PPTファイル 約0.7MB

利用記録と利用者の秘密
-歴史的概観・法制度から今後の展開へ-
高鍬裕樹(大阪教育大学)
はじめに
•「Web 2.0」は便利です。
2
「利用者の秘密を守る」:
歴史的概観
歴史的概観:日本の場合
• 1954年、「図書館の自由に関する宣言」
採択
「図書館と中立についての討論を提案す
る」誌上討論会
4
歴史的概観:日本の場合
• 破壊活動防止法の施行による問題意識
「閲覧票を官憲により、法的な根拠なくして
提示を要求された場合、・・・これの提示を
拒否すべきであろうか。基本的人権の侵
害となる行為を図書館がなすべきであろう
か」
5
歴史的概観:日本の場合
• 戦前・戦中の図書館が思想調査に利用
されたことにたいする反省
• 当時の警察がとっていた公安的捜査活
動のために、市民のプライバシーが侵
害されかねないという危機意識
6
歴史的概観:日本の場合
• 「利用者の秘密を守る」は、1954年版の
「宣言」主文には盛り込まれなかったも
のの、図書館界としては大きな懸念とし
て認識されていた
それらの懸念は、具体的な事件として
現れる
7
歴史的概観:日本の場合
• 東京都立図書館複写申込書閲覧事件
(1975)
警視庁公安部の係官が東京都立図書館
にたいし複写申込書の閲覧を求めた
係官が捜査関係事項照会書(≠令状)を示
したことで求めに応じ、1~2万枚の複写申
込書の閲覧を認めた
8
歴史的概観:日本の場合
• 国立国会図書館利用記録押収事件
(1995)
警視庁は令状をもって国立国会図書館の
53万人分の利用申込書、75万件の資料
請求票、30万件の複写申込書を押収した
最終的に利用申込書3枚、複写申込書7枚
以外のものは返還され、事件とは無関係
であることが示された
9
歴史的概観:米国の場合
歴史的概観:米国の場合
• ミルウォーキー公立図書館事件(1970)
合衆国財務省の調査員がミルウォーキー
公立図書館を訪れ、爆発物関係の図書や
資料の貸出記録を調査したいと申し出た
図書館は一度は拒否したが、検察局の意
見を携えて戻ってきた調査員にたいし結局
は貸出記録を調査させた
11
歴史的概観:米国の場合
• 同様の調査が全米各地で行われる
アメリカ図書館協会(ALA)、貸出記録を秘
密扱いにするよう緊急勧告声明を発表
• 1971年1月、ALA評議会で『図書館記録
の秘密性に関する方針』採択
12
歴史的概観:米国の場合
• ディカータ公立図書館事件(1990)
幼児遺棄事件を捜査中の地区検事が、
ディカータ郡のすべての図書館の記録に
たいして召喚状を提出し、過去9ヶ月の間
に出産関係の図書を借り出したすべての
人の氏名、住所、電話番号を請求した
13
歴史的概観:米国の場合
• クラマーブックス大陪審召喚状事件
(1998)
スター独立検察官が、証拠集めのために、
モニカ・ルインスキーの図書購入記録を獲
得するために書店クラマーブックスにたい
し召喚状を発行した
クラマーブックスがその召喚状の無効を訴
えて提訴した
14
歴史的概観:米国の場合
• 愛国者法(2001~)
犯罪、テロ、外国の諜報活動などを捜査す
る連邦の機関や部門に、広範な権限を付
与するもの
連邦捜査局にたいし、「国家安全保障に関
する公文書(NSL)」を発することで図書館
の貸出記録などを調査する権限を与える
15
歴史的概観:米国の場合
• ALAなどの積極的な法改正運動
2006年、愛国者法改正
「図書館の伝統的役割についてはNSLの
対象としない」
16
歴史的概観まとめ
• なぜ貸出記録を「消去」しなければなら
ないか
図書館が利用者の秘密を守るべき相手と
して想定されてきたのは、地域・時代を問
わず「公権力」
17
歴史的概観まとめ
• なぜ貸出記録を「消去」しなければなら
ないか
押収令状を示された場合、図書館は最終
的には利用記録の押収を拒めない
利用者の秘密を守るためには、不要に
なった利用記録を蓄積せず消去するしか
ない
18
歴史的概観まとめ
• なぜ貸出記録を「消去」しなければなら
ないか
図書館の利用記録は、公権力
から守られるのでなければ、守
られる意味がない
19
貸出記録の「適正」な
取扱い:個人情報保護法制
個人情報保護法制概観
• 法制により図書館が負う義務
目的外使用してはならない(第3条)
目的は明示しなければならない(第4条)
正確性を保たねばならない(第5条)
漏洩を防止しなければならない
(第6・7条)
21
個人情報保護法制概観
• 法制により図書館が負う義務
個人は自らの個人情報について開示を請
求できる(第12条)
事実と異なる場合には訂正を請求できる
(第27条)
どこにも「消去しなければならない」との
言なし
22
個人情報保護法制
• むしろ、
「法令の定める所掌事務の遂行に必要な
限度で保有個人情報を内部で利用する場
合であって、当該保有個人情報を利用す
ることについて相当な理由のあるときには、
利用目的以外の目的のために保有個人
情報を自ら利用することができる」(行政機
関個人情報保護法第8条第2項二)
23
個人情報保護法制
• むしろ、
個人情報の内部的な目的外利用ができる
と解釈可能
24
個人情報保護法制
• 総務省通知「行政機関の保有する個人
情報の適切な管理のための措置に関す
る指針について」(2004年9月14日)
「職員は、保有個人情報・・・が不要となっ
た場合には、・・・当該保有個人情報の復
元または判読が不可能な方法により当該
情報の消去・・・を行う」
25
個人情報保護法制
「職員は、保有個人情報・・・が不要となっ
た場合には、・・・当該保有個人情報の復
元または判読が不可能な方法により当該
情報の消去・・・を行う」
• 不要とならない場合は、
消去する必要はない
26
個人情報保護法制
• 利用記録が不要とならない例:Amazon
 お客様から集めた情報は、パーソナライズによっ
てAmazon.co.jpでのお買い物をよりよいものに
し、Amazon.co.jpのほかAmazon.com、Inc.お
よびその子会社がインターネットを通じて提供す
る店舗、プラットフォーム、情報検索等のサービ
スをお客様にご利用いただくために役立てられ
ます。
27
個人情報保護法制
• 利用記録が不要とならない例:Amazon
 Amazon.co.jpは、お客様の個人情報を、ご注文
の処理、商品・サービスの配送、お支払いの処
理、注文・商品・サービス・販売促進、お客様の
ご要望への対応、お取引記録の更新、およびお
客様のアカウントの一般的なメンテナンスのため
のお客様との連絡、ほしい物リスト、カスタマー
レビューなどの表示、お客様が興味をもたれると
思われる商品・サービスのご案内などの目的の
ために利用いたします。
28
個人情報保護法制
• 利用記録が不要とならない例:Amazon
 また、お客様の個人情報は、Amazon.co.jpの店
舗・プラットフォームをより使いやすいものにし、
インターネットを通じ提供する情報検索等のより
豊富なサービスをお客様が利用できるようにす
るほか、詐欺やウェブサイトの悪用を検知・防止
するためにも利用されます。
29
個人情報保護法制
• 利用記録が不要とならない例:Amazon
 更に、第三者に業務委託して技術、ロジスティク
スその他の機能を代行させる場合にも利用され
ることがあります。
30
個人情報保護法制
• Amazonの個人情報利用方針では、情
報が「不要」になることが原理的にあり
得ない
「お客様が興味をもたれると思われる商
品・サービスのご案内などの目的のため
に利用いたします」 (再掲)
31
個人情報保護法制
Amazonは、たとえ利用者が消去する
よう求めたとしても、個人情報が誤って
いないかぎり消去する必要はない
「職員は、保有個人情報・・・が不要となっ
た場合には、・・・当該保有個人情報の復
元または判読が不可能な方法により当該
情報の消去・・・を行う」(再掲)
32
個人情報保護法制
• 「もちろんアマゾンは問題じゃない。でも図書館につ
いては心配しはじめた方がいいかもしれない。もし
あなたが、人びとは政府に自分の閲覧した本を知ら
れずに図書館で本を閲覧できる『権利』があるべき
だと考えている、あの頭のおかしいサヨクな人の一
人なら(ちなみに私もその手のサヨクの一人だ)、こ
のモニタリング技術の変化は心配かもしれない」
(ローレンス・レッシグ『Free culture:いかに巨大メディアが法をつかって
創造性や文化をコントロールするか』山形浩生・守岡桜訳、翔泳社、
2004)
33
利用記録と萎縮効果
萎縮効果とは
• 萎縮効果=「言論にたいする規制の文
言が曖昧であるなどの場合に、憲法上
の諸権利の行使を実際上抑制する効
果」(『英米法辞典』)
35
利用記録と萎縮効果
• 安易に貸出記録を保存し活用した場合、
利用者が図書館を使うのをやめるかもし
れない
言論の自由にたいする萎縮効果が発生し
ていると考えられる
36
タタードカヴァー事件
タタードカヴァー事件
• 麻薬取り締まりの捜査をしていた警察官
が、容疑者のトレーラーハウスから捨て
られたゴミのなかに、書店タタードカ
ヴァー・ブックストアから通信販売によっ
て購入されたとみられる図書の送り状を
発見した
38
タタードカヴァー事件
• 警察官は捜査令状を取り、その図書を
買った人物をタタードカヴァー・ブックスト
アより聞き出そうとした
• タタードカヴァー・ブックストアはこの令
状が不当であり無効だとして提訴した
39
タタードカヴァー事件
• コロラド州最高裁はこの行為を違憲と断
じた
「このような捜査令状の執行は、憲法に
よって保護された表現の自由の権利の行
使を相当程度萎縮させる」
40
タタードカヴァー事件
• ALA知的自由委員長クラグの証言
「多くの利用者が、もしも図書館での利用
の記録が開示されることがあれば、図書
館を使うのをやめると図書館協会にたいし
表明している」
41
タタードカヴァー事件
• クラマーブックスの経営者の証言
「スター独立検察官の発した召喚状により
モニカ・ルインスキーが購入した本の記録
の提出を求められたとのニュースが流れ
たとき、顧客は強い拒否反応を示し、現実
に売り上げが落ちた」
42
タタードカヴァー事件:結論
利用記録が開示されるかもしれないと
の恐れを利用者が持った場合、社会の
言論活動は萎縮することになる
それにつながる行為を公的機関が行っ
た場合、憲法の定める表現の自由に違
反する
43
公的機関としての図書館
萎縮効果をもたらす行為と
公的機関としての図書館
• 図書館は公的機関である
• 図書館の行う行為は、私的機関が行う行為と
違い、憲法に縛られる
 「でも図書館については心配しはじめた方がいいかもし
れない」(レッシグ『Free Culture』再掲)
• 図書館が行う行為によって人びとが萎縮する
ならば、その行為は表現の自由を害する
45
萎縮効果をもたらす行為と
公的機関としての図書館
図書館の行う行為によって、
人びとは萎縮するか?
46
萎縮効果をもたらす行為と
公的機関としての図書館
• 米国商務省電気通信情報局の委嘱を
受けたウェスティンの調査報告
アメリカ合衆国の国民の25%は「プライバ
シー原理主義者」(Privacy Fundamentalists)である
(Westin、 Alan F. ''''Whatever Works'' -- The
American Public's Attitudes Toward Regulation and
Self-Regulation on Consumer Privacy Issues,''
1997, NTIA.)
47
萎縮効果をもたらす行為と
公的機関としての図書館
• プライバシー原理主義者=
「プライバシーを本質的に非常に尊いもの
と考えており、企業の業務や政府の施策
のために、個人情報を入手する必要性及
びそのような権限を付与すべきであるとい
う主張を受け入れず、
48
萎縮効果をもたらす行為と
公的機関としての図書館
• プライバシー原理主義者=
・・・個人情報の公開の求めに対しては拒
絶する態度を表明すべきであると考え、プ
ライバシーの権利の保障と個人情報の収
集及び利用を行っている組織の裁量をコ
ントロールするために、連邦や州の政府に
よって厳格な法律の制定を支持する人々」
49
萎縮効果をもたらす行為と
公的機関としての図書館
• ウェスティンの調査報告(ちなみに)
アメリカ合衆国の国民の20%は「プライバ
シー無関心主義者」(Privacy Unconcerned)である
50
萎縮効果をもたらす行為と
公的機関としての図書館
自分の個人情報が利用されて便利にな
ることを素直に喜ぶ人も一定程度存在
するが、国民の4分の1はそのことに不
安を覚える
萎縮効果の発生の可能性高し
51
萎縮効果をもたらす行為と
公的機関としての図書館
• より便利なサービスを提供し、そのこと
で一部の利用者が萎縮する結果を招く
のと、
• 若干不便であったとしてもすべての利用
者が気兼ねなく使えるのと、
• 図書館のサービスはどちらであるべき
か?
52
萎縮効果をもたらす行為と
公的機関としての図書館
 「もちろんアマゾンは問題じゃない。でも図書館
については心配しはじめた方がいいかもしれな
い」(レッシグ『Free culture』再掲)
• Amazonのサービスを利用せず別の書
店を利用する権利が人びとにはある
• 別の図書館を利用する権利が人びとに
あるか?
53
私的言論の保護としての
通信の秘密
通信の秘密
• 通信の秘密=「検閲は、これをしてはな
らない。通信の秘密は、これを侵しては
ならない」(日本国憲法第21条第2項)
55
通信の秘密の保護の原理
• 「通信の秘密の絶対的保障の背後には、
言論を公的言論と私的言論とに二分す
る見方がある」(棟居快行)
批判などを当然覚悟しなければならない
公的言論と違い、少数の特定人が相互に
私的言論を交わす場合、それを盗み聞き
したり批判したり、あるいは賛辞することす
ら、私的言論にたいしては干渉となりうる
56
通信の秘密の保護の原理
• 「通信の秘密の絶対的保障の背後には、
言論を公的言論と私的言論とに二分す
る見方がある」(棟居快行)
地理的に離れている両当事者間での自由
なコミュニケーションを保障するためにこそ、
当事者以外のものによる通信の傍受等を
禁止するものであった
57
通信の秘密と図書館での読書の
類似性
• 図書館での読書は、公的言論といえる
か?
「図書館は表現の自由を保護する場では
あるが、誰かにたいして主張を行う場では
なく、資料を誰にも知られることなく思うま
まに利用することで自己理解を助け自己
実現に貢献する場である」(Blitz, Marc J.)
58
通信の秘密と図書館での読書の
類似性
• 図書館での読書は、公的言論といえる
か?
図書館での言論活動は、私的言論と把握
する方がより適切である
59
通信の秘密の保護の実務
• 「電気通信事業における個人情報保護
に関するガイドライン」(総務省、2004)
第4条 電気通信事業者は、電気通信サー
ビスを提供するため必要な場合に限り、個
人情報を取得するものとする
60
通信の秘密の保護の実務
• 「電気通信事業における個人情報保護
に関するガイドライン」(総務省、2004)
第10条 電気通信事業者は、個人情報を
取り扱うに当たっては、原則として利用目
的に必要な範囲内で保存期間を定めるも
のとし、当該保存期間経過後又は当該利
用目的を達成した後は、当該個人情報を
遅滞なく消去するものとする
61
通信の秘密の保護の実務
• 電気通信事業者は、電気通信サービス
という狭く限定されたサービスを提供す
るために必要な場合以外には、個人情
報を取得してはならない
• また、個人情報の利用目的が達成され
たならば、その個人情報は遅滞なく消去
しなければならない
62
通信の秘密の保護の理由
• 『電気通信分野における個人情報保護
法制の在り方に関する研究会』最終報
告書(総務省、2000)
「電気通信事業者が保有する個人情報の
中には、通信の秘密や位置情報のように
高度のプライバシー性を有する情報が含
まれている。・・・電気通信事業者には、そ
の保有する個人情報の保護の要請が強く
働いているものといわなくてはならない」 63
通信の秘密の保護の理由
• 『電気通信分野における個人情報保護
法制の在り方に関する研究会』最終報
告書(総務省、2000)
通信の秘密に特別な取り扱いをする必要
があるのは、高度なプライバシー性を有す
るから
64
通信の秘密の保護:結論
• 私的言論という同じカテゴリーに属する
通信の秘密と図書館の利用記録は、同
じ扱いを受けるべき
利用目的は狭く限定されたものであるべき
目的が達成されれば遅滞なく消去される
べき
65
個人情報保護を
確保したうえでの
貸出記録の利用可能性
記録保存の選択肢の増加
• 過去の貸出方式は、記録を「蓄積する」
か「消去する」しか選択できなかった
• 現在の貸出方式は、利用者ごと・記録ご
とに残すか消すかを選択可能
67
利用者の希望と図書館の原則
• 保護されないというリスクを引き受けるこ
とで自らの貸出記録を閲覧する利便を
得たいとする利用者が現れたならば?
図書館に残すことはできないが、本人に
譲渡することは可能
68
本人に譲渡
• 図書館にとって不要となった個人情報を
消去する前に、求めに応じて本人に譲
渡することができる
Ex. 返却済みの図書の貸出記録を消去す
る前に、求めに応じて利用者にメールで送
付する
69
個人情報と分離した記録の利用
• 資料の利用頻度のみを利用
「よく借りられている本」などのおすすめは
個人情報と無関係
• 同時に貸し出されたものを関連のあるも
のとして把握
70
個人情報と分離した記録の利用
○月×日
○月×日
○月×日
71
個人情報と分離した記録の利用
72
個人情報と分離した記録の利用
×
73
個人情報と分離した記録の利用
○月×日
○月×日
○月×日
74
個人情報と分離した記録の利用
• どれほどの規模があれば、この方法が
意味を持つか?
貸出件数1万件?
10万件?
100万件?
75
個人情報と分離した記録の利用
• プライバシーの侵害が発生しないのは
どこからか?
図書Aと図書Bを同時に借りたのが1人だ
けの場合、その情報の公開はプライバ
シー侵害の恐れあり
10件なら?
100件なら?
76
注意点:誤解による萎縮効果
• 貸出記録を利用する場合、萎縮効果が
起こってはならない
たとえ利用者が誤解して図書館の利用を
控えたのだとしても、通常の判断力を持っ
た人が合理的に誤解しうる場合、萎縮効
果となる
77
おわりに
• 図書館の役割はあくまで住民に資料・情
報を提供することであり、それを最大限
に実現するための方法としてさまざまな
サービスがあり得る
78
おわりに
• 図書館が利用記録を消去してきたのは、
そのことで住民の信頼を勝ち得て、すべ
ての住民が図書館を安心して利用でき
るようにするためであった
79
おわりに
• 住民の利便を考えて新しいサービスを
行ったことで別の住民の恐怖心を喚起し、
図書館から足を遠のかせるとすれば、
本末転倒である
80
ご静聴ありがとうございました。