学術情報発信WGの報告について 倉田敬子(慶應義塾大学文学部) 学術情報基盤とは 各WGでの「学術情報基盤」 ・コンピュータ資源(研究活動支援) ・大学図書館(教育+研究支援?) 研究成果発信・流通の場としての学術雑誌 *大学でも図書館でもない 学術情報発信WGの目的(範囲) 日本の学術情報発信の現状と課題 グローバルな学術情報流通の現状認識 学術情報流通の特異的性質 電子化・OA等の新しい動向把握 誰に対する提言? 学会? 文科省? 学術情報流通ステークホルダー 研究者 著者(投稿)/読者(利用) 大学(研究・教育支援) 出版社(者) 学会(査読、編集) 商業出版社(編集、流通) 大学図書館(購読、組織化、提供、保存) 政府(科学活動支援、学術雑誌支援) 民間企業(研究助成、成果利用) (1)学術情報流通に関わる概念の相関 学術団体 投稿・査読 学会出版者 民間製造企業 民間研 究組織 著者 出版助成 民間助成団体 公的研 究機関 国 研究活動 研究者 教育活動 研究助成 商業出版社 二次情 報提供 事業者 出版 読者 教育助成 購読 書誌ユーティリティ 大学図書館 授業料 流通 仲介 事業者 図書館間貸借(ILL) 一般市民 学生 大学 紀要 非営利出版 事業者 学術情報流通の変容 1)20世紀の特徴 ●商業化 商業出版社の台頭 クラブ財から商品へ ●大学図書館への依存 2)21世紀への動向 ●電子化(電子ジャーナルへ) ●オープンアクセス運動 日本の学術雑誌の課題 グローバルな成果公開の場となっていない 研究者の「トップジャーナル志向」 IFによる雑誌の序列化 ビジネスモデルの欠如(学協会誌) クラブ財であって商品ではない 電子化に対応できる資金・技術力不足 英文学術誌としての質の確保の困難さ 学術研究と学術情報流通をめぐる資金の流れ(単位:10億円) 政府 民間助成団体 研究助成 52 文部科学省 研究成果公開促進費 3.3(雑誌0.8、DB1.4) 国立大学 運営費交付金 1,232 その他省庁の 競争的資金 投稿料 大学 購読費(?) 授業料 学内予算配分 図書館資料費 図書館運営費 大学図書館 研究者 研 究 者 国内学会 文科省競争的 資金 463 私立大学 経常費補助 330(+20) 会費 会議参加費等 民 間 企 業 洋雑誌購読費 29,4 Elsevier 1,800 タイトル Springer 1,200 Blackwell 800 Wiley 300 etc 海外出版事業者 関連施策の現状 科学研究費補助金研究成果公開促進費 学術定期刊行物/学術誌データベース J-STAGE(科学技術振興機構JST) 学協会誌314誌(13万記事) 7.19現在 NII-ELS 学協会誌792誌(243万記事) 2月末現在 世界に類のない学会誌直接支援 今後の対応策1 1)日本の学会誌の充実 国際的受発信のアンバランスの解消 日本独自の研究評価機能の確立 電子化対応に重点 学会支援の競争化/重点化? 既存学会誌支援の継続と重点化? 英文編集の質の充実 人材の養成 今後の対応策2 2)論文評価の適正化 論文評価にIFを利用すべきでない 新たな指標の開発 3)オープンアクセスへの対応 大学図書館における機関リポジトリ推進 学術コミュニティのルール尊重 4)永続的アーカイブ構築 各機関・システムの連携 学術情報発信WGの意義 問題点は山のようにある 範囲/立場/目的の不明確さ 提言対象と文科省との関係 委員の構成 ・・・etc 学術情報流通全体への関心の喚起 全体の動向把握の上で、大学および 大学図書館のあり方が議論できる
© Copyright 2025 ExpyDoc