測に近い運動エネルギー・スペクトルを再現
水平拡散と積雲パラメタリゼーションに依存
実線:500-100 hPa
k-3
破線:100-10 hPa
k-3/5
15年度の計画
対流圏界面付近の低温・湿潤バイアスの除
去に向けて
– 新しい再解析データ(ERA-40)との比較
– 気象庁予報モデルとの比較
– Hadley Center 気候モデルとの比較
– 放射過程(オゾン吸収断面積等)の再検討
– 雲分布に関する再検討
– ハイブリッド座標系の調整と水蒸気分布の改善
– 高解像度(~T213L250)実験で改善されるか?
15年度の計画(つづき)
中解像度モデル(T42?)用の重力波パラメタリ
ゼーションの改良に向けて
– T106L250シミュレーションの結果解析とHines
パラメタリゼーションとの直接比較
– 水平解像度30km鉛直解像度100mを達成?
– 重力波にとって重要な中間圏界面付近の砕波領
域を含めるため、モデル上端をさらに拡張(~
150km?)
– 上端の拡張は太陽活動変動の気候影響を調べる
ためにも重要なので、余裕があればぜひ行いたい
15年度の計画(つづき)
化学結合温暖化実験に向けて
– 中層大気版(T106,T42)で二酸化炭素倍増実験
– オゾン変化に対する感度(1980年代オゾン気候
値⇔2000年オゾン気候値)の調査
– 様々なSST変化に対する感度の調査
– 既に出版されてきたものと同程度の変化が得られ
るか、化学未結合の段階でテストを行う必要があ
る
– 成層圏水蒸気量、成層圏-対流圏物質交換がど
の程度変化するか?