銀河団非熱的な現象を求めて

銀河団
非熱的な現象を求めて
宇宙科学研究本部
中澤 知洋
深沢泰司(広大理)、牧島一夫(東大理)、ほか
銀河団とは?
○ Coma 銀河団(可視光+X線)
M.Watanabe et al.
○ 銀河団=宇宙最大の天体
(自己重力系)
○ 銀河団の3大構成要素
2度 (~ 3 Mpc)
「ダークマターの重力ポテンシ
ャル」の中に、「星=銀河」と、
大量の「銀河間ガス」が閉じ込
められた系。
銀河団に広がる高エネルギー電子
ー第4の主要な要素?ー
X線コントア
電波グレー
X線温度ムラ
可視光写真
3Mpc
Mpcスケールの拡がった
シンクロトロン電波
Coma銀河団の電波ハロー+硬X線
○ 電波ハロー
○ 銀河団からの硬X線放射
 GeV 電子のシンクロトロン放射  CMBの逆コンプトン?
Coma-C 1.4 GHz image
電波
スペクトル
2度 (~ 3 Mpc)
→40余りの銀河団で確認
熱的な成分(ガス)
超過成分
BeppoSAX
X線スペクトル
Coma銀河団
10
Coma銀河団
50 keV
Coma銀河団の電波ハロー+硬X線
○ 電波ハロー
○ 銀河団からの硬X線放射
 GeV 電子のシンクロトロン放射  CMBの逆コンプトン?
Abell2256銀河団
HCG62銀河群
Fukazawa, nakazawa et al 2001
X-ray spectra
可視光+X線
イエージ
超過硬X線
kT=1.03+/-0.02 keV
Z=0.13+/-0.01Zsol
Chi2=241/74
4分
15分
・2.5 keV以上でfitすると、
1 keV 付近で合わない
+
kT=2.35+/-0.5 keV
⇒ 強い超過ハード成分
NeXTで狙える非熱的な現象
→Mpc スケールの動的な宇宙
1:銀河団ガスのバルクモーション/対流
→ドップラー測定。「動的な銀河団像」
*銀河団形成、巨大なプラズマの渦、、
2:相対論的な電子からの放射
X線温度ムラ
硬X線
電波
シンクロトロン光度 ∝ Ub×Ue
逆コンプトン光度 ∝ Ucmb×Ue
Ucmbは既知→Ue, Ub全て分かる!
参考:
・f(sync)=4.2(B[uG]) γ^2 [Hz]
→γ=18000 @ 1GHz, 1uG
→γ= 9300 @ 365 MHz, 1uG
・f(IC)=4/3 f(seed) γ^2 [Hz]
→γ=10500 @ 100 keV,CMB(7e-4 eV)
メインじゃない話題:
動的な銀河団
例:A2319 銀河団の
シミュレーション
乱流による広がり?
ガスの動き?
ハードX線?
A3667銀河団の温度ムラ
(Newton)
Mpc スケールの運動、
非熱的なエネルギー
B. Ulrich et al
合体・衝突で渦巻く銀河団ガス?
銀河団からの硬X線観測の意義
○「硬X線観測で、銀河団での非熱的なエネルギー生成を探る」
問題点
・SAX のみた硬X線が、明るすぎる。嘘?
Ue=4 uG相当、Ub=0.15uG(?)←RMでは 3uGくらい
・本当にシンクロトロン+逆コンプトンなの??
・電波の観測はOK→MpcスケールのGeV電子は存在する。
しかしながら、そもそもMpcスケールに電波ハローが拡がっ
ていることが説明困難。拡散の問題。
→「そこら中で加速」とか、、
あるいは「電子じゃない」とか、、
つまり、放射機構も加速機構も、
なぞなぞなぞ、、、、、
銀河団からの硬X線観測の意義
○「硬X線観測で、銀河団での非熱的なエネルギー生成を探る」
<単純な考え>
HXI:イメージング with 電波 →
・相対論的な電子の分布、磁場の分布
SGD:スペクトル 300 keVまで?広い視野 →
・銀河団ハードの検証・検出 確定作業&「沢山」でできること
・スペクトルを電波と比較→放射機構
<ひねった考え>
電子の密度/ベキの分布から
→その電子を生成しているものへの
厳しい制約
→陽子か?(内山講演参照)
10’
Mpc
A3667NW Relic 電波
銀河団からの硬X線観測の意義
1:陽子。
γ=10000の電子の寿命は、1e8 yr、γ=300くらいでは1e10 order
→陽子は、m_e/m_p で 「ハッブルタイム以上」
「電子の背景にいる、陽子に迫れないか?」
SNR、リッジなど、「似通った」天体からの演繹も利用
→ Diffusive Acceleration の物理の一環として、
最大の天体としての「銀河団」
2:銀河団形成における、エネルギーの散逸・抽出・拡散
→宇宙の大規模構造の進化のエナジェティクス
じゃあ、NeXTで見えるの?
Abell3667
Coma銀河団
熱的成分の
分離
→端、やや低温
SAXの結果は
A2256銀河団 怪しいかも、、
じゃあ、電子と磁場の
エネルギーが、
等分配だと思って計算しても
見える天体はないの??
A3667
NWレリック
Astro-E2、INTEGRAL、NeXT の感度
連続成分:100 ks 観測、5’x5’の広がり
A3667NWレリック
Coma銀河団
HCG62
full
full
INTEGRAL
悲観的に計算しても
見える!HCG62
5’x5’
ぎりぎり
「均一」計算でもOK
→「ムラムラ」なら余裕
Astro-E2
NeXT
ムラムラ万歳!!
π0ガンマ?
Coma銀河団 そして
5’x5’
GLAST
銀河団の形成、合体における、非熱的なエネルギー生成。
電子だけで考えると、総エネルギーは
熱的な成分の1%~0.01%以下程度に見えるが、
陽子を考慮するともっと多い?
銀河団の中では、相対論的な陽子は、冷却もされず、
逃げ出しもせず、いつまでもたまってゆく。(ごく自然なこと)
銀河団誕生から、現在にいたるまでの全ての
ハッブル時間にわたる非熱的なエネルギーの溜まり場。
→ 相対論的な電子は、2次電子?
GLASTと共同で、広い帯域を見る。NeXTは撮像が売り。
(ただし、SAXを信じると破綻)→高精度の観測必須。
ハドロニックな
相互作用の世界
おしまい、、
銀河団は。
言って見れば、銀河団から「物理」の第1要素的な
抽出は向いていない。暗いから。
しかし、「加速器天文学」の「展開」の先として、
実に魅力的。宇宙最大。大規模構造の進化。天体形成。
扱える程度には、明るい。見える!
本日のメインの1つ
NeXTの旗印は何だ??
NeXTへの要求
○ 銀河団、SNR(の一部)、リッジとか→
・Diffuse への感度=有効面積+低いBGD
・折れ曲がりを見る帯域。数百keVまで?
・CCDや分光計との協力は?必要??
典型的な
○ 核ガンマ→
サイズは?
・同上+優れたエネルギー分解能
狙うラインのエ
・?? MeVまでの帯域
ネルギーは?
○ パルサー→
・時間分解能+偏光?
○ BH、AGN、WD、NS→
・点源への感度=角分解能+面積+低いBGD
○ 銀河の進化
・HXIでの探査。
Compton thickなAGN=成長するAGN?
HXI感度計算
・混入限界
・CXB3σ
・NXB3σ
・5 photon
古沢さん、前田さん、岡島君ほかと共同
一部修正込み
○パラメータ
・XRT HPD=30’、60cmφx4、FL=12m
・Det NXB
CCD = 4e-4 c/s/keV/cm2
CdTe pix = 1e-4 c/s/keV/cm2
・Confusion 0.1src/HPD
0.1 mCrab
~ULX
Gal.
Cen.
5x5min
Point Src
Diffuse Src
→硬X線バンドの感度を支配する
のは検出器のNXB!(点源でも)
銀河団からの硬X線観測の現状
○ ハードX線は2天体のみ
○ 感度のギャップ@10 keV
(by SAX)
名前 電波(1.4 GHz)
[erg/s/Hz/cm2]
Coma 32.0e-13
A2319 8.5e-13
A2256 1.9e-13
A2255
A2218
硬X線
[erg/s/cm2]
2.2e-11
(<2e-11)
1.2e-11
2.0e-13 -0.2e-13 --
電波ハローを持つ銀河団(近い順)
集光なし、BGD高い、天体暗い
・銀河団の硬X線は、20~30 keV 以下では熱的放射に隠れる
・10 keV 以上では検出器の感度が2桁劣る
⇒ 銀河団の硬X線の観測は困難、イメージもない
・Cluster and group of Galaxies: cluster merger event,
gas bulk motion, turbulence, acceleration …
A3667 cluster : merging
Radio relic (Roettinger et al)
Temperature distribution
(B. Ulrich et al.)
Coma cluster: hard excess
Temperature distribution
(M. Watanabe et al.)
中心付近の銀河数との弱い相関?
○ NGC4325群=ハード成分なし
銀河1こ
300 kpc
中心 50 kpc 以内の銀河の数
○ RGH80 群=ハード成分あり
銀河2こ
300 kpc
ハードあり
ハードなし
ハードの兆候
・示さないもの
 単独の孤立した銀河
・示すもの
 中心に複数の銀河
⇒銀河群の進化との関係?
硬X線の広がり
○ 半径方向の輝度分布
Gas (0.5-4 keV)
Hard Excess (4-8 keV)
PSF
中心銀河からの距離(分)
・硬X線は、広く分布しており、(単一の)点源ではない。
・高温ガスと良く似た広がりをもつ。
New X-ray Telescope (NeXT) 計画(2010-?)
「広帯域+高精度分光」
・80 keV までの硬X線イメージ
・高精度分光
・600 keV まで感度1桁向上
→非熱的な物理に迫る
・Astro-E2とNeXTの有効面積
撮像・集光
非撮像
撮像
非撮像
NeXT
Supermirror
Hard X-ray
Telescopes
Hybrid
X-ray
Imagers
Soft γ-ray
Detector
TES
Calorimeter
Arrays with
Cooler & ADR
・多層膜スーパーミラー
・CCD+CdTe 撮像カメラ
・TESカロリーメータ
・狭視野コンプトンカメラ
など(案)