金融班PPT

理想的な金融市場
◆企業と家計のポートフォリオの一致
◆情報の非対称性の緩和
完全市場
完全情報
 コストが低く一定

より効率的に直接金融を発展させるための
前提条件
→効率的市場仮説
効率的な証券市場
効率的市場仮説
 情報の効率性(ファンダメンタルでの取引)
→証券価格はランダムウォーク
 コストの効率性(コストがゼロ)
情報の効率性テスト
(ウィークフォームテスト)
日経平均株価をもとに、
乱数による株価シュミレーション
※ウィークフォームテストとは、
過去の株価のみを情報とした効率性のテスト
株価シュミレーション
45,000.00
40,000.00
35,000.00
実際値
test1(ave.=20.44853)
test2(ave.=0)
30,000.00
25,000.00
20,000.00
15,000.00
10,000.00
5,000.00
-5,000.00
-10,000.00
1970
1971
1972
1974
1975
1977
1978
1979
1981
1982
1984
1985
1987
1988
1989
1991
1992
1994
1995
1996
1998
1999
2001
2002
2004
0.00
単位根検定
ランダムウォーク
Yt=ρYt-1+ε
ρ=1=単位根=非定常性
平均株価→単位根あり
株価の階差→単位根なし
ρはトレンドを持つ(非定常である)が、
εは定常であるということ。
しかし、εは平均約20で、正規分布でもない。
ランダムウォークの可能性はうすい
⇒情報効率的でない?
企業
企業側の資金調達行動
金融と企業




間接金融の機能が低下した背景には、金融機関における不良債権の問題
と、企業における過剰債務の問題があったと考えられる。
一方では、バブル崩壊に伴って、金融機関に多額の不良債権が発生した。
また、経済が不振を続けるなか、新たな不良債権が毎年発生した。このよう
な不良債権の存在は、自己資本の毀損を通じて、金融機関の経営の健全
性を大きく脅かすことになった。このため、金融機関はリスク許容力を大きく
低下させることになり、設備投資等への貸出に対して慎重な姿勢をとるよう
になった。メインバンクとしての機能も、金融機関がこのような困難を抱える
なかで変質を遂げた。
他方で、金融機関にとっての不良債権の発生は、企業が過剰債務を抱えて
いることを意味する。過剰債務の存在は、企業の経営を圧迫してきた。この
ことは、金融機関からみれば信用リスクの高まりを意味するので、金融機関
からの資金調達も困難になった。このため、企業は、バランスシートの調整
を迫られることになり、設備投資等の新たな資金需要を抑制するとともに、
債務の返済を優先するようになった。その結果、借入金の減少、株式発行
の増加に結びついたと考えられる。
このように間接金融の機能低下の背景には、金融機関側の事情と企業側の
事情の両方があったと考えられる。
MM理論とは?

F・モジリアニーとM・H・ミラーによる理論
 完全な資本市場と完全競争市場を仮定
 完全な資本市場
・・・取引コストや法人税などが存在しない
・・・証券価格や企業に関する情報が市場参加者
に平等に知らされること
 完全競争市場
・・・価格支配力を持つ独占的な市場参加者が存
在しない
完全な資本市場で完全競争市
場になると?






企業も投資家もまったく同一の利子率で貸借可
能
将来の営業利益が同一である企業の価値は資
本構成の相違に関わらず同じになる
MM理論の「無関連命題」
合理的な投資家は市場で起こり得る確実な利益
機会を見逃すことは決してない。
裁定取引がとり尽された後で、同じ営業利益を
生む企業は同一の評価を受ける
一物一価の法則
資本市場の不完全性
法人税の存在・・・負債の支払利子を費用
として差し引いた後の営業利益に課税され
る
 負債で資金調達することによって節税効果
 節約分だけ企業価値は高まる
 ただし負債比率を高めると倒産の可能性
も高まる=債務超過

情報の非対称性
プリンシパル(依頼人=株主)・エージェンシー(代理人=
経営者)との間の利害不一致(利益相反)
 株主が経営者の行動を何の追加的なコストなしで監視す
ることは不可能
 経営者のモラルハザードの存在
 エクイティーファイナンスで得た資金(株式発行)株主の
目的に沿った効率的な経営にではなく傾斜の効用最大
化に使われる。
 モラルハザードの発生
 株主は結果的により高い収益率(資本コスト)を要求
 企業価値の低下
 株式発行のエージェンシー・コスト

ペッキング・オーダー理論







資本市場の不完全性→MM理論の不成立
資金調達方法によって異なるコストの存在
最もコストが低いのは内部資金
機動的に利用でき契約に関わる事務経費もかか
らない
次に低いのは銀行借入
エージェンシーコストは銀行のモニタリングを受
けることで低く抑えられる
そして株式・社債が最も高い
現実の企業の資金調達行動
投資の推移以上に借入金は減少
 株式による資金調達の増加

資金調達方法
100000000
80000000
60000000
実物投資
株式
借入金
社債
40000000
20000000
0
-20000000
19
75
年
19
78
年
19
81
年
19
84
年
19
87
年
19
90
年
19
93
年
19
96
年
19
99
年
20
02
年
-40000000
100万円
出所:財務省
法人企業統計
借入金の内訳
50000000
40000000
20000000
10000000
長期借入金
短期借入金
0
-10000000
75
19 年
78
19 年
81
19 年
84
19 年
87
19 年
90
19 年
93
19 年
96
19 年
99
20 年
02
年
-20000000
19
100万円
30000000
出所:財務省
法人企業統計
シグナルの必要性
情報の非対称性の存在
 シグナル=情報を間接的に提供する指標
 配当政策理論
 企業の必要投資資金量の多寡に関わらず、
一定の基準で配当を支払うことを資本市
場にアナウンスする政策。

配当政策理論
一定の配当を行うの安定配当政策を行うことに
よって企業の安定性をアピール
 安定した企業のみ可能で、他の企業と差別化、
資金調達のコストダウンが図れる。
 近年の借入による資金調達は、過去のメインバ
ンク制のような恩恵は受けず、むしろ市場の信任
さえ得られれば、低コストでの資金調達が可能と
なる。
 また配当政策は、優良企業のみが行える手段を
とれば、それ以外の企業を排除することは可

2003年
2001年
1999年
1997年
1995年
1993年
1991年
1989年
1987年
1985年
1983年
1981年
1979年
1977年
1975年
100万円
利益処分の内容
15000000
10000000
5000000
0
役員賞与
配当金計
社内留保
-5000000
-10000000
出所:財務省
法人企業統計
-50
-100
-150
1995年
1997年
1999年
2001年
2003年
1985年
1987年
1989年
1991年
1993年
1975年
1977年
1979年
1981年
1983年
250
10
200
9
8
150
7
100
6
50
5
0
1
0
配当性向
内部留保率
借入金利子率
4
3
2
出所:財務省
法人企業統計
企業の規模別 短期借入金推移
8000000
6000000
4000000
0
200万
円未満
-2000000
-4000000
5000万
~1億円
-6000000
10億円
以上
2003年
2001年
1999年
1997年
1995年
1993年
1991年
1989年
1987年
1985年
1983年
1981年
1979年
1977年
-8000000
1975年
100万円
2000000
出所:財務省
法人企業統計
まとめ
理想はMMの理論が成り立つ状態
 現状の市場に合わせるとペッキング・オーダーが成り立
つはず
 しかし、現状の市場ではペッキング・オーダーは崩れつつ
ある
 借入より株式による資金調達の増加
 一方で中小企業は借入金による依存
 借入金と株式がバランスよくなる状態に近づく可能性が
ある
 大企業は配当政策によって安価な資金調達を図ろうとす
る
 情報の非対称性の解消によりコストを削減できる
 MMの理論が成り立つ市場に近づきつつある

家計の効率的
フロー
資金超過部門から資金不足部門へ
ストック
(リスク回避的)リスク最小・収益最大
総じて
国債保有・株式保有の必要
フロー
・貯蓄投資差額 [98SNA] (2002年)
貯蓄超過=資金過剰
・金融取引 [資金循環勘定フロー] (2003年)
負債超過=資金不足
→2003年98SNA
資金不足 になる可能性 大
ストック
・金融資産 1425兆円 (2003年)
貯蓄率の減少について
原因:所得の減少
(金利低下・株価低下)
貯蓄投資差額(98SNA)
貯蓄投資差額(98SNAベース)
60,000.0
40,000.0
非金融法人企業
0.0
一般政府
-20,000.0
19
80
19
83
19
86
19
89
19
92
19
95
19
98
20
01
億円
20,000.0
-40,000.0
家計(個人企業を含
む)
-60,000.0
-80,000.0
年
国民経済計算確報
家計:貯蓄超過
60,000.0
40,000.0
企業:貯蓄超過
政府:投資超過
20,000.0
0.0
-20,000.0
貯蓄減少 理由
70.0
60.0
50.0
40.0
30.0
20.0
10.0
平
成
元
平 年
成
3年
平
成
5年
平
成
7年
平
成
平 9年
成
1
平 1年
成
13
平 年
成
15
年
0.0
収入の減少
土地・住宅購入支
出
耐久消費財(自動
車、家具、家電等)
購入費用の支出
こどもの教育費
用、結婚費用の支
出
旅行、レジャー費
用の支出
株式、債券価格の
低下
家計の貯蓄減少の原因
・所得の低下
金融広報中央委員会「金融資
産に対する家計調査」
金融取引(資金循環勘定)
金融取引(フロー)
1000000
800000
600000
家計
民間非金融法人企業
政府
200000
Y
20
02
F
Y
20
00
F
Y
19
98
F
Y
19
96
F
Y
19
94
F
-400000
19
92
F
19
90
F
-200000
Y
0
Y
億円
400000
-600000
-800000
年
家計:資金不足
政府:資金不足
企業:資金過剰
日本銀行「資金循環」
今後
家計の貯蓄減少の原因
・所得の低下
2003年 金融取引ベース 資金不足
2003年 SNAベース 資金不足(?)
2004年
雇用環境改善により、
貯蓄が戻る可能性
=資金不足 解消
金融資産(ストック)について
その他
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
保険
株式
投資信託
信託
2000FY
2001FY
2002FY
2003FY
1996FY
1997FY
1998FY
1999FY
1994FY
1995FY
1989FY
1990FY
1991FY
1992FY
1993FY
国債
有価証券-(国債+株式)(投資信託+信託)
預金
現金通貨
日本銀行「資金循環」
・預金割合増加・株式低下・保険増加
金融商品の選択基準
金融商品の選択基準
100%
80%
その他
60%
商品内容が理解しやす
いから
流動性
40%
20%
収益性
昭
和
昭 52年
和
昭 55年
和
5
昭 8年
和
平 61年
成
元
平 年
成
平 4年
成
平 7年
成
1
平 0年
成
13
年
0%
安全性
・収益性:利回り+将来の値上がり
・安全性:元本保証+取扱金融機関への信用
・流動性:現金+少額でも預け入れや引き出しが自由
理論 効率的ポートフォリオとは
証券の特徴
一資産
二資産
有効ポートフォリオ
安全資産
資産選択の分離定理
三資産
分散投資によるポートフォリオ
↓
単一銘柄に投資するより市場リスクが
減少
株式の二つの特徴


期待収益率(縦軸)
期
待
収
益
率
A
B
標準偏差=市場リス
ク(横軸)
O
標準偏差
A株とB株の2銘柄に投資する場合
↓
A株とB株を組み合わせた
ポートフォリオ
ポートフォリオはA株とB株の関
係(相関)によって変わる
分散化の効果
① 完全相関→リスクが減少しない
② 完全逆相関→リスクが減少、リスクがゼロ
になる組み合わせが存在する
③ ① と ② の 中 間 → 現 実 的 な 相 関
<二資産のポートフォリオ>
A株に100%投資する
↓
B株の投資割合を増やしていく
↓
B株に100%投資する
A株とB株が完全相関する場合
期
待
収
益
率
A
B
O
標準偏差
A株とB株が完全逆相関する場合
期
待
収
益
率
A
B
O
標準偏差
完全相関と完全逆相関の中間
の場合
期
待
収
益
率
A
B
O
標準偏差
投資家の行動
1.
2.
3.
リスク中立的な投資家→期待収益率が
最大になる証券に集中投資
リスク愛好的な投資家→最も高い収益率
が起きる証券に集中投資
リスク回避的な投資家→リスクを減少さ
せるために分散投資
最適な2資産のポートフォリオ→Y
期
待
収
益
率
A
Y
B
O
標準偏差
<三資産のポートフォリオ>
期
待
収
益
率
A
D
B
E
C
O
標準偏差
効率的ポートフォリオ
期
待
収
益
率
効率的ポートフォリオ
A
B
C
O
標準偏差
トービンの発見
安全資産の存在
 投資家がリスク回避的な性質を持つ
↓
効率的フロンティアで最適な点一点が求まる

リスク回避的な投資家が選択する組
み合わせ
↓
安全資産から伸びた直線が危険資産
のみの効率的ポートフォリオ群と接す
る点
<安全資産が存在するケース>
期
待
収
益
率
L
H
M

H→安全資産とM

L→借り入れ資金を
もMに投資
安全資産
O
標準偏差
<資産選択の分離定理>
資産選択においてリスク・ポートフォリオの
内容は投資家の危険回避度と無関係に決
定される
問題は危険資産であるポート
フォリオMのウェイト
リスク回避度(高)→ポートフォリオM(低)
 リスク回避度(低)→ポートフォリオM(高)

理論について簡単なまとめ
• 相関がある場合、分散投資
• 安全資産がある場合、安全資産へ
• リスク回避度(高)→ポートフォリオM(低)
総じて
理論 :危険資産(Market portfolio)は少ない
安全資産にウエイト
現実:危険資産(株式)は少ない 安全資産にウ
エイト(債券保有少ない)
資金循環:家計黒字(?) 企業黒字 政府赤字
→国債保有ウエイト を増やす必要
理由:金利の上昇→財政悪化
→クラウディングアウト
株式に関して
企業の動向 と 家計の需要 不一致
なぜなら、株式にはリスクがある。
リスクは効率的市場仮説になろうが、減らない。
しかし、売買損益を無視すれば、配当によって、収
益性と安定性は得られる→長い期間保有すれば、
一層。
家計のまとめ
効率的ポートフォリオ:家計は安全資産を好む
→ 国債・預金
↑
資金循環:政府 資金不足
<分離定理>
危険資産は分散化することによって、リスク低下
家計が長期保有として株を買い、企業が配当を増やすことで、
家計と企業のミスマッチを解消。
望まれる金融市場
 企業側・・・資金調達の面からMMの定
理の状態が望ましい
 家計・・・リスク、収益を把握でき、リスク
に対する選考にあった資産選択でき、ど
の資産選択を行ってもコストが変わらな
い状態
よって完全市場が望ましい
まとめ
金融市場全体として資金が、過剰主体か
ら足主体へ無駄なく流れる状態であること
が必要である、そのためには、家計と企業
の行動にあった金融市場であることが重
要である。
そのためには、完全市場であることが必
要である。
望まれる金融市場
 企業側・・・資金調達の面からMMの定
理の状態が望ましい
 家計・・・リスク、収益を把握でき、リスク
に対する選好にあった資産選択でき、ど
の資産選択を行ってもコストが変わらな
い状態
よって完全市場が望ましい
まとめ
家計と企業のポートフォリオを一致を実現
できる市場が重要であり、家計と企業の行
動にあった金融市場であることが重要であ
る。
そのためには完全市場であることが必要
である。