New Jan 5!!!Trade War PPT 日本語版

関税戦争と協力による
克服(accompanying Lecture 14)
Craig Parsons
YNU January 16th, 2008
1
クルーグマンとオブストフェルドの図表9.3
US, Japan
Free Trade
Protection
Free Trade
10, 10
-10, 20
Protection
20, -10
-5, -5
2
Alternative, non-PD, payoff matrix
(here, free trade for both is Social and Nash eqm)
US, Japan
Free Trade
Protection
Free Trade
10, 10
5, -1
Protection
-1, 5
-5, -5
3
K&Oの貿易戦争
 これをこのゲームにおいて「通常」である。
 これは非協力的ゲームである。
 これは一回だけ行われるゲームである(一期で
繰り返されないものとする)
 「社会的最適」とは「自由貿易」であり、全体の福
利の合計10+10=20は、いかなるセルの結果
よりも大きいとする。
 しかし、「ナッシュ均衡」は、「保護」を意味し両国
の事態がともに悪化したことを示し、これがPDの
例である。
4
Smoot-Hawley (1930)
 このPDゲームは米国と欧州が貿易/関税戦争に「陥っ
て」しまったときの大体の状況を説明するために使われ
る
 高い関税(1932年平均59%)を始めたのは米国であった。
それから欧州(そしてカナダ)もまた高い関税を応酬した
(注:日本の関税も上がったが、平均は20%にとどまっ
た)
 加えて経済恐慌が起こり、両国の状況は貿易戦争により
悪化する一方であった。
 この1930年代の教訓として、米国や応酬のリーダーは同
じ間違いをに度と起こさない決意をした。
5
世界のリーダーはどのように貿易戦争の回避したか
 アメリカの国内構造改革である互恵通商協定
(Reciprocal Trade Agreements Act 1934)は貿
易の法的権力を議会から遠ざけ、権力を大統領
に集中させた。
 国際的には、1948年のGATT (1995年WTOに
発展)により自由貿易化
6
互恵通商法がどのように保護貿易主義
を縮小させたか。
 通常、大統領は国全体の利益を優先させるのに対して、
ある国会議員はその地域・工業の利益を優先させる(例:
ミシガンの車産業、ペンシルベニアの鉄鋼業、フロリダの
砂糖産業、新潟の米など)
 また、国会(上院・下院)は「ログローリング」の影響を受
けやすい
 大統領に権力を与えるということは、米国は以下の点で
利点がある(1)ログローリングの回避(2)大統領が全て
の利益のバランスをとらなければならないため、特的の
例外的な利益から遠ざかることができる(貿易賛成派、
保護貿易)
7
“ログローリング” (vote-trading)の
定義
 ログローリング(英:logrolling)とは、集合的決定
における戦略的行動の一つ。政治学や社会的選
択理論、及び経済学における公共選択論や公共
経済学における概念の一つである。決定の際に
票の取引を行うことをログローリングと呼び、主
に議会における法案の投票の際に見られる。こ
のことから票取引と呼ぶこともある
 Also see Lecture 8 notes
8
ログローリングー詳細の定義

具体的なログローリングの例を以下に見てみたい。定数99の議会で議員Aと議員Bの
二人の議員に焦点を当てることとする。今議会においては議題1と議題2の二つの議
題について審議が行われており、議題1について法案X、議題2について法案Yがそれ
ぞれ提出されているとする。議員Aは議題1に関して特定の利益があるために強い関
心を持っているが、議題2に関してはこの議題から得られる効用は少なくさほど関心が
ない。逆に議員Bは議題2には強い関心を払っているが、議題1にはあまり関心がない。
ここで議員Aは法案Xから利得を得るためこれを可決・成立させたい一方で、議題2に
関しては一応法案Yに反対しているとする。他方で議員Bは法案Yの可決・成立を期し
たいと考えており、かつ一応は法案Xに反対しているとする。この時に法案Xを支持す
る議員が49対50で少数派であり、法案Yに賛成する議員も49対50で少数派であると
仮定しよう。効用を最大化しようとする合理的な議員を仮定するならば、次のことが言
えるであろう。すなわち議員Aはあまり関心のない、つまり自身の効用に関係ない議
題2における自らの選好を放棄してでも議題1における法案Xの成立を優先させる。同
様に、議員Bも自分の効用にあまり関わらない議題1おける自らの選好を放棄してでも
議題2における法案Yの成立を優先させる。従って、議員Aと議員Bの間には一種の取
り決めが成立することとなる。すなわち議員Aが議題2に関して偽の選好を表明して法
案Yに賛成することを約束する一方で、議員Bも議題1に関して偽の選好を表明して法
案Xに賛成することを取り決める。こうしてこのような取り決めの結果、法案Xは50対
49で可決・成立し、法案Yも50対49で可決されることになる。このため議員A・Bは一定
の制約の下でではあるが、自らの効用を最大化することに成功することとなる。この
時に、議員Aと議員Bは法案Yへの反対票と法案Xへの賛成票を取引したことになる。
またこのようにログローリングを行う投票者の集団(この場合は議員Aと議員B)を、取
引連合と呼ぶ。
9
“Reciprocity” balances rent-seekers
「互恵通商」のレントシーカーとの均衡
 諸工業が保護を求めるさい、関税を除いた場合
の喪失は一定の地域は州に集中する一方、消
費者が利益は全州に薄く広くにわたる。
 自由貿易の相互利益をもって、米国が関税を取
り除き(それが一定の工業や地域に不利益にな
ろうとも)、それに伴いもし、貿易相手国が関税を
取り除いたならば、それは米国の輸出産業に利
益をもたらす。
10
「互恵通商」の例
 例えば、もし英国が麦の関税を下げるとしたならば、米国
は鉄鋼の関税を下げると約束かもしれないと想定しよう。
 この鉄鋼の関税の引き下げは、米国のペンシルベニアと
オハイオの鉄鋼生産者にコストを押し付けることになる。
この地域の代表者はこれに対して反対し、自由化に対し
ても反対するかもしれない。しかし、同時に:
 英国の小麦の低い関税から利益を得ることができるため、
農家(そしてその代表者は)は貿易の同意のために抗議
するであろう。
11
1934年互恵通商法の利息(レント
シーカー)の均衡
 1934の互恵通商法は外国政府の自由化における米国
の自由化の礎を築いた。
 つまり、米国の保護関税レントシーカーは貿易賛成者の
レントシーカーに相殺された。
 1934年前は、保護関税レントシーカーが多かく、貿易賛
成者のレントシーカーにとっては非常に非効率的であっ
た。
 これは、大統領の条約交渉力とともに、米国の自由貿易
化を促進・推進させた。
12
GATTのような国際的同意がどにょう
に国内の保護貿易主義を減らしたか
。
 ゲーム理論において、GATTの貿易自由化は協
力ゲームであり、繰り返し行われれる。
 ゲーム理論化や実証経済学者(そして生物学者
までも)がプレイヤーは理解しあうことができ(協
力でき)、同じゲームを何度も繰り返し学ぶことが
できるならば、P.Dによる結果を避け、「社会的最
適」を獲得しようとすると発見した。
13
国際的協力の詳細
GATTのような同意は諸国のリーダーの絆を深め、
それは大統領や首相が他の国々に関税を引き上
げないと約束するのと同意である。この国際的な契
約は、それそれのリーダー(大統領や首相)が国会
からの保護貿易の要求に抵抗するのを手助けする。
重点:大統領・首相はなにかを「しない」と約束す
るのであり、そしてその「自己規制」は、ある意味で
それらを非常に強力なものにする。
14
自由を限定することによって得る利益
(例1:秘密投票)
 投票者が権力保持者の意に逆らえば、罰せられるという
国を想像してみてください。
 それから、その国が(19世紀の米国や他の国々で)、投
票が秘密事項ではなく、誰が誰に投票するかが、冷酷な
権力者も含めすべての人が周知していると想像してくだ
さい。
 もし、有権者が投票の権利を諦めたら、かれらは支持す
る本当の人に投票できます。
 なぜなら、権力保持者はそれぞれの有権者が誰に投票
したのかを確認も否定もできないと、脅かすこともできな
い無力なものとなるのです。つまり、有権者が投票の「権
利」を諦めて初めて、本当の支持者に投票することがで
きるというわけです。
15
自由を限定することによって得る利益(例1:
秘密投票)(例2:オデュッセウス)
 オデュッセウスはサイレンに耳を傾けることが民
にとって危険であることを知っていた。
 つまり、事前にかれは自分自身を縛り付け、民
の耳にワックスをつけ耳をふさぐことで、危険な
サイレンがいる海峡を無事にわたることができた。
 国際的協力協定もまた諸国のリーダーの絆を構
築し、それによって国内のレントシーカーの動き
を封じ込めることができる。
16
オデュッセウスとサイレン
17
まとめ
 一般的に、諸国のリーダー(議員や国会議員)は
経済的な全板の利益を知っているため、自由貿
易に賛成している。(諸国間の政治的・文化的な
繋がりを強め、戦争の機会の可能性を減らすこ
ともまた知られている)
 しかし、しばしば政治的なバランスを保つため、
彼らは国内における圧力にについても必然的に
言及しなければならない。それは、非効率なレン
トシーキングや「rent-giving」を含むが、国際的な
合意を通して権力を分散化することで、それを防
ぐ試みが行われている。
18
国際協定のまとめの続き
 この戦略が貿易における”win-win”の関係の構築に成功した一方で、
国際的な貨幣の連携や環境の構築までには至らなかった(例:京都
議定書の失敗)
 中・短期の自由貿易の全体の利益が各々の国のリーダーにはっきり
と提示されたという事実に一部由来している。
 輸出・輸入産業の両方において、特にSRで環境規制がもつ損失は
非常に明瞭であり国内での指示を得るの益々困難となった。
 (自由貿易の長期的利益における合意(最低でも経済学者のなかで
の合意)が非常に多い場所では、環境規制がもつ長期における国内
の利益とコストの増加は、非常に不明瞭であった。)
19