学力調査の結果概要 平成20年度 全国学力・学習状況調査 調査の概要 平成20年度調査及び結果の特徴 (1)調査の目的 ア 国が、全国的な義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、各地域における児童生徒の学力・学習状況をきめ細かく把握 ・分析することにより、教育及び教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。 イ 各教育委員会、学校等が全国的な状況との関係において自らの教育及び教育施策の成果と課題を把握し、その改善を図るとともに、 そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。 ウ 各学校が、各児童生徒の学力や学習状況を把握し、児童生徒への教育指導や学習状況の改善等に役立てる。 (2)調査内容(教科に関する調査) 小学校:国語A・算数A(主として「知識」に関する問題) 国語B・算数B(主として「活用」に関する問題) 中学校:国語A・数学A(主として「知識」に関する問題) 国語B・数学B(主として「活用」に関する問題) 学校行事等で後日実施した学校 (3)調査対象 は、全体集計に含まない。 小学校第6学年・特別支援学校小学部第6学年 (大阪府:1,021校 79,317人) 中学校第3学年・中等教育学校第3学年・特別支援学校中学部第3学年 (大阪府:450校 63,845人) 平成20年度 B区分 A区分 算数 B区分 A区分 国語 B区分 A区分 数学 B区分 62.7 47.0 71.2 49.9 70.5 55.2 60.5 45.2 65.4 50.5 72.2 51.6 73.6 60.8 63.1 49.2 (正答率%) 大阪府-全国 -2.7 -3.5 -1.0 -1.7 -3.1 -5.6 -2.6 -4.0 大阪府 全 国 79.4 58.0 80.5 60.7 79.2 65.0 69.4 55.3 81.7 62.0 82.1 63.6 81.6 72.0 71.9 60.6 大阪府-全国 -2.3 -4.0 -1.6 -2.9 -2.4 -7.0 -2.5 -5.3 H. 19 79.4 80.0 H. 20 H. 19 H. 20 81.7 H. 19 82.1 80.5 H. 20 H. 19 71.2 72.2 70.0 65.4 62.7 62.0 60.7 63.6 58.0 60.0 50.5 50.0 49.9 小 学 校 国 語 B区分問題(活用) 30.0% 25.0% 25.0% 大阪府 全国 20.0% 15.0% 15.0% 10.0% 10.0% 5.0% 5.0% 0.0% 0問 小 学 校 算 数 大阪府 全国 20.0% 0.0% 51.6 1問 2問 3問 4問 5問 6問 7問 8問 9問 10問 11問 12問 13問 14問 15問 16問 17問 18問 0問 1問 2問 3問 4問 5問 6問 7問 8問 9問 10問 11問 12問 12問 13問 30.0% 25.0% 25.0% 大阪府 全国 20.0% 大阪府 全国 20.0% 15.0% 15.0% 10.0% 10.0% 5.0% 5.0% 0.0% 0.0% 0問 1問 2問 3問 4問 5問 6問 7問 8問 9問 10問 11問 12問 13問 14問 15問 16問 17問 18問 19問 0問 1問 2問 3問 4問 5問 6問 7問 8問 9問 10問 11問 47.0 30.0% 65.0 60.8 63.1 60.6 55.2 55.3 49.2 50.0 45.2 40.0 B区分 A区分 国語 B区分 数学 中学校 34 問 25.0% 0問 1問 2問 3問 4問 5問 6問 7問 8問 9問 10問 25.0% 大阪府 全国 20.0% 大阪府 全国 20.0% 15.0% 15.0% 10.0% 10.0% 5.0% 5.0% 0.0% 36 問 34 問 32 問 30 問 28 問 ( 教科・ 区分) 26 問 全 国 24 問 0.0% 大阪府 22 問 A区分 中 学 校 数 学 0.0% 30.0% 30.0% 20 問 60.0 60.5 18 問 70.0 69.4 71.9 32 問 72.0 16 問 73.6 14 問 70.5 0問 80.0 5.0% 0.0% 30 問 H. 19 28 問 H. 20 26 問 H. 19 24 問 H. 20 22 問 H. 19 12 問 H. 20 10.0% 5.0% 10 問 H. 19 81.6 79.2 15.0% 10.0% 8問 H. 20 15.0% 20 問 中学校教科別・区分別正答率比較 大阪府 全国 20.0% 18 問 ( 教科・ 区分) 20.0% 6問 (正答率%) 全 国 25.0% 大阪府 全国 16 問 大阪府 25.0% 14 問 小学校 中 学 校 国 語 12 問 算数 8問 国語 30.0% 10 問 B区分 6問 A区分 4問 B区分 4問 A区分 2問 40.0 90.0 今回出題された学習内容に係る知識・技能を活用する力に課題がある。(文部科学省 調査結果のポイントより) 30.0% 小学校教科別・区分別正答率比較 H. 20 今回出題された学習内容の知識・技能の定着に一部課題が見られる。 30.0% 2問 90.0 平成19年度 0問 中 学 校 A区分 国語 全 国 20年度調査は、19年度調査と比べやや難しい内容となっているため、単純な比較はできないが、19年度 と比べ平均正答率が低くなっている。 A区分問題(知識) 校種・教科・区分別正答率比較 (%) 大阪府 19年度と比べ、これまでの調査で課題の見られた内容の問題(※)や解答に当たってより正確な理解が 必要な問題が多い出題となっており、全体として見れば、19年度と比べやや難しい内容となっている。 (※)授業における具体的・体験的な活動を繰り返すことによって身に付けさせることが必要なもので あり、指導の成果がすぐには表れにくいものと考えられる。 正答数分布(横軸:正答数・縦軸:割合) 校種・教科・区分別正答率比較 小 学 校 ー 平成20年4月22日実施 ー 0問 1問 2問 3問 4問 5問 6問 7問 8問 9問 10問 11問 12問 13問 14問 15問 大阪の子どもたちの生活の様子(公立小・中学校) - 児童・生徒質問紙調査より - №1 起床時刻が遅く、就寝時刻が遅い 児童・生徒質問紙調査 学校質問紙調査 小学校 全国学力・学習状況調査における、学習状況面 を把握するためのアンケート調査 昨年度の調査結果と比較したとき、全体的には大きな 変化は見られない。 以下、全国の状況との比較における特徴的な項目に ついての概要をのべる。 【生活の様子】 ○「就寝や起床の時間」・「朝食の摂取」・「学校の準備」 等で望ましい状況の回答をした子どもの割合が低い。 【家庭学習の様子】 ○長時間学習に取り組む子どもの割合が高い反面、家 庭で全く 学習しない子どもの割合も高い。 ○読書が好きと答えている子どもの割合が低く、まったく 読書をしない子どもの割合も高い。 【学校での学習の様子】 ○「勉強に対する熱意」「授業規律」などに課題があると 答えている割合が高い。 ○授業において「資料を読んで、自分の考えを話したり、 書 いたりする」 と答えた回答の割合が低い。 ○学習内容を普段の生活や自分の将来につなげている と答えた子どもの割合が低い。 ○昨年度より、放課後等の補充的な学習を実施している 学校の割合が高く、今年度も増加傾向にある。 0% 20% 40% 60% 80% 4.2 11.9 32.6 40.8 9 .2 1 .2 0 .2 H20年大阪 4.4 12.1 32.6 40.6 9 .2 1 .0 0 .1 H20年全国 8.0 27.5 39.5 午前6時より前 午前6時30分~午前7時 午前7時30分~午前8時 その他・無回答 中学校 21.5 3 .0 0 .4 0 .0 20% 40% 60% 3 .2 H19年大阪 9.5 21.6 41.0 3 .1 H20年大阪 10.0 21.3 40.8 8 .3 H20年全国 24.4 午前6時より前 午前6時30分~午前7時 午前7時30分~午前8時 その他・無回答 20% 40% 60% 80% H20年大阪 8 1 .9 1 0 .8 6.0 1.3 8 7 .1 1.3 8 .3 3.7 0.8 どちらかといえば、している その他・無回答 あまりしていない 40% 60% 20% 0 .7 H20年全国 4 .6 0% 7.5 0.1 14.9 0.1 3. 5 午後10時~午後11時 その他・無回答 40% 60% 80% 28.0 13.7 0.4 28.7 14.3 0.3 38.3 37.8 24.1 100% 40.1 21.3 午後9時~午後10時 午前0時~午前1時 9.0 0.1 午後10時~午後11時 午前1時以降 学校に持っていくものを、前日か、その日の朝に 確かめていますか(小学校) 20% 40% 60% 80% 100% H19年大阪 58.3 22.3 1 4 .3 5. 1 0. 1 H20年大阪 58.2 23.0 1 3 .6 5. 2 63.8 H20年全国 中学校 21.5 どちらかといえばしている その他・無回答 1 1 .2 0. 0 3. 4 0. 0 あまりしていない 学校に持っていくものを、前日か、その日の朝に 確かめていますか(中学校) 80% 100% H19年大阪 56.5 20.4 13.6 9 . 3 0 .2 55.1 21.2 14.0 9 . 5 0 .2 0% 13.3 9.5 H20年大阪 73.4 13.0 9.2 4.1 0.1 H20年大阪 2.3 0.0 H20年全国 どちらかといえば、している その他・無回答 7.1 0.2 22.6 午後9時~午後10時 午前0時~午前1時 0 .7 H20年大阪 2 .7 1 5 . 5 73.1 している 全くしていない 22.0 40.1 H19年大阪 2 .7 1 6 . 2 H19年大阪 81.1 100% 普段(月~金曜日)何時ごろ寝ますか(中学校) 0% 0 .6 3.9 0.2 H20年全国 36.0 5. 4 している 全くしていない 朝食を毎日食べていますか(中学校) 20% H20年全国 100% 1 1 .2 6.1 0% 40.7 小学校 8 1 .3 中学校 25.4 80% 余裕をもって学校の準備を行っている子どもの割合が低い H19年大阪 H20年全国 3. 7 午後9時より前 午後11時~午後0時 その他・無回答 朝食を毎日食べていますか(小学校) 0% H20年大阪 午前6時~午前6時30分 午前7時~午前7時30分 午前8時~ 毎朝、朝食を食べている子どもの割合が低い 小学校 41.1 100% 3 .0 0 .3 3 .0 2 1 .6 0 .3 1 .1 25.7 8 .1 0 .1 60% 25.8 午後9時より前 午後11時~午後0時 2 1 .5 32.4 40% 3. 9 中学校 80% 20% H19年大阪 午前6時~午前6時30分 午前7時~午前7時30分 午前8時~ 普段(月~金曜日)何時ごろ起きますか(中学校) 0% 普段(月~金曜日)何時ごろ寝ますか(小学校) 0% 100% H19年大阪 している 全くしていない 【学校の状況】 ○小中学校とも、就学援助を受けている児童生徒の在籍 率の高い学校が多い。 ○中学校での授業参観の回数が全国に比べて少ない。 ○授業研究を伴う校内研修の実施回数が全国に比べて 少ない。 ○PTAや地域の人の学校活動への参画状況は、やや 増加傾向にあるが、全国に比べて少ない。 小学校 普段(月~金曜日)何時ごろ起きますか(小学校) 10.8 5.8 あまりしていない している 全くしていない 20% 40% 60% 64.4 どちらかといえば、している その他・無回答 80% 18.9 100% 1 0 . 6 6 . 0 0 .1 あまりしていない №2 大阪の子どもたちの生活の様子(公立小・中学校) - 児童・生徒質問紙調査より - 普段の家庭学習の時間は、長時間タイプと短時間タイプに 分かれる傾向にある。 小学校 土曜日・日曜日に家庭学習を全くしない子どもたちの 割合が高い 学習時間を自分で決めて実行している子どもたちの 割合がやや少ない 小学校 学校の授業以外に、普段(月~金曜日)、一日当たりどれくらいの時間、勉強しま すか(小学校) 0% 20% 40% H19年大阪 1 4 .0 14.9 H20年大阪 1 4 .1 14.2 1 1 .4 H20年全国 60% 22.6 26.8 24.9 14.1 80% 14.3 22.9 30.6 100% 7 .1 0.2 15.6 8 .1 0.2 13.0 4 .5 0.0 26.3 小学校 土曜日や日曜日など学校が休みの日に、1日当たりどれぐらいの時間、勉強しま すか(小学校) 0% 20% H19年大阪 8 .0 4 .4 H20年大阪 8 .2 4 .2 H20年全国 6 .6 4 .8 9.6 8.5 40% 60% 22.5 1 9 .0 36.1 0.2 20% H19年大阪 2 0 .7 H20年大阪 1 8 .9 H20年全国 3時間以上 2時間~3時間 1時間~2時間 30分より少ない 全くしない その他・無回答 30分~1時間 4時間以上 1時間~2時間 その他・無回答 中学校 3時間~4時間 1時間より少ない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 20% 40% 60% 80% 1 5 .7 26.5 24.8 11.4 11.6 0.4 H19年大阪 5 .8 1 1 . 1 18.1 20.2 21.8 2 2 .7 0.4 H20年大阪 1 6 .0 25.8 24.6 1 1 . 7 1 0 . 1 11.5 0.3 H20年大阪 6 .0 1 1 . 0 17.6 20.1 21.7 2 3 .4 0.3 H20年全国 4 .5 1 0 . 6 21.6 25.5 1 0 .2 H20年全国 29.7 1 0 . 2 7.7 0.1 16.7 3時間以上 2時間~3時間 1時間~2時間 30分より少ない 全くしない その他・無回答 4時間以上 1時間~2時間 その他・無回答 30分~1時間 小学校 0% 20% 40% 60% 50.1 H19年大阪 27.5 51.5 H20年全国 80% 23.6 7.5 8.4 9.4 0. 4 7.8 7.8 9.0 0. 3 学習塾に通っていない 学校の勉強より進んだ内容や、難しい内容を勉強している 学校の勉強でよく分からなかった内容を勉強している 上記2,3の両方の内容を勉強している 上記2,3の内容のどちらとも言えない その他・無回答 20% 40% 20% 31.0 25.8 35.8 40% 22.3 22.1 60% 80% 60% 10.2 30.0 11.3 18.3 10.7 29.7 25.8 学習塾に通っていない 学校の勉強より進んだ内容や、難しい内容を勉強している 学校の勉強でよくわからなかった内容を勉強している 上記2,3の両方の内容を勉強している 上記2,3の両方の内容のどちらとも言えない その他・無回答 0% H20年大阪 84.6 10.8 3. 3 H20年全国 83.5 11.7 3. 7 8 . 8 0 .5 H20年大阪 H20年全国 1 4 . 8 0 .0 どちらかといえば、している 全くしていない 20% 40% 60% 80% 100% 2 1 .4 37.8 29.2 0.4 H20年大阪 1 0 .1 2 1 .5 37.5 30.6 0.2 H20年全国 1 0 .2 0% 1. 2 0 .1 2 4 .0 25.6 40.0 0.1 どちらかといえば、している 全くしていない 1. 2 0 .2 1. 1 0 .0 20% H20年大阪 11.3 H20年全国 44.8 53.8 している あまりしていない その他・無回答 60% 25.8 29.7 27.6 60% 35.3 27.1 80% 100% 32.7 38.2 20.7 16.3 0 .1 32.5 34.5 している あまりしていない その他・無回答 0 .2 21.9 0 .1 どちらかといえば、している 全くしていない 家で学校の授業の復習をしていますか(中学校) 0% 80% 40% 19.2 9.8 どちらかといえば、している 全くしていない 40% 47.5 20% H19年大阪 中学校 0% 1 0 . 3 0 .9 33.1 1 1 .3 100% 4. 1 H19年大阪 0 .2 H19年大阪 家で宿題していますか(中学校) 5 . 9 0 .5 21.5 家で学校の授業の復習をしていますか(小学校) 80% 10.9 100% 34.6 授業の復習をしていない子どもの割合が高い 中学校 0% 0 .2 30.3 している あまりしていない その他・無回答 83.7 学習塾(家庭教師を含む)で勉強をしていますか(中学校) 22.7 家で自分で計画を立てて勉強をしていますか(中学校) 2時間~3時間 全くしない H19年大阪 している あまりしていない その他・無回答 中学校 33.1 中学校 家で宿題していますか(小学校) 0. 5 100% 小学校 0% 100% 6.7 7.8 7.1 28.0 46.8 H20年大阪 H20年全国 3時間~4時間 1時間より少ない 0.1 小学校 学習塾(家庭教師を含む)で勉強をしていますか(小学校) H20年大阪 1 4 .8 22.8 中学生で宿題をしていない子ども割合が高い 学習塾等で勉強する子どもたちの割合が多い H19年大阪 25.6 80% 100% H19年大阪 9.6 25.0 している あまりしていない その他・無回答 土曜日や日曜日など学校が休みの日に、1日当たりどれぐらいの時間、勉強しま すか(中学校) 0% 60% 23.5 2 1 .7 2時間~3時間 全くしない 中学校 学校の授業以外に、普段(月~金曜日)、一日当たりどれくらいの時間、勉 強しますか(中学校) 40% 0.0 1 2 .2 36.1 0% 0.2 2 1 .6 29.0 勉強する時間を自分で決めて実行していますか(小学校) 100% 36.4 21.3 11.3 80% 20% 40% 60% 80% 100% 100% 9.9 0 .2 16. 5 16. 0 12. 8 9.1 0 .4 5. 7 どちらかといえば、している 全くしていない 0 .2 H19年大阪 9.5 20.0 34.3 35.8 H20年大阪 9.1 20.6 33.2 36.6 H20年全国 12.4 27.2 している あまりしていない その他・無回答 34.7 25.4 どちらかといえば、している 全くしていない 0 .3 0 .4 0 .2 大阪の子どもたちの学習に対する意識(公立小・中学校) 読書が好きな子どもの割合が少なく、読書習慣のない子どもの割合が多い 国語の授業で、自分の考えを話したり、書いたり、 資料や文章を比較検討する授業が少ない 小学校 小学校 小学校 読書は好きですか(小学校) 0% 国語の授業で目的に応じて資料を読み、自分の考えを話したり、書いたりし ていますか(小学校) 0% H19年大阪 20% 40% 100% 1 1 .2 0 .2 3 7 .3 32.8 1 3 .5 80% 3 9 .3 36.5 1 2 .8 H20年大阪 60% 1 6 .1 20% 3 3 .5 39.9 1 6 .5 している どちらかといえば、していない その他・無回答 40% 60% 80% 100% H19年大阪 4 1 .6 2 4 .5 1 9 .4 14.2 H20年大阪 4 1 .8 2 5 .0 1 8 .4 14.5 0. 2 0. 3 0 .3 4 6 .1 H20年全国 H20年全国 2 6 .2 1 6 .9 小学校 1 0 .0 0 .1 当てはまる どちらかといえば、当てはまらない その他・無回答 どちらかといえば、している していない 10.6 40% 60% 80% H20年大阪 6 .3 H20年全国 1 9 .9 31.4 41.9 1 0 .4 3 2 .7 15.7 41.0 当てはまる どちらかといえば、当てはまらない その他・無回答 0% 10.1 H20年大阪 5 .6 9.2 H20年全国 5 .8 10.5 40% 60% 21.9 18.1 17.0 22.5 20.5 80% 100% 16.3 27.6 0.2 18.2 27.3 0.2 26.0 2時間以上 30分以上1時間より少ない 10分より少ない その他・無回答 16.7 0.1 20.4 1時間以上2時間より少ない 10分以上30分より少ない 全くしない 家や図書館で、普段(月~金曜日)、一日にどれぐらいの時間、読書をします か(中学校) 20% 40% 60% 80% 100% H19年大阪 33.6 22.5 22.5 20.9 0.5 0 .7 H20年大阪 32.9 23.1 22.2 21.2 0.6 0 .3 H20年全国 どちらかといえば、当てはまる 当てはまらない 20% H19年大阪 6 .0 どちらかといえば、当てはまる 当てはまらない 読書は好きですか(中学校) 100% H19年大阪 0% 中学校 国語の授業で目的に応じて資料を読み、自分の考えを話したり、書いた りしていますか。(中学校) 20% 家や図書館で,普段(月~金曜日),1日にどれくらいの時間,読書をします か(小学校) 0. 1 中学校 中学校 0% №3 - 児童・生徒質問紙調査より - 43.8 25.2 当てはまる どちらかといえば、当てはまらない その他・無回答 18.1 12.5 0.4 0% 20% H19年大阪 4 .8 6 .8 11.3 H20年大阪 4 .5 6 .2 10.5 H20年全国 5 .0 8 .0 どちらかといえば、当てはまる 当てはまらない 14.9 2時間以上 10分~30分 その他・無回答 40% 60% 80% 100% 1 4 .1 1 1 .6 51.1 0.4 1 4 .6 1 2 .6 51.3 0.3 2 1 .5 1 2 .4 1時間~2時間 10分以下 0.2 37.9 30分時間~1時間 全くしない 中学校 国語の授業では、友だちと話し合ったりして意見を交換する場面が 多いですか(中学校[H19年度]) 0% 20% H19年大阪 5 .2 1 5 .2 40% 60% 80% 学習を普段の生活や自分将来にむすびつけて考える子どもの割合が少ない 0 .6 3 6 .5 42.4 100% 小学校 H19年全国 1 0 .3 2 9 .2 している あまりしていない その他・無回答 41.4 1 8 .9 0 .2 どちらかといえば、している 全くしていない ※「授業内容」については、昨年度と今年度で質問が変更 されているため、直接の経年比較は行っていない。 中学校 算数の授業で学習したことを普段の生活の中で活用できないか考えますか(小学校) 0% 20% 40% 60% 80% 100% H19年大阪 2 5 .4 H20年大阪 2 7 .3 H20年全国 3 0 .9 2 9 .7 3 1 .7 3 4 .2 当てはまる どちらかといえば、当てはまらない その他・無回答 29.0 26.8 24.4 15.6 0 .3 13.8 0 .4 0% H19年大阪 10.1 0 .3 どちらかといえば、当てはまる 当てはまらない 数学の授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役に立つと思いますか (中学校) H20年大阪 H20年全国 20% 30.6 26.5 40% 60% 31.1 当てはまる どちらかといえば、当てはまらない その他・無回答 2 1 .6 2 4 .8 31.4 31.0 80% 34.6 100% 1 4 .5 2 .2 1 6 .3 1 .0 2 2 .4 どちらかといえば、当てはまる 当てはまらない 1 1 .6 0 .5 児童生徒に対する学校の見取り・児童生徒の状況(公立小・中学校) 小中学校とも、児童生徒が「授業中の私語が少なく落ちつい ている」と捉えている学校の割合は低い 小中学校とも、児童生徒が「熱意を持って勉強している」と 捉えている学校の割合は全国を下回る 小学校 小学校 第6学年の児童は、熱意を持って勉強していると思いますか(小学校) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 13.6 H20年大阪 15.6 74.0 第6学年の児童は、授業中の私語が少なく、落ちついていると思いますか(小学校) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1 1 . 4 0 .0 69.1 そのとおりだと思う どちらかといえば、そう思わない その他・無回答 0 .2 0 .0 8.0 20% 40% 12.0 H19年大阪 1 .3 0 .2 0 .4 0 .6 26.4 67.2 そのとおりだと思う どちらかといえば、そう思わない その他・無回答 0 .5 0 .1 14.3 4 9 .9 2 .4 H20年大阪 6 .5 8 .3 H20年全国 1 9 .2 22.2 4 8 .1 24.0 2 0 .9 3 4 .0 0% 20% 21.8 H19年大阪 6 .8 2 .3 9 .3 1 .4 1.3 H19年大阪 40% 60% 80% 52.1 44.0 H20年全国 19.7 2 .6 0 .2 22.6 1 .5 0 .4 8.0 0 .7 47.2 28.2 6 . 2 1.3 どちらからといえばそう思う そう思わない 第3学年の生徒は、礼儀正しいと思いますか(中学校) 0% 20% 40% 60% 80% 100% H19年大阪 H20年大阪 H20年全国 14.7 57.7 17.0 51.9 32.7 2 .1 25.0 0 .4 2 .1 0 .4 28.5 55.3 そのとおりだと思う どちらかといえば、そう思わない その他・無回答 どちらかといえば、そう思う そう思わない どちらかといえば、そう思う そう思わない 小学校 小学校 0% 20% 40% H19年大阪 60% 放課後を利用した補充的な学習サポートを実施していますか(小学校) 0% 20% 40% 60% 80% 80% 7 4 .7 8 0 .0 100% 100% H19年大阪 25.3 9 3 .2 64.9 3 5 .1 0 .0 19.9 0 .1 6.8 0 .1 いいえ 0 .6 0 .1 11.3 0 .1 0.0 H20年大阪 4 1 .8 58.2 0.0 H20年全国 4 1 .9 58.0 0.1 その他・無回答 はい いいえ その他・無回答 中学校 「朝の読書」などの一斉読書の時間を設けていますか(中学校) 100% 12.4 00 .5 .0 63.2 「放課後を利用した補充的な学習サポート」の実施は、 中学校では全国を上回る はい 80% 2 3 .9 100% 中学校 60% H20年全国 小中学校とも、「朝の読書」などの一斉読書の時間を設定 している学校の割合は、全国を下回る 5%未満 10%以上、30%未満 50%以上 52.1 4 .1 6.8 0 .6 0 .0 そのとおりだと思う どちらかといえば、そう思わない その他・無回答 2 .4 0 .6 6.0 第3学年の生徒のうち、就学援助を受けている生徒の割合(中学校) 20% 9.4 55.8 23.4 H20年大阪 100% 中学校 0% 1 .1 0 .0 どちらからといえば、そう思う そう思わない 40% H20年全国 在籍していない 5%以上、10%未満 30%以上、50%未満 その他・無回答 18.1 第3学年の生徒は、授業中の私語が少なく、落ち着いていると思います か(中学校) H20年大阪 1 7 .0 66.5 「朝の読書」などの一斉読書の時間を設けていますか(小学校) 第6学年の児童のうち、就学援助を受けている児童の割合(小学校) 0% 20% 40% 60% 80% 8 .3 7 .9 1 4 .3 中学校 そのとおりだと思う どちらかといえば、そう思わない その他・無回答 小学校 2. 6 H20年大阪 1 2 . 1 0 .0 どちらかといえば、そう思う そう思わない 小中学校とも、就学援助を受けている児童生徒の在籍率の 高い学校が多い H19年大阪 0 .7 64.0 中学校 100% 25.2 60.9 17.9 H20年全国 80% 61.3 11.7 H20年大阪 60% 0 .9 0 .1 23.2 そのとおりだと思う どちらかといえば、そう思わない その他・無回答 第3学年の生徒は熱意を持って勉強していると思いますか(中学校) 0% 18.7 H20年大阪 どちらからといえば、そう思う そう思わない 中学校 67.0 10.9 56.4 100% 1 3 .3 63.3 33.6 第6学年の児童は、礼儀正しいと思いますか(小学校) 20% 40% 60% 80% H19年大阪 24.5 H20年全国 0% 1 .3 0 .1 H19年大阪 0 .3 72.7 22.7 H20年全国 1 1 . 9 0 .1 小中学校とも、児童生徒が「礼儀正しい」と捉えている 学校の割合は、全国を下回る 小学校 0 .4 H19年大阪 №4 - 学校質問紙調査より - 0% 20% 40% 58.1 H19年大阪 60% 80% 放課後を利用した補充的な学習サポートを実施していますか(中学校) 100% 0% 4 1 .7 0.2 4 0 .0 0.2 H20年大阪 0.1 H20年全国 20% 40% 57.1 H19年大阪 60% 80% 42.5 100% 0.4 3 .8 1.1 H20年大阪 4 .9 H20年全国 8.3 50.6 1 6 .8 在籍していない 10%以上、30%未満 その他・無回答 25.2 5%未満 30%以上、50%未満 28.1 39.4 8.7 6.3 5%以上、10%未満 50%以上 2.8 2.6 1.2 59.8 H20年大阪 1 3 .5 86.4 H20年全国 はい いいえ その他・無回答 63.4 42.7 57.2 はい 36.6 いいえ その他・無回答 0.0 0.1 開かれた学校づくり(地域や保護者との連携)・校内研修(公立小・中学校) - 学校質問紙調査より - №5 PTAや地域の人の学校の諸活動に対するボランティア としての参画状況は、小中学校ともに全国を下回る ボランティア等による授業サポート(補助)の 実施状況は、小中学校とも全国を上回る 小学校 PTAや地域の学校の人が学校の諸活動にボランティアとして参加してくれますか (小学校) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 3 5 .8 H20年大阪 H20年全国 ボランティア等による授業サポート(補助)をおこないましたか(小学校) 0% 0 .6 3 4 .4 H19年大阪 小学校 9.2 0 .0 H19年大阪 13.1 54.2 0 .2 9.7 0 .1 H20年大阪 13.8 5 0 .5 0 .1 4 .0 0 .1 45.3 よく参加してくれる あまり参加してくれない その他・無回答 20% 55.8 60% 32.5 中学校 100% 17.1 16.7 36.0 25.6 0.0 0.0 32.7 31.5 よく行った あまり、行っていない その他・無回答 参加してくれる 全く参加してくれない 80% 37.3 33.5 10.2 H20年全国 40% 0.1 どちらかといえば、行った 全く行っていない 中学校 PTAや地域の人が学校の諸活動にボランティアとして参加してくれますか (中学校) 0% 20% 40% 34.6 H19年大阪 H20年全国 0% 80% 5 3 .8 38.1 H20年大阪 60% ボランティア等による授業サポート(補助)をおこないましたか(中学校) 1 0 .0 5 1 .1 よく参加してくれる あまり参加してくれない その他・無回答 0.9 H19年大阪 1.1 H20年大阪 0.0 20.5 80% 100% 39.5 30.6 19.8 7.0 0.6 40.4 32.6 4.9 1 3 . 2 H20年全国 0.2 54.5 27.2 よく行った あまり、行っていない その他・無回答 0.1 どちらかといえば、行った 全く行っていない 前年度における、授業研究を伴う校内研修の 実施回数は、小中学校とも全国を下回る 小学校 授業研究を伴う校内研修を前年度、何回実施しましたか(小学校) 6年生で、授業参観を前年度どれくらい実施しましたか(小学校) 0% 20% 40% 60% 80% 68.9 H19年大阪 2 1 .1 年間5回以上 年間3回 年間1回 まったく設けていない 0.6 0.1 2.0 0.2 0.0 0.5 0.3 2.1 0.0 0.1 1.1 0.3 4.4 0.0 0.2 5 .4 2 3 .8 60.8 H20年全国 7 .0 1 2 .0 年間4回 年間2回 いつでも参観できるようにしている その他・無回答 14.3 15.3 23.1 40% 1 0 .9 60% 2 8 .4 1 1 .3 年間5回以上 年間3回 年間1回 まったく設けていない 35.7 3 2 .8 5 .8 60% 2 0 .0 11.6 80% 32.7 100% 17.5 2 .2 0 .3 0 .1 17.2 1 .1 0 .2 0 .1 3 .2 H20年大阪 13.7 7 .2 6 .8 2 .7 21.8 H20年全国 5 .4 2 0 .4 30.5 1 8 .1 11.0 7 .8 年間15回以上 年間9回~10回 年間3回~4回 その他・無回答 0% 100% 37.8 2 8 .3 1 9 .1 80% 6 .8 40% 20.2 年間13回~14回 年間7回~8回 年間1回~2回 13.4 2 .0 0 .1 0 .2 年間11回~12回 年間5回~6回 全く実施していない 授業研究を伴う校内研修を前年度、何回実施しましたか(中学校) 第3学年で、授業参観を前年度どれくらい実施しましたか(中学校) 20% H19年大阪 20% 中学校 中学校 0% 0% 100% 2 2 .9 66.2 H20年大阪 H20年全国 8.8 参加してくれる 全く参加してくれない 小学校 H20年大阪 60% 0.8 6 .1 0.1 前年度に実施した授業参観の回数は、小学校においては 全国を上回るが、中学校においては下回る。 H19年大阪 40% 0.6 9 .8 4 9 .0 44.0 20% 100% 15.5 年間4回 年間2回 いつでも参観できるようにしている その他・無回答 3.0 4.5 0.0 1.1 3.8 5.1 0.0 0.4 2.4 6.7 0.1 0.3 20% 40% 60% 80% 100% 1 .7 2 .8 H19年大阪1 .5 3 .0 H20年大阪0 .4 H20年全国 3 .8 2 .8 6 .2 7 .2 2 .3 8.8 5 .8 15.5 17.3 年間13回~14回 年間7回~8回 年間1回~2回 6 .8 2 8 .6 2.4 7 .9 0.2 28.3 2 8 .5 1 0 .1 1 0 .9 年間15回以上 年間9回~10回 年間3回~4回 その他・無回答 29.3 3 3 .5 6 .0 12.2 .2 14.8 10.1 年間11回~12回 年間5回~6回 全く実施していない
© Copyright 2025 ExpyDoc