肥満の心理学 〜人はなぜ食べすぎるのか〜 演者:今田純雄(広島修道大学) 座長:徳永勝人 先生(市立伊丹病院内科) 第25回 日本肥満学会:Japan Society for the Study of Obesity(JASSO) 健康日本21推進セミナー(花王) 2004年9月30日 13:00〜15:00 大阪:リーガロイヤルホテル・山楽の間②:第5会場 肥満者は急激に増加している ・米国では大きな社会問題となっている. 医療費の増大,ダイエット産業の攻勢 肥満治療:450億ドル/ 年,肥満が原因による 失業補償:230億ドル/ 年,減量サービス・商 品:330億ドル/ 年,肥満が死因と想定される 死者数:30万人/ 年 e.g., Wolf(1990) 肥満者増加の現状(米国・英国) 英国の場合 米国の場合 Increase in Prevalence (%) of Overweight (BMI > 25), Obesity (BMI > 30) and Severe Obesity (BMI > 40) Among U.S. Adults. Overweight (BMI > 25) Obesity (BMI > 30) Severe Obesity (BMI > 40) 1999 to 2000 64.5 30.5 4.7 1988 to 1994 1976 to 1980 56 23 2.9 46 14.4 No Data Source: CDC, National Center for Health Statistics, National Health and Nutrition Examination Survey. Health, United States, 2002. Flegal et. al. JAMA. 2002;288:1723-7. NIH, National Heart, Lung, and Blood Institute, Clinical Guidelines on the Identification, Evaluation and Treatment of Overweight and Obesity in Adults, 1998. From a website of American Obesity Association: http://www.obesity.org/subs/fastfacts/obesity_US.shtml From Prentice & Jebb(1995) •% BMI •France: •USA: >= 25 39% 61% (Drewnowski et al., 1996) 肥満者増加の現状(日本) H13国民栄養調査の結果:BMIの分布(今田作成) 15歳以上の男女 BMI 〜19 19〜24 24〜29 29〜34 34〜 男 8.2% 54.1% 33.1% 4.4% 0.3% 女 15.6% 56.8% 23.5% 4.6% 0.4% % BMI >25 % BMI >30 37.8% 28.5% 4.7% 5.0% USA 64.5% France: 39% 30.5% 男 女 なぜ肥満者が急激に増加したのか? ・遺伝子の突然変異? ・食生活の変化? ・生活スタイルの変化? 脂肪の摂取量(摂取比)が増 加した. Prentice and Jebb( 1995)より 家庭での食事が減っ た.(外食・中食が増 えた) Prentice and Jebb( 1995)より 生活スタイルの変化: 自動車による移動が増 え,テレビを見る時間が 増えた. Prentice and Jebb( 1995)より 日本の場合: (Kcal) ( g) (%) 2300 70 60 2200 50 2100 40 熱量(Kcal) 2000 30 脂質(g) 20 1900 10 国民栄養調査(厚生省,厚生労働省)ならびに 食の外部化率:外食産業総合調査研究センターweb pageより http://www.gaishokusoken.jp/3622003tokeishiryoshu/3629005.pdf 2000 1995 1990 1985 1980 1975 1970 1965 1960 1955 0 1950 1800 食の外部化率 今田(2004)より 食環境の変化と食行動の変化:共振増幅の時代 飽食の時代:1970年以降 “豊”食→ “飽”食→ “呆”食→ “崩”食→ 1960s 1970s 1980s 1990s なぜ肥満者が急激に増加したのか? ・遺伝子の突然変異? ・食生活の変化? ・生活スタイルの変化? 食行動の変化 (過剰適応) 体型(太め,やせ)の変化 食環境の変化 20歳男女の体型:経年変化 女子 痩身化 男子 太め化 70s 80s 90s 適正範囲:17〜24 ? 20〜25 ? なぜ人は食べるのか? :食行動の理論 設定値説( Grossman, 1967; Oatley, 1967) 安定値説( Wirtshafter & Davis, 1977) 動機づけの等斜褶(しゅう)曲説( McFarland & Sibly, 1975) 誘因説( Booth, 1977, 1980) 誘因動機づけ説( Bindra, 1976, 1978, 1979) 報酬の神経生理学説( Coons and White, 1977) (体重の)設定値説 (the set-point theory of body weight) (体重の)安定値説 (the settling-point theory of body weight) 設定値説と安定値説の相違: 設定値説 体重 食行動 環境変化に 適応する人 生物としてのヒト 今田(1989)より ? ? 安定値説 体重 ? 食行動 ? 生物としてのヒト 環境変化に 適応する人 ? Pinel(2003)の水漏れ樽モデル:体重の安定値説 1. 食物 2.食物の誘因価 3. 摂取エネル ギー量 4. 身体脂肪:代謝 の個人差あり 5. 消費エネル ギー量:個人差大 6. 満腹信号: 個人差大 Figure 水漏れ樽モデル 改訂水漏れ樽モデル:食行動科学の観点 タ ン ク 1. 食物 2.食物の誘因価 3. 摂取エネル ギー量 4. 身体脂肪:代謝 の個人差あり 5. 消費エネル ギー量:個人差大 6. 満腹信号: 個人差大 Figure 水漏れ樽モデルの発展 外発的摂食:外的刺激への”過剰”反 応 人は,”目で食べ”,”鼻で食べ”,”口で食べ”る.いつでも,ど こでも,おいしいものが容易に入手できる環境下では,つい つい食べ過ぎてしまう. 抑制的摂食(摂食抑制):脱抑制による過食 Herman and Mack, 1975: Restraint Scale Van Strien et al., 1986: Dutch Eating Behaviour Questionnaire(DEBQ) Stunkard and Messick, 1985: Three Factor Eating Questionnaire(TFEQ) 低カロリーの先行負荷 →摂取量は増える 高カロリーの先行負荷 高カロリーの先 行負荷 →摂取量は減少する →摂取量が増 える 摂食抑制者は抑制が”はずれる”と,過食にはしる! 脱抑制(disinhibitoin)→過食 情動的摂食:負の感情は摂食を促進する 感情と空腹感・食欲との関係(積率相関係数) N=246, ***p<.001, **p<.005, *p<.01, Imada(unpublished) 空腹感 食欲 怒り 0.213*** 0.215*** 恐怖 0.133* 0.120 悲しみ 0.261*** 0.259*** 緊張感 0.122 0.182** 喜び 0.105 0.157* 安心感 -0.039 -0.034 抑制的摂食と情動的摂食の関連: 痩身体型への願望 日常的なダイエット 自制:self-control 身体的 心理的 慢性的な欲求不満 ネガティブな感情 ストレス 外部ストレス 再自制の予期 摂食欲求の充足 促進 過食 促進 過食の怖さ: ダイエット 過食 体重の変動 健康障害 排出行動 食障害 自尊感情の低下 食事療法は有効か? どうすればいいのだろうか? 1. 刺激から遠ざかる→外発性摂食の出現抑制 2. 無理をしない→情動性摂食の出現抑制 3. “適度にふとめ”のよさをイメージングする →抑制的摂食(脱抑制過食)の出現抑制 4. おいしく食べる,楽しく食べる →満腹感の心理:心理的満足感 5. 食生活のリズムをつくる →日常(ケ)と非日常(ハレ)の区別 満腹感(心理的満足感) 満足感 経験 (心理要因) P. Rozinの実験 見る 感性満腹感(sensory specific satiety): Rolls et al., 1981; 今田,1992 満腹感 匂う 味わう ふれる (聞く) 食 物 栄養 食行動 おいしさの諸相: 1.からだで食べるおいしさ 膨満感・満腹感 2.目で食べるおいしさ 3.鼻で食べるおいしさ 感性満腹感 4.口で食べるおいしさ 5.頭で食べるおいしさ 心理的満足感 6.気持ちで食べるおいしさ 7.つくって食べるおいしさ 8.一緒に食べるおいしさ 社会的満足感 9.感謝して食べるおいしさ 満足感(真の満腹感) どうすればいいのだろうか? 1. 刺激から遠ざかる→外発性摂食の出現抑制 2. 無理をしない→情動性摂食の出現抑制 3. “適度にふとめ”のよさをイメージングする →抑制的摂食(脱抑制過食)の出現抑制 4. おいしく食べる,楽しく食べる →満腹感の心理 5. 食生活のリズムをつくる →日常(ケ)と非日常(ハレ)の区別 毎日がハレの食生活 朝食:家族の一人一人が食べたいものを 食べる. 昼食:今日はマクドか吉野家か. 夕食:中食総菜の食卓. ケの消滅? → ハレとケの区別が不明瞭 ケの復活が必要では? :安定的,固定的(単調,退屈)な日々の食事 改訂水漏れ樽モデルと外部環境: 食の外部依存 食環境の 急激な変化 外食・中食 油脂分摂取の増大 個食 ストレス社会? 食物の過剰供給 飽食社会 タ タ ン ン ク ク 1. 食物 2.食物の誘 因価 3. 摂取エネ ルギー量 4. 身体脂 肪:代謝の 個人差あり 5. 消費エネ ルギー量:個 人差大 6. 満腹信 号:個人差 大 痩身を理想化 する社会 Figure 水漏れ樽モデルの発展 エネルギー消 費量の低下 クルマ社会 コンピューター社会 遊びの変化 まとめ ・現代人は急激な食環境の変化にとまどっている. ・変化する食環境への過剰適応(適応不全)が,体型の 肥満化(痩身化)の一因となっている. ・肥満解消には,食行動の変容が必須. ・特に,強調される点は: 心理的満足に方向付けられた満腹感 安定した日常の食(ケ)の確立 おしまい 環境(食環境・生活環境)は変化した 変化?? 変化 変化 変化 人 食 物 環境変化 に適応し ようとする 人 食行動 ?? 肥満 生 物 と し て の ヒ ト A. Stunkard: 精神医学 P. Rozin: 心理学 Dr. Stunkard received a B.S. from Yale University in 1943 and an M.D. from Columbia University in 1945. University of Pennsylvania 1990年代のアメリカ 建国時以来の食不安 肥満 痩せ 安全性 移民 食べることが不安 食べることが苦痛 アメリカ人:健康志向+過食 食態度・食認知の国際比較: Rozin, Fischler, Imada et al., 1999 Joy(:フランス Comfort(楽ちん志向): アメリカ Globalization of Food Business: in the Case of McDonald in Japan (1/10 billion) (NUMBER) Annual sales Number of shops years FOOD ATTITUDE: Rozin, Fischler, Imada et al., 1999( 1995頃の調査) BMI BMI>=30(25) 摂取熱量 摂取脂質量 血中コレストロール値 心臓疾患 フランス 24.4 (2002) 7.4 (39) % やや低い? 高い 高い アメリカ 26.6 (1988-1994) 22.3 (61) % やや高い? 低い 低い 低い 高い フレンチ・パラドックス Supermarket food portions ITEM Carrefour Acme Yogurt (modal) 125g 227g Fresh fruit 431g 553g 330ml 500ml (mean,4 types) Coca cola (modal) Supermarket non-food portions ITEM Carrefour 75 toothpaste (modal, ml) toilet paper 121 Acme 170 117 (mean, sq cm) Cat food (modal, g) 100 85 重量 熱量 熱量(fat) 脂質量 Double Quarter Pounder® with Cheese+ 280g 770Kcal 430Kcal 47g Large French Fries 171g 520Kcal 230Kcal 25g Chocolate Triple Thick® Shake (32 fl oz cup) 888ml 1150Kcal 300Kcal 33g 2440 Kcal ! ダブルマックグラン 285g 735Kcal 46.4g マックフライポテト(L) 170g 529Kcal 27.9g マックシェイクチョコレート 262g 299Kcal 1.6g 1613 Kcal ! 脱抑制による過食はなぜ生じるか? Masking hypothesis( Polivy & Herman, 1999) 落ち込んだ気分が引き金.気分を改善. Theory of ironic processes of mental control(Wenzlaff and Wegner, 2000) 考えるまいとすればするほど,考えてしまう. ダメなものほど頭に浮かぶ,食べたくなる(Ogden, 1995) Escape theory( Heatherton and Baumeister, 1991) 自己意識,自己批判に疲れ,逃げ場として過食にはしる. The “all or nothing” theory( Ogden, 2003) つい食べてしまい,それをきっかけに一気に食べてしまう. 弱気になったり,強気になったり,混乱したり,気がめいったりして, つい食べてしまう.すると,それが引き金になって過食へ... 摂食抑制(ダイエット)が続くと人はどうなるか? Keys et al.(1950): The Biology of Human Stavation. 36名の男性,12週間,カロリー半減→25%の体重減少 食物のことが頭から離れない,食物を隠す,盗む,集中力がなく なる,うつ症状,無気力 実験終了後の摂食:loss of control( どうにも止まらない...) Polivy et al. (1994): 捕虜経験をした者もpost-war binge eatingを示す. Warren and Coopper(1988): 体重減量をともなわない軽度な摂食抑制にお いても,同様な症状が見られる. これらは,自発的な摂食抑制ではなく,外的に課された摂食抑制. 自発的摂食抑制の場合も同様→ 自発的摂食抑制が続くと人はどうなるか? Ogden(1995): 23名の自発的抑制者,6週間の観察期間.統制群との比較. →うつ症状,loss of control, 空腹感の低減,食物の認知的占有 →外的な強制負荷による摂食抑制の場合とほぼ同様な結果をもたらせる. 自発的摂食抑制・脱抑制が繰り返されると人はどうなるか? →自己効力感(self-efficacy)の低下:自分ではどうしようもできない. →認知セット(cognitive set)の崩壊:なるようになれ! →空腹感,満腹感(の感覚)が曖昧になっていく: →自己身体心像(body image)の歪み:太っている!みっともない体型だ! →自尊感情(self-esteem)の低下:自分はだめな人間だ! 摂食抑制(ダイエット)とうつとの相 互関係 肥満 → うつ: 減量 → うつの低減: 肥満 減量 ← → Shipman and Plesset, 1963; Crisp et al., 1980 過食は防衛反応であり,体重減量はうつ傾 向を強める( Kornhaber, 1970) うつ: うつの増大:肥満者は食事療法:摂食抑制の過程でうつ 傾向をつよめる( Wadden, Stunkard, and Smoller, 1986) 自発的摂食抑制はなぜ繰り返されるのか? Polivy and Herman(1999): “false hope syndrome” →痩せられるかもしれないという希望が報酬(reward)となる. →偽りの希望シンドローム,ダメで元々(ダメモト)シンドローム Pinel(2003)の水漏れ樽モデル(安定値説): 1.食物 2. ノズルの締め加減は, 食物の誘因価に例えられ る 3. 樽に入り込む水は摂取 された食物のエネルギー に例えられる 4.水の高さは身体脂肪の 多さに例えられる 5. 漏れ出る水は身体が 消費するエネルギー量に 例えられる 6.ホースを踏んでいる樽 の重さは,満腹信号の強 さに例えられる. Figure: Penel(2003)の水漏れ樽モデル(体重の安定値説) 砂糖の年間一人あたりの消費量 1970年 戻る 1970年 Container size effects Brian Wansink Amount Cooked/poured Single size container Double size container Crisco oil 99 ml 122 ml Spaghetti 234 g 302 g
© Copyright 2024 ExpyDoc