第1回 勉強会 2016年7月28日(木) 開 場 17:30 勉強会 18:00 ~ 20:15 ―本屋で本を売る― 司 会 石橋毅史 『まっ直ぐに本を売る』著者 話し手 柴田 信 岩波ブックセンター信山社 代表取締役会長 福嶋 聡 ジュンク堂書店難波店 店長 工藤秀之 トランスビュー 代表取締役社長 会 場 岩波セミナールーム ( 東京都千代田区神田神保町2-3 岩波書店アネックス3階 都営地下鉄・東京メトロ「神保町駅」徒歩1分 多様化 する流通 の 可能性 と課題 開催日 ) 定 員 100 名(お申込先着順) 参加費 1,500 円(会場にてお支払い) ※お申込方法・お問い合わせ先は裏面をご覧ください。 主催: (有) 出版研究センター 運営・協力:人文会/歴史書懇話会 第1回 勉強会 ― 本屋で本を売る ― 多様化する流通の可能性と課題 「本屋で本を売る」――当然であったはずのことが、土台から揺らぎ始めています。 いまに限ったことではありませんが、出版社は「書店の販売力」に、書店は「出版社の商品力」 に不安を募らせているように映ります。これからも書店で本を売っていくためには、出版社や 取次は、なにを、どう変えたほうがよいのか? いっぽうの書店は、なにをしたらよいのか? 「場」としての本屋の今後の可能性を、具体的に検討する勉強会を開催します。毎回メインテー マを設け、回数を重ねてゆくことも視野に入れています。 第 1 回は「多様化する出版流通」をメインテーマとし、トランスビューの工藤秀之さんを話し 手の1人に招きます。 出版社と書店の間に入る取次の販売力、商品調達力などについての不満が、これまで以上に囁 かれるようになりました。太洋社の倒産(3 月)、大阪屋と栗田出版販売の合併(4 月)と大き な出来事が続いた影響もあり、取次による従来の物流、金融システムだけで出版流通、出版市 場は維持されるのか、という不安が生じているのだと思います。 そうしたなかで、書店との直取引を基本としてきたトランスビューのような出版社への注目が 高まっているのは、ごく自然なことなのかもしれません。 でも実際のところ「直取引」は、書店の経営や現場運営にどんな効果をもたらすのでしょうか? マイナス面はないのでしょうか? 柴田信さんには主に経営者の立場から、福嶋さんには主に現場運営を預かる立場から、取次ルー ト、直取引の現状に加え、それぞれに対する「期待」と「課題」について話してもらいます。 直取引を一部取り入れている書店に対して、取次ルートを基本としている出版社はこれからど う向き合えばよいのか? トランスビューを参考に考えてみよう、というのが今回の目的です。 (司会:石橋毅史) 参加方法 事前申込制(先着順・定員100名) です。 下記いずれかの方法 にて、お申込いただき、当日会場までお越しください。 申込締切 7月20日 ①FAX 下記お申込書にご記入の上【FAX】03-3812-3544 まで送信してください。 ②Eメール 件名を「7/28勉強会参加申込」としていただき、ご氏名・会社名・所属・役職を [email protected] まで e メールにてお申込みください。 いずれも7月20日(水)、または定員に達し次第、締め切らせていただきます。 勉強会 参加 FAX 申込書 御社名 お名前 ご所属部署・役職 ご連絡先電話番号 ※ご記載の個人情報は勉強会の中止・日時変更に関する連絡にのみ使用し、他の業者、機関等に提供することはありません。 問い合わせ先 電話 090-3045-1012 e-mail [email protected](吉川弘文館 春山)
© Copyright 2025 ExpyDoc