が消費者余剰

産業組織論
(1) 競争市場の効率性
丹野忠晋
跡見学園女子大学マネジメント学部
2015年10月8日
完全競争市場

アダムスミスの「見えざる手」を表現できる
最も理想的な市場での競争はなんだろう?

それが競争市場或いは完全競争市場と呼ばれ
る市場だ!

例えば,お米を作っている農家や我々消費者

ある農家の取引量と日本全体の消費量を比較
するとその農家のお米の生産量は小さい

一年間のお米の消費量も日本全体から比べる
とほんの小さな部分
産業組織論 1
2
プライステイカー

個々の取引は米の価格に直接的な影響を及ぼせ
ない.このような経済は一つのモデルである

完全競争市場とは
多くの売り手と買い手がいて個々の経済主体は
市場で成立する価格に影響を及ぼすことができ
ない市場を言う

市場価格を与えられたものとして行動する

完全競争市場での経済主体をプライステイカー
あるいは価格受容者と呼ぶ
産業組織論 1
3
個別需要

個々の買い手の購入意欲を最初に分析

プレイした後にイチローはかき氷を食べる

需要は与えられた価格の下で家計や企業が購入
しようとする財サービスの数量を表す

需要は Demand なので D で省略

数量は Quantity なのでQで省略

価格と需要量に注目して他の要因を一定に保つ
産業組織論 1
4
個別需要曲線

安ければ沢山買うが,高ければ余り買わない

個別需要曲線は,ある経済主体の様々な価格
の下で需要量がいくらかになるかをグラフに
表したもの

縦軸に価格 P を取る

横軸に数量 Q を取る

イチローがどのくらいかき氷を食べるのか需
要表で表示してみよう
産業組織論 1
5
需要曲線の見方
かき氷の価格
イチローのかき氷
に対する需要曲線
価格から数量を見る
100円
かき氷の数量
6杯
産業組織論 1
6
需要曲線

需要曲線は右下がり=負の相関関係

価格が上がれば需要量は減ることを需要の法則と
言う

価格が上昇すれば購入コストが増え,節約する

縦軸の価格から横軸の数量を見る

各経済主体は個別需要曲線を持っていると考える

甘い物好きと辛い物好きでは需要曲線は異なる
産業組織論 1
7
価格下落の効果
かき氷の価格
イチローのかき氷
に対する需要曲線
200円
右下がりは価格が下落すると
需要が増えることを意味する
100円
かき氷の数量
2杯
6杯
産業組織論 1
8
供給

どのくらいアルバイトをするか?売り手を考える

かき氷,アルバイト,労働,資金提供(貸し出し)

供給においても一番重要なのはその価格

供給とは家計や企業が特定の価格で販売したいと
考えている財やサービスの数量

供給は英語で何という?
supply

頭文字を取って記号Sで省略する
産業組織論 1
9
個別供給曲線

時給が900円から1000円へアップしたのでアルバ
イト時間を増やした

個人や企業の財やサービスの提供行動を図で描写

個別供給曲線とはある経済主体の様々な価格の下
で供給量がいくらになるかをグラフに表したもの

これは一種の販売スケジュール

縦軸に価格 P

横軸に供給量(数量)
Q
産業組織論 1
10
供給曲線の見方
かき氷の価格
真央のかき氷
に対する供給曲線
価格から数量を見る
150円
かき氷の数量
(杯)
7
産業組織論 1
11
価格の上昇
真央のかき氷に対する供給曲線
かき氷の価格
500円
右上がりは価格が上昇
すると供給が増えること
を意味する
150円
かき氷の数量
7杯
10杯
産業組織論 1
12
需要・供給の法則

はさみは二つの刃で仕事する

経済学者は需要と供給の組合せで経済を分析

現実の価格と取引される数量は,需要と供給
が等しくなる水準で決定される

需要曲線と供給曲線を同じ図上に描く

両曲線の交点を均衡(きんこう)という
 均衡ではすべてがバランスしている状態
 需要と供給が一致している落ち着き先
 均衡では経済主体は行動を変える動機を持たない
産業組織論 1
13
市場均衡
P
D 市場需要曲線
均衡価格
P*
S 市場供給曲線
均衡
E
Q*
産業組織論 1
均衡数量
Q
14
消費者余剰とは何か

前から気に入っていた洋服がバーゲンで安く売
っていた!お買い得で嬉しい.

人々は財に異なった満足度を得るが

支払う価格は同じ.取引をした後の満足度は?

実際に価格を支払ったときの財からの満足度
の残りを見たい.残りを余剰という.

洋服が5000円までだったら買ってもよい.

バーゲンで3000円で売られていた.この満足度
の残り 5000-3000=2000
が消費者余剰
15
産業組織論 1
アイスショーへの支払意欲

5000円を支払うつもりが支払意欲(支払許容額)だ

ある財の支払意欲とは,それ以下の価格なら一単
位購入する.しかし,それを上回れば購入しない
という金額を表している.価格が支払い意欲と同
額ならば買っても買わなくても良いと思っている

イチローはアイスショーを一回見るか見ないかを
検討している.イチローの一回のアイスショーの
視聴に対する支払意欲は10,000円としよう

アイスショー価格が7,000円ならば見る.12,000円
ならば見ない
産業組織論 1
16
買い手
支払意欲(円)
イチロー
10000
ダルビッシュ
8000
石川遼
5000
北島康介
4000
亀梨和也
3000
産業組織論 1
17
消費者余剰

消費者余剰は取引をした後の満足度を表す

実際に価格を支払ったときの財からの支払い意欲の
残り(余剰)

正確には支払ってもよいと考えている金額から実際
に支払った金額を差し引いた値が消費者余剰
消費者余剰=支払い意欲ー価格

英語で Consumer Surplus と言う

消費者余剰をCS と略す

支払い意欲のグラフから消費者余剰を図示しよう
産業組織論 1
18
支払い意欲のグラフ
支払い意欲(円)
イチローの支払い意欲
ダルビッシュの支払い意欲
10000
石川遼の支払い意欲
北島康介の支払い意欲
8000
5000
亀梨和也の支払い意欲
4000
3000
枚数
1
2
3
4
5
産業組織論 1
19
アイスショーのチケットは何枚売れる

価格が低ければ沢山売れる

価格<支払い意欲 → 購入

価格>支払い意欲 → 購入しない

実際に売れる枚数 → 価格=支払い意欲

価格が7000円だったら何枚売れる?
産業組織論 1
20
支払い意
欲のグラフ
は需要曲
線である
支払い意欲のグラフ
支払い意欲(円)
イチローの支払い意欲
ダルビッシュの支払い意欲
10000
8000
7000
5000
価格は7000円
4000
3000
需要量
枚数
1
2
3
4
5
産業組織論 1
21
需要曲線=支払い意欲曲線

最後の一個の支払い意欲と費用(価格)が同じときは
それを購入すると考える

支払い意欲を大きいほうから並べる

価格と支払い意欲が一致している支払い意欲の個数

この個数が需要量になる

価格=支払い意欲⇒購入量

価格に対して購入しようとする数量=需要曲線

支払い意欲曲線は各数量から1単位増えたときに支
払っても良い金額
産業組織論 1
22
支払い意欲と消費者余剰
支払い意欲(円)
イチローの消費者余剰=10000-7000=3000
ダルビッシュの消費者余剰
=8000-7000=1000
価格は7000円
10000
8000
7000
5000
4000
3000
需要量
枚数
1
2
3
4
5
産業組織論 1
23
消費者余剰


支払ってもよいと考えている金額から実際に支払
った金額を差し引いた値が消費者余剰
消費者余剰を表す面積=△ABCの面積
価格
A
価格 P
消費者余剰
B
需要曲線
C
数量
Q
産業組織論 1
24
生産者余剰とは何か
アルバイトをするとアルバイト代が貰えて嬉しい.
 しかし,疲れたり他の活動ができなくなる
 企業は財を販売することによって収入を得る
 しかし,財を生産するには費用がかかる

ここで考えている費用は既に学んだ機会費用の概念
で捉えたもの.
 生産のために諦めたものの価値が機会費用
 収入が費用を上回れば生産を行う
 真央のアイスショーの費用が2000円とする.
 収入が4000円出演する.1000円だと出演しない

産業組織論 1
25
アイスショーのチケットは何枚売れる

各人の費用を小さい額から並べた

価格>費用→ 販売を増やす

価格<費用 → 販売を控える

価格が高ければ沢山販売できる

実際に売れる枚数(数量) → 価格=費用

価格が7000円だったら何枚売れる?

売り手の費用から供給表を作る
産業組織論 1
26
費用と供給量
費用(円)
10000
8000
7000
5000
真央,羽生,明子が供給
明子の
 費用曲線の枠線が供給曲線
羽生の 費用
費用

真央の
費用
価格は7000円
3000
2000
供給量
枚数
1
2
3
4
5
産業組織論 1
27
供給曲線(価格から数量へ)
価格
P
供給曲線
数量
Q
産業組織論 1
28
供給曲線=費用曲線

最後の一個の費用が収入(価格)よりも下回る或いは
等しいときに販売する

価格と費用が一致している費用を持っている売り手
は限界的売り手.その販売個数が市場での供給

価格=費用→販売量

これは供給曲線と同じ

価格に対して販売しようとする数量

この費用曲線は各数量から1単位増えたときに増加
する費用.これは限界費用と同じ
産業組織論 1
29
生産者余剰

生産者余剰は売り手の収入から生産のための費用を
差し引いた額である
生産者余剰=収入ー費用

生産者余剰を英語で Producer Surplus と言う

生産者余剰を記号 PS で省略して表す
産業組織論 1
30
費用と生産者余剰
費用(円)
総生産者余剰
10000
8000
7000
5000
真央のPS=7000-2000=5000
 羽生のPS=7000-3000=4000
 明子のPS=7000-5000=2000

真央 羽生 明子
のPS のPS のPS
価格7000円
供給曲線
3000
2000
供給量
枚数
1
2
3
4
5
産業組織論 1
31
供給曲線と収入/2
価格
供給曲線
7000
四角の面積=収入
数量
0
3
産業組織論 1
32
供給曲線と費用
価格
供給曲線
7000
台形の面積=費用
数量
0
3
産業組織論 1
33
供給曲線と生産者余剰
価格
供給曲線
生産者余剰
7000
数量
0
3
産業組織論 1
34
消費者余剰,生産者余剰,総余剰
価格
総余剰=消費者余剰+生産者余剰
総余剰
供給曲線
消費者余剰
P
生産者余剰
需要曲線
数量
Q
産業組織論 1
35
経済厚生

経済学では自由な競争は効率をもたらすと考える

価格制限は余剰や不足をもたらした.そのような事
態がないだけでなくある種の優れた点を持つ

経済厚生あるいは総余剰とは取引をしている全ての
主体の望ましさを表す
買い手と売り手がいた
総余剰は消費者余剰と生産者余剰の和
政府がある場合はそれに政府税収をさらに加える



需要曲線と供給曲線の交わる点である完全競
争市場の均衡では総余剰が最大化される
産業組織論 1
36