スポーツ文化 第8回(第11回) 現代社会とスポーツ 日本体育協会 公認スポーツ指導者養成テキスト共通科目Ⅱ 1.社会の中のスポーツ 1. 現代社会とスポーツ 2. スポーツの産業化と発展 3. 地域生活とスポーツ コミュニティ 日本体育協会 公認スポーツ指導者養成テキスト共通科目Ⅱ 2.我が国のスポーツプロモーション (促進策) 1. 2. 3. 4. グローバリゼーションと日本のスポーツ 諸外国のスポーツプロモーション 日本のスポーツプロモーション スポーツプロモーションの課題と展望 スポーツ振興基本計画 2000年9月に告示。(文部省) (2000年8月.保健体育審議会答申) スポーツ振興投票くじ(toto)に対する付帯決議 スポーツ振興法(第7条) 文部大臣は、スポーツ 振興基本計画を策定するものとする。 スポーツ振興基本計画 スポーツ立国戦略 スポーツ基本法 2000年9月 2010年8月26日 2011年6月17日 成立 スポーツ振興基本計画 2000年9月に告示。(文部省) (2000年8月.保健体育審議会答申) スポーツ振興投票くじ(toto)に対する付帯決議 スポーツ振興法(第7条) 文部大臣は、スポーツ 振興基本計画を策定するものとする。 Ⅰ.総論 1.スポーツの意義 ア.青少年の健全育成 イ.地域における連帯感の醸成 ウ.国民経済に寄与する エ.国際的な友好と親善 スポーツをみて楽しむこと スポーツの支援 日本体育学会 スポーツ振興基本計画 特別委員会 中間まとめ 「スポーツ振興基本計画のあり方 について(提言)」 平成22年6月 ①国民のスポーツライフ・スポーツ認識をめぐる問題群 ②スポーツ振興のシステムや組織に関わる問題群 ③政策のマネジメント(政策立案-遂行-評価)に関わ る問題群 ④スポーツ振興に必要な諸資源に関わる問題群 1.国民のスポーツライフ・ スポーツ認識(アウトカム) をめぐる問題 以下は、委員会の議論において指摘された 国民のスポーツライフ・スポーツ認識をめぐ る問題のリストである。 1. スポーツは人々の生活内容・生活課題とし て低く位置づけられている 2. 普及度、参加人口、参加率ともに、総じて減 少している(1999→2007「レジャー白書」より) 3. 運動・スポーツ無縁者(過去に年間に一度も 運動・スポーツをしない者)の微増(社会生活基本 調査より)と健康問題の深刻化 4. 運動やスポーツの効果があらわれるような 実施のあり方(スポーツ実施の質)を問題に すると、さらに深刻 5. 運動・スポーツへの参加意向(スポーツへの 要求)と実態とのズレ(生涯学習に関する世論調査より) 6. スポーツ享受における機会の不平等(人 間格差・地域格差・学校格差・家庭格差等) (したくてもできない人、したくもない人と富める人との格差) ① 経済的貧困(特に、幼・少年期において深刻) 文部科学省「子どもの学習費調査」平成18年度 、ベネッセ教育研究開発センター 「学校外活動に関する調査」2007 ② 時間的貧困(20-40代の実施率の低さ、ス ポーツをしない理由:時間がない) ③ 身体的貧困 体力に自身がない人ほど運動を しない ④ 能力的貧困 ⑤ 心理的・欲求的貧困 7. スポーツにおける技術主義の強化 (技術によるスポーツマン評価) →スポーツにおける楽しみの特定化 →業績-技術主義に基づく階層性-権力関係 →強者による支配と資源の独占(ピラミッド神 話の悪弊):例)学校開放利用率の低さ 8. クラブ加入率の低さ(総合型も含めて)・ スポーツ種目間格差の拡大-集団ス ポーツ愛好者の減少(社会生活基本調査より) →個人主義的スポーツ志向・スポーツにおける 社会交流の衰退 9. 日常的ボランティアの量的・質的問題 (ボランティア軽視・ボランタリズムや自治意 識・能力の低さ) 10.アスリートや競技集団の問題行動(不祥事) -スポーツ倫理・モラルに関わる問題- ドーピング・大麻・猥褻・暴力・体罰・セクハ ラ・パワハラ 11.運動・スポーツおよびその振興施策に 関する教養・知識・情報(スポーツ)の 貧困さ 例)自分に適した運動量・運動頻度・運動プログラム 例)総合型や学校開放等の理念・趣旨、特徴、存在、 関与の仕方など 例)スポーツの社会的便益・機能(特に、地域コミュニ ティの形成)に対する認識 12.国民の行政依存・団体依存体質、ス ポーツ振興に対する当事者意識の希 薄さ 13.障害者スポーツ(特に生活スポーツ) におけるノーマライゼーション・インク ルージョンの立ち遅れ→少ない障害者 スポーツ人口 14.スポーツ空間と生活空間の分断、身近 な生活集団と切り離されたスポーツ活 動(見られなくなった親子でキャッチボール) 15.子どものスポーツ(組織的スポーツ)を めぐる問題 子ども観の近代が導く、大人による「遊び」環 境の破壊→遊びの貧困化 ① 金が不必要で大人の関与のない運動遊び (遊び社会)の衰退 ② 一方でスポーツ漬けの子どもたち(他の全て を犠牲にして打ち込まなければ勝てない)→ スポーツに偏った生活・能力 ③ 遊び(プレイ)から逸脱したスポーツ →スポーツの仕事化→遊びのもつ創造的機能 の喪失 ④ 幼年期の運動生活の貧困さ(保育・幼稚園 による格差、地域格差) ⑤ 変わらぬスポーツ風土(精神主義・勝利至上 主義・非科学的・非民主的・精神主義的・規律 訓練的・ゲスト主義的性格等々) ⑥ スポーツをするほど、スポーツマンシップは 後退してスポーツ活動は低質化 →教育的価値と矛盾し、逸脱する人間形成 日本(国) ・ 世界 として 競技力偏重 国威発揚 - ワールドカップ・オリンピック スポーツの商業化(商業主義) - スポーツビジネスの台頭 スポーツの産業化・地域密着 個人のレベルでは 健康ブーム(健康不安) 子どもの体力低下 - 3間の欠如 時間 空間 仲間
© Copyright 2024 ExpyDoc