な話 - 燕市

このページの写真提供:国土交通省北陸地方整備局
当時、高さ100 の山を切り崩し、長さ ㎞の川を掘るなどという工事の
前例はなく、
「東洋一の大工事」と言われました。
燕市を流れる西川は、昔は信濃川だった。
えっ
!
?
中ノ
口川
鎧潟
と信濃川へ流れる水量が減り、水害は
された外国人技術者が「分水ができる
に加えて、政府から工事の調査を依頼
り に 進 み ま せ ん で し た。ま た、財 政 難
ず、人 力 で 掘 削 し て い た た め、予 定 通
近代的な工事技術などを持っておら
に開削工事が開始されました。当時は
術と機械が使われ、分水路の掘削と水
事」です。この工事は、当時の最新の技
が 開 始 さ れ ま し た。こ れ が「 第 2 期 工
開 始 し、明 治 ( 1 9 0 7)年 に 工 事
国は横田切れの翌年から測量・設計を
水 路 建 設 の 要 望 が 再 度 高 ま り ま し た。
の大水害がきっかけとなり、大河津分
そ し て 明 治 ( 1 8 9 6)年、つ い
に横田切れが発生します。この未曾有
修 工 事 」で す。陥 没 か ら 4 年 後 の 昭 和
ました。この事態に対処したのが、
「補
め飲み水や舟運に大きな影響を及ぼし
川下流は枯渇してしまい、農業をはじ
どが分水路に流れ込んだことで、信濃
ます。上流から流れてくる水のほとん
量を調節する自在堰が陥没してしまい
9 2 7)年、大 河 津 分 水 路 に 流 す 水 の
8
きっかけとなり、明治3(1870)年
減るものの、新潟港は土砂の堆積が進
後平野で暮らす人々でした。そして、大河津分水の通水を祝う
6(1931)年、この工事によって、
うち 8 割ほどは、現在の燕市や三条市、長岡市、新潟市など越
量をコントロールする堰が建設されま
ざ工事が始まると、延べ 1000 万人の人々が工事に従事。その
み、使 い 物 に な ら な く な る 」と 報 告 し
わ し お まさなお
川
旧可動堰が完成しました。現在の可動
かんいち
貫一や鷲尾政直など、長善館の卒業生がたくさんいました。い
m
嵐
した。延べ1000万人が工事に関わ
投じ大河津分水請願活動を繰り広げましたが、その中には大竹
十
年( 1
津分水建設を諦めませんでした。100人を超える人々が私財を
た こ と が 決 定 打 と な り、明 治
して、越後平野で暮らす人々は水害を乗り越えるために、大河
五
堰 は、平 成 ( 2 0 1 1)年 に 通 水 し
いっそ移り住んだ方がいいのではないかとさえ思える状況に対
東川
信濃
年後の大正 (1
水害の惨状。横田切れの絵や写真が伝えてくれる水害の真実。
875)年に工事は中止されてしまい
良寛さんが「この世に神がいるなど疑いたくなる」と嘆いた
ました。
日本一の放水路「大河津分水」
寺潟
円上
田川
刈矢
な話
信濃西川
のだ~
そう
約350年前
日本海
先生
樋口
だったん
越後平野の地質調査から、約 2000 年前は現在の「西川」が信濃
川の本流であったことがわかってきました。また、350 年程前に
つくられた地図には「信濃西川」
「中ノ口川」
「信濃東川」
と 3 本の
川が記されており、現在の「西川」
「中ノ口川」
「信濃川」の流れと
ほぼ一致しています。この時代は洪水のたびに本流が変わるよう
な状況で、3 本の川の川幅は現在の信濃川と同じくらいだったの
です。現在の西川は川幅が 10m 前後の小さな川ですが、水道や
農業に利用される大切な川ですよね。それに、大通川や新川との
川の立体交差を見せてくれる見どころのある川でもあるんです。
10
1
ろくろう
式典において、工事の最高責任者であった渡辺六 郎は「私が最
事は大河津分水の完成に大きく貢献した」と述べました。この
ような人々の働きぶりに、技術者も応えました。中でも、補修工
たけのすけ
「民衆のために」を掲げ、昼夜を問わ
事を指揮した宮本武之輔は
ず工事を指揮したことはもちろん、工事の様子を撮影したフィ
ルム上映会を開いたり、堰の模型を作ったり、時には一緒に酒
を酌み交わしながら
「民衆のために」を具現化していきました。
あきら
その宮本武之輔の上司であった青山士は、補修工事の完成に際
ばんしょう
てんい
さと
もの さいわい
じんるい
た
くに
た
「人 類ノ為 メ國 ノ為メ」とい
し「万象ニ天 意ヲ覚 ル者 ハ幸 ナリ」
う言葉を遺しています。大河津分水路建設に人生を掛けた人々
むなかた し こ う
り、工 事 開 始 か ら
てくれたことだ。一度も喧嘩がなかった。特に極寒の中での工
9 2 2)年、つ い に 分 水 路 に 水 が 通 さ
も感謝しているのは現場の人々が極めてまじめで一生懸命働い
15
11
40
㎞
60
約
10
㎞
困難を極めた工事の歴史
江戸時代、3年に1度は水害が発生
していた越後平野。ここで暮らす人々
に と っ て、
「大河津分水路の建設」は悲
願でした。
大河津分水路の建設が本格的に計
画 さ れ た の は、明 治 元 年( 1 8 6 8)
29
の大水害がきっかけです。横田切れの
かん
28
発生は明治 (1896)年ですから、
こ の 間、 年 あ り ま す。
「 横 田 切 れ 」が
きっかけで建設されることになった
「大河津分水路」ですが、どういうこと
川をこよなく愛し、その素晴ら
しさを伝える活動を展開。水害
に対する防災活動へのアドバ
イザーとしても精力的に活動。
で し ょ う か。実 は、大 河 津 分 水 路 の 工
いさお
樋口勲さん
事は、完成するまでに第1期と第2期
LoveRiverNet 代表
23
の工事、補修工事に分かれていたので
た日本一のプレゼントです。
す。
神が養われたところはありません。先人が私たちに贈ってくれ
4
「 第 1 期 工 事 」は 明 治 元 年 の 水 害 が
大河津分水ほど地域の人々が一生懸命で、技術者との協働の精
れました。しかし、5年後の昭和2(1
日本には、淀川や荒川などの大規模な放水路がありますが、
た新可動堰です。
ね」
と感動したのもうなずけます。
29
1_ ド イ ツ 製 な ど の 大 型 機 械 を 使 っ
て の 工 事 で し た が、高 所 や 狭 所 が 多
く、人 力 も 重 要 で し た。/2_ 工 事 中
に 2 回 の 地 滑 り が 発 生 し、工 事 の 進
捗 に 影 響 を 与 え ま し た。/3_ 掘 削
し た 土 砂 を 運 搬 す る「 鍋 ト ロ 」と 呼
ば れ る ト ロ ッ コ。フ ラ ン ス 製 の も の
で す が、大 河 津 工 場( 現 在 の 燕 市 )
で も 造 ら れ ま し た。/4_ 大 正 11
(1922)年の通水を喜ぶ工事関係者。
信
濃
川の
河
口
まで
約
の、想いを代弁するかのような言葉。棟 方志 功が「いい言葉だ
2
3
東洋一の大工事
1 2 0 年目の感謝。
図:国土地理院の色別標高図を燕市が加工して作成
5
2016.07.01
2016.07.01
4