天動説か地動説か ? 正午のアナレンマ 自然の芸術 = 「学校でならったから正しい」のではなく自分の頭で考える Ayiomamitis 野村 仁 B. Urschel 地球の自転軸は公転面から23.4度傾いている。 時空と常識を超えた話しの面白さ=宇宙落語 長屋の熊さんが、物知り顔の隠居にたずねる。 熊「ご隠居さん、大阪から西に行けばどこへ行くんです?」 隠居「尼崎に出るな」 熊「尼崎からもっと西に行けばどこに行くんです?」 隠居「山陽道を通って九州に出るな」 熊「九州を西へ西へ行けばどこに行くんです?」 隠居「海があってそれ以上行けないよ」 熊「海の上を舟に乗ってどんどん西へ行けばどこへ行くんです?」 隠居「行けども行けども海だ」 熊「その海をどんどん西に行けばどこへ行くんです?」 隠居「濛々としたところへ出るな」 熊「そのもうもうとした所をどんどん西へ行けばどこへ行くです?」 隠居「たいがいの者はその辺でひっかえしてくる」 宇宙物理は過去の事象を現在に見ることが出来る=時 空を超えるタイムマシーン 宇宙の現在の姿 このとき宇宙には水素とヘリウムしかなかった。:今の宇宙は? 137億年はあまりにも途方もない。 そこで数1000年の日本、京都の星空の話。 重い星は最期は大爆発(超新星)! Fe 周りから物質 が落ち込む 中心に鉄があり、星の中で作ら れた様々な元素が囲んでいる 中性子星またはブラックホール 1000年前、平安京の星空と現在天文学の話。 星は安全な原子炉、但し最期には! 軽い星 太陽のなれ のはて 超新星 直径数10光年の 超高温ガス 中心に中性子星 ブラックホール 重い星 の晩年 5 超新星(大質量星の最期の大爆発)とX線放射 SN1987A (左下):可視光 その後の20年 (下):X線 宇宙はビッグバンで誕生 (水素+ヘ リウム)。 星は原子炉(核融炉)重い元素(鉄 まで)の合成 超新星宇宙空間に拡散 ペテルギウスの表面に盛り 上がりとみられる二つの大 きな白い模様が写っていた すると、こんな具合 に見えるだろう。 やがて大爆発する SN185 = RCW 86 後漢書天文志: 漢霊帝中平二年十月癸亥客星 出南門中大如半筵五色喜怒稍小至後年六月消 後漢書東夷伝、魏志倭人伝 邪馬台国 わらわを信じよ。 あれぞ、 神のお告げぞ 桓帝と霊帝の間(146年 - 189年) 倭国大 乱光和年間(178年 - 184年) - 卑弥呼 邪馬台国から南十字星は見えない。 だからこの話は嘘だ! 南十字星 西暦186年3月8日 深夜 作花一志提供 SN393= RX J1713-3946高エネギー天文の大スター ( さ「 宋 そ書 り」 座 の“ 太 し元 っ十 ぽ 八 に年 客 星3 あ9 り3 ”年 尾 中 ) 宋書倭国伝 倭の五王: 5世紀に、南朝の 東晋や宋に朝貢して「倭国王 」などに冊封された倭国の五 人の王の最初 讃 は 『古 事記』の没年干支によれば、 仁徳天皇にあたる ( ) 10 土星 木星 アンタレス 火星 西暦393年3月6日 明け方、真南 明月記の客星記録 客星記録 安倍泰俊(晴明7代目?の返書 客星事 依不審問泰俊 冷泉家時雨亭文庫 1006年5月1日 京都南 巨椋池上空 火星 アンタレス 騎陣将軍 四月二日時々雨:御堂関白記 SN1006 星動以一 本耀降條 体連騎院 増夜官寛 変正中弘 光見有三 南大年 方客 四 或星月 云如二 日 騎螢 陣惑葵 将光酉 軍明 夜 前期縄文時代(~6千年前)に超新星爆発 超新星爆発の閃光は、5000年の時を経て平安時代 (1006年)に京 に到着した。それを安倍晴明の息子が観測して天皇に密書を届け た。 藤原定家が、明月記にこれを書き留めた。更に1000年後の 2006年に、21世紀の最新衛星よって、多くの科学成果が得られた この事情とその後の発展を漫画でかくと 1006年の初夏、安倍晴明 の息子吉昌は 1230年藤原定家 は日記に(明月記) 15 2006年、私はX線天文衛星「すざく」で 千年後(2006)に「すざく」はSN1006が史上最も明るい超 新星だったことを科学的に証明した (Ia超新星だった= 標準光源 今年のノーベル賞) エ ッ ク ス 線 の 強 度 酸素 ネオン マグネシウム 大量の重元 硫黄 素を発見 アルゴン シリコン カルシウム X線のエネルギー 鉄 宇宙線の加速源 shock 動く壁の間でピンポン玉が 跳ね返る 玉はスピードを増してゆく シンクロトロンX線 1054年の超新星(かに星雲)東山を眺望(7月4日) この記録がアマチャー天文家によって米国の 孛以後 一般天文雑誌に紹介された。世界で初めて 天降冷 関丑泉 歴史に記録された超新星として認知された。 星時院 オールトらは他国の記録を捜した。 カペラ 大 しかし、中国、アラビアからのみ。欧米からは 天 如客喜 一例も見つかっていない。 歳星 二 星觜 年 参 度四 見月 東中 方旬 中性子星 18 チャコキャ二オン国立公園 (ニューメキシコ:世界遺産) プエブロボニ―トの洞窟画。 プエブロ文化は天文観測をしていた(マヤ文明の流れ)。 1181年の超新星(3C58)比叡山頂を眺望 カシオペア クオーク星? 小林・益川 の理論に 関係する。 戌高 時倉 客院 星 治 見 承 北 五 方 年 近 六 王 月 良 廿 守五 伝日 舎 庚 星 午 20 京都の天文学遺跡 江戸で、澁川春海が新暦を作成、京都梅小路で天体観測をし京 都の陰陽頭の土御門泰福推薦の暦とコンペ 「貞享暦」の勝利 (水戸光圀仲介) 安倍(土御門)泰邦が1751年梅小路の自宅に 天文台をつくる。 私塾:斉政館、 四条堺町に分室(皆川村吉) 大将軍八神社 土御門家の家司、皆川家に伝わる一連の古 文暦道資料 がある。国産第1号の暦、貞享暦 を作った渋川春海製作の天球儀 江戸天文方は1797に西三条に天文台をつくる (土御門天文台と同じ経度、緯度~35度) 伊能忠敬の日本初の本初子午線はここ 安倍(土御門)泰福の墓 真如堂 安倍(土御門)泰邦の墓 梅小路の大表土台(日時計) 渾天儀台(天体観測機器) 梅林寺の大表土台 浅斎北飾葛たい描を台文天草 の「の越鳥草浅富士」 京1000年の天文学街道 http:// www.tenmon.org/tour / 歴史上最古の超新星記録 世界最古超新星記録BC14世紀の殷甲 骨文字に: 2CG353+16 (Z. R. Wang) 超新星が アンタレス と並んで見えた。
© Copyright 2025 ExpyDoc