80年代の日本とアメリカ 現代資本主義分析 国際マクロ経済の罠 ● アメリカの経済政策→日本の経済的繁栄 富裕者減税+利潤の回復→国内投資ではなく対 外消費(強いドルを維持する高金利政策) ↑ アメリカ企業に対する日本企業の生産力的優位 – *富裕者減税に伴う財政赤字と貿易赤字=双 子の赤字に苦しむ。 アメリカ経済に対する悲観論の台頭 中谷巌(91年) 「史上最悪の巨大な財政赤字,8000億ドルに 上る対外累積債務,進行する金融不安など ,いまのところ,アメリカ経済にとってよ い材料はほとんど見あたらない。」 「問題なのは,湾岸後のアメリカ経済が相当 疲弊したものになっているだろうと予測さ れることである。その場合,アメリカに対 して,リーダーシップを期待することはと うてい無理である。」 アメリカ経済に対する悲観論の台頭 水谷研治(91年) 「もしアメリカの景気が本当に回復しだせば 国内の需要が高まり,その結果,輸入需要 も高まって,アメリカの輸入が増え国際収 支の赤字はますます拡大してしまう。アメ リカの経済はプラスの方向に動いても,そ れが長続きしない構造になっているのだ。 」 経済白書(90年) 経済大国日本 「日本のGNPは世界のGNPのおよそ14%を占 め,純債権残高をみると最大の債権国となっ ている。その経済力が世界に与える影響は, 貿易,金融取引,直接投資,経済協力などの面 でかつてないほど大きくなっている。」 経済白書(90年) 景気動向 「日本経済は,設備投資,個人消費に牽引され た内需主導の拡大を続けた。とりわけ,設備 投資の伸びは著しく,研究開発関連投資など の独立投資,生産能力増強投資,更新投資に加 えて,省力化投資も盛り上がりをみせた。ま た,個人消費は,堅調な増加が続いた。これは ,消費者物価が安定的に推移する一方,可処分 所得が着実に増加したことによる。」 経済白書(90年) 技術開発の優位 「,我が国の人口当たりの研究者数は,70年代 以降,継続的に上昇しており,87年時点で ,0.34%と,アメリカ(同0.33%)とほぽ並ぶ水 準に達している」 「研究開発費支出は,1980年代に入って急速 に上昇しており,1987年には対GNP比で2.57 %と,アメリカ(同2.62%)に匹敵する水準に 達している」 ● 経済白書(90年) 技術的優位の条件 日本的経営=「我が国企業に多くみられる組 織及び行動様式は実は,我が国だけでなく世 界的にも優秀な企業はすでに用いていると いう意味で客観性や合理性をもっている」 ● 経済白書(90年) 雇用慣行と技術開発 「①長期の雇用が保証されることにより,新技 術導入に対する抵抗が小さくなる ● 経済白書(90年) 雇用慣行と技術開発 「新技術導入が容易になり,また配転などもし やすくなる結果,企業として新規分野への進 出が相対的にしやすくなる」 ● 経済白書(90年) 雇用慣行と技術開発 「長期雇用を前提に,雇用者が,一般的に通用 する技術に加え,勤務先である特定企業で有 用な技術をも身につけようといったインセ ンティヴが強まる。また雇用主の方も,職種 別に「即戦力」を採用する場合と違って,職 務経験のない新卒者の採用が多く,教育訓練 に対するニーズが強まる。」 ● 経済白書(90年) 雇用慣行と技術開発 「雇用者と企業の関係が長期的となることか ら,あらゆる面で長期的な視点に立った行動 がとりやすくなり,短期的には効果の期待で きない研究開発に関連する投資(企業内の教 育訓練もこの観点からみれば一種の投資で ある)が促進される」 ● 経済白書(90年) 長期的経営視点とと技術開発 「我が国企業に多くみられる人事,組織,経営 方式を含む全体的な在り方が,「長期の収益 最大化」およびそれに向けての「研究開発 や製品開発の促進」,「それに必要な投資の 実行」を目指すうえでの合理性を有してい るものとみられる」 ●
© Copyright 2025 ExpyDoc